「勇気の道/Path of Bravery」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Path of Bravery}}
 
{{#card:Path of Bravery}}
  
[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]の亜種。[[ライフ]]総量が[[開始時のライフの総量|初期値]]以上にならないと[[修整]]を得られないが、ライフ[[回復]][[能力]]が追加されている。コンスタントに[[攻撃]]し続けられている限り[[ダメージ]]で負けにくくなる。
+
[[栄光の頌歌/Glorious Anthem]]の亜種。[[ライフ]]総量が初期値以上にならないと[[修整]]を得られないが、ライフ[[回復]][[能力]]が追加されている。コンスタントに[[攻撃]]し続けられている限り[[ダメージ]]で負けにくくなる。
  
 
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に採用するならば、状況次第で[[全体強化]]として機能しなくなる安定感のなさは厳しい。回復は効率が高く優秀なのだが、ビートダウンならば打点の向上と[[クリーチャー]]の耐久を高めてくれる全体強化の方が嬉しいことが多いだろう。
 
[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]]に採用するならば、状況次第で[[全体強化]]として機能しなくなる安定感のなさは厳しい。回復は効率が高く優秀なのだが、ビートダウンならば打点の向上と[[クリーチャー]]の耐久を高めてくれる全体強化の方が嬉しいことが多いだろう。
7行: 7行:
 
[[ソウルシスターズ]]のような、回復が攻めにもつながる[[デッキ]]にはうってつけの[[カード]]と言える。通常のビートダウンで採用するならば、とにかく数を並べて回復効率を高めるか、[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]のようなビートダウンでも採用しやすい回復手段が欲しい。
 
[[ソウルシスターズ]]のような、回復が攻めにもつながる[[デッキ]]にはうってつけの[[カード]]と言える。通常のビートダウンで採用するならば、とにかく数を並べて回復効率を高めるか、[[台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks]]や[[賛美されし天使/Exalted Angel]]のようなビートダウンでも採用しやすい回復手段が欲しい。
  
*時間はかかるものの[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]とは、これにより出てくる大量の[[トークン]]の強化にもなるので相性が良い。[[前線の衛生兵/Frontline Medic]][[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]などがいればさらに強力。
+
*[[ボロス]]の[[大隊]]を意識させてしまう[[カード]]。時間はかかるものの[[軍勢の集結/Assemble the Legion]]とは、これにより出てくる大量の[[トークン]]の強化にもなるので相性が良い。[[前線の衛生兵/Frontline Medic]][[戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader]]などがいればさらに強力。
*[[オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos]]や[[船団の出航/Launch the Fleet]]などの「攻撃するたび」を条件に[[攻撃している状態で戦場に出る]]トークンを生成する[[能力]]とは相性が良い。それらのクリーチャーが[[攻撃クリーチャー]]として指定されれば両方の[[誘発条件]]を満たすため、しかるべき順番で能力を[[スタック]]に乗せれば出てきたトークン分のライフもしっかり得られる。
+
*[[オレスコスの王、ブリマーズ/Brimaz, King of Oreskos]]のような、攻撃することで[[攻撃している状態で戦場に出る]][[トークン]]を出すことができるクリーチャーと相性が良い。攻撃後にライフ回復→トークン生成というように先にトークンが出るように[[誘発型能力]][[スタック]]に積めば、出てきたトークンの分のライフも回復できる。もちろんその回復によってサイズの修整も加われば言うことなしである。
 
+
==ルール==
+
*「[[ゲーム]]開始時の[[あなた]]のライフの総量」は通常20点だが、[[統率者戦]]などでは異なる。詳細は[[開始時のライフの総量]]を参照。
+
*攻撃クリーチャーの数は能力の[[解決]]時に数える。
+
*「1体以上」という条件につき、どれだけ大量のクリーチャーで攻撃しようとも、ライフを得られるのは1回だけである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/uncharted-realms/path-bravery-2013-07-10 The Path of Bravery]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ur/0006612/# 勇気の道]([[Daily MTG]]、Uncharted Realms、文:[[Adam Lee]]、訳:[[若月繭子]] 2013年7月10日)
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Jumpstart]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:アイコニックマスターズ]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif