「十二足獣/Dodecapod」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dodecapod}}
 
{{#card:Dodecapod}}
  
[[手札破壊対策カード]]。普通に出しても4[[マナ]]3/3で[[アーティファクト・クリーチャー]]として十分なのだが、[[捨てる|捨て]]させられた場合はなんと0マナ5/5という[[フィニッシャー]]級として[[戦場に出る]]ことが可能。
+
[[手札破壊]][[クリーチャー]]。普通に出しても4[[マナ]]3/3、[[アーティファクト・クリーチャー]]として十分なのだが、[[捨てる|捨て]]させられた場合はなんと0マナ5/5で[[戦場に出る]]ことが可能。
  
[[精神腐敗/Mind Rot]]系の「捨てる側に選択肢がある」[[手札破壊]]への非常に強力な対策となる。また、[[色]]を選ばずにどんな[[デッキ]]でも採用できることも重要。
+
実質的に手札破壊の[[効果]]を無効化した上、[[フィニッシャー]]レベルのクリーチャーを出せる。[[強要/Coercion]]系の手札破壊には効かないが、多くの手札破壊は捨てる側が選ぶため、非常に強力な対策となる。また、[[色]]を選ばずにどんな[[デッキ]]でも採用できることも重要。
  
[[強要/Coercion]]系の「捨てさせる側に選択肢がある」手札破壊だと[[対戦相手]]がこれを優先的することはもちろんないだろうが、[[手札]]にあるのがこれだけだったりさらなる脅威だったりすれば選ばれざるを得ない。
+
[[インベイジョン・ブロック]]では[[燃え立つ死霊/Blazing Specter]]、[[はね返り/Recoil]]、[[ジェラードの評決/Gerrard's Verdict]]など強力な手札破壊[[カード]]が多く存在し、このカードの活躍の場は広かった。2[[ターン]]目のジェラードの評決で十二足獣が2体戦場に出るなんて事態が起こるほど、多くの[[デッキ]]が[[サイドボード]]に採用していた。そのため、次第に上記のカードは採用を控えられたり、2[[ゲーム]]目以降はサイドに下げられるようになっていった。[[時のらせん]][[再録]]時も[[メガハンデス]]への対策として活躍した。
  
[[インベイジョン・ブロック]]では[[燃え立つ死霊/Blazing Specter]]、[[はね返り/Recoil]]に[[ジェラードの評決/Gerrard's Verdict]]と捨てる側が[[カード]]を選ぶ高[[アドバンテージ]]な手札破壊カードが多く使われる[[環境]]で、対策として多くのデッキが[[サイドボード]]に採用しており出番は多かった。2[[ターン]]目にジェラードの評決を撃ってみたらどっちも十二足獣だった、なんて事態もしばしば見かけるほど相克したものであった。そのため、次第に上記の手札破壊カードは採用を控えられたり、2[[ゲーム]]目以降は[[サイド]]に下げられたりするようになっていった。
+
*この[[能力]]は[[誘発型能力]]ではなく[[置換効果]]を生成する[[常在型能力]]であるため、複数の手順を持つ効果の一部としてこれを捨てた場合、[[解決]]の途中に戦場に出ることになる。
 
+
**例えば、[[小悪疫/Smallpox]]の効果でこれを捨てた場合、[[生け贄に捧げる]]クリーチャーを選ぶ段階で既に戦場に出ているので、他にクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していなければ、これを生け贄に捧げる羽目になる。
[[時のらせん]]での[[再録]]時も、[[メガハンデス]]への対策として活躍した。
+
 
+
*この[[能力]]は[[誘発型能力]]ではなく[[置換効果]]を作る[[常在型能力]]であるため、複数の手順を持つ[[効果]]の一部としてこれを捨てた場合、[[解決]]の途中に[[戦場]]に出ることになる。
+
**例えば[[小悪疫/Smallpox]]によってこれを捨てた場合、[[生け贄に捧げる]][[クリーチャー]]を選ぶ段階で既に戦場に出ているので、他にクリーチャーを[[コントロール]]していなければ、出たばかりのこれを生け贄に捧げる羽目になる。
+
 
*[[スキャンダル売り/Scandalmonger]]と併用すると、[[オールプレイ能力]]を逆手に取ることができて面白い。[[煙霧の連鎖/Chain of Smog]]や[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]でも同様のことを行える。
 
*[[スキャンダル売り/Scandalmonger]]と併用すると、[[オールプレイ能力]]を逆手に取ることができて面白い。[[煙霧の連鎖/Chain of Smog]]や[[プラズマの連鎖/Chain of Plasma]]でも同様のことを行える。
 
*[[砂のゴーレム/Sand Golem]]の立場が無い。
 
*[[砂のゴーレム/Sand Golem]]の立場が無い。
*後に[[萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege]]や[[強情なベイロス/Obstinate Baloth]]など、これと似た能力を持つカードがいくつか登場している。
+
*後の[[萎れ葉のしもべ/Wilt-Leaf Liege]]もこれと似た能力を持つ。
 
*時のらせんで[[タイムシフト]]カードとして再録。これに伴い[[ゴーレム]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
 
*時のらせんで[[タイムシフト]]カードとして再録。これに伴い[[ゴーレム]]の[[クリーチャー・タイプ]]を獲得した。
  
22行: 18行:
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:時のらせんタイムシフト]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アポカリプス]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif