「加護のサテュロス/Boon Satyr」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Boon Satyr}}
 
{{#card:Boon Satyr}}
  
[[瞬速]][[授与]]を持つ[[クリーチャー・エンチャント]]。
+
[[瞬速]]持ちの[[授与]][[クリーチャー・エンチャント]]。
  
単純に[[クリーチャー]]として見ても3[[マナ]]4/2瞬速と[[コスト・パフォーマンス]]は高い。[[強化]][[オーラ]]として見ると、5マナと少々[[重い]]のに加えて[[P/T]][[修整]]以外には何も付与しないが、[[インスタント・タイミング]]で[[唱える]]ことができるため[[コンバット・トリック]]としても運用できる。どちらの目的で使っても標準以上の性能であり、汎用性に優れた[[カード]]。
+
単純に[[クリーチャー]]として見ても3[[マナ]]4/2瞬速と[[コスト・パフォーマンス]]が高い。[[強化]][[オーラ]]として見ると、少々[[重い]]のに加えて[[P/T]][[修整]]以外には何も付与しないが、[[インスタント・タイミング]]で[[唱える]]ことができるため[[コンバット・トリック]]として期待できる。どちらの目的でも使い勝手が良い[[カード]]。
 +
ブロックされなかったクリーチャーに授与することで、実質5マナ4/2速攻相当となる上に、次のターンエンチャントしたクリーチャーが除去されても、4/2[[クロック]]が継続する。
 +
このため総じてコントロールに対する使い勝手がよく、緑を含む[[ビートダウンデッキ]]によく採用されている。
  
瞬速で[[打ち消す|カウンター]]をかいくぐりやすく、授与で[[エンチャント (キーワード能力)|エンチャント]]させれば[[全体除去]]後も[[クロック]]が残るため、[[コントロール (デッキ)|コントロールデッキ]]に対して有利と言える1枚。一方で[[赤]]中心の[[バーン]]や[[スライ]]などに対してはやや分が悪い。奇襲性の高さを抜きにしても[[タフネス]]が2と低く、あっさり[[焼く|焼かれる]][[小型クリーチャー]]との相打ちで終わりがち。授与[[コスト]]も5マナと決して[[軽い|軽く]]ないのも厳しい。
+
同時に存在する、[[魔女跡追い/Witchstalker]]や[[怪物化]]した[[羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion]]など[[呪禁]]持ちクリーチャーとの相性も抜群で、それまで[[白緑ビートダウン]]で3マナの定番だった[[ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter]]と居場所を争うこととなった。
  
[[]]中心の[[ビートダウンデッキ]]を組むならばすんなり採用できうるスペックだが、前述したように得手・不得手な[[デッキ]]が分かれやすいのが玉にキズ。授与を前提とした運用と割りきり、5マナ域のカードとして採用するのも選択肢のひとつ。
+
両者を比較すると、ロクソドンの強打者にはない奇襲性や授与を選べる汎用性の高さが魅力となるが、加護のサテュロスは、タフネス2で死に易い、エンチャント除去で破壊されるなどの欠点がある。[[カウンター]]に対しては瞬速で相手のマナのないときに召喚する、[[手札破壊]]に対しても対応して召喚できるなどで、ロクソドンの強打者には劣るものの対応できる。
  
[[ラヴニカへの回帰ブロック]]+[[テーロス・ブロック]]期の[[スタンダード]][[構築]]の同マナ域には、[[魔女跡追い/Witchstalker]]や[[クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix]]などのライバルがおり、この時期は少々肩身が狭かったといえる。しかし最終的には[[プロツアー「マジック2015」]]で[[白緑ビートダウン/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|白緑ビートダウン]]を準優勝に導き、遅咲きながらそのポテンシャルの高さを見せつけた。
+
ダブルシンボルのため、[[信心]]稼ぎに貢献する点も見逃せない。
 
+
相手のクリーチャーにエンチャントして、[[セレズニアの魔除け/Selesnya Charm]]でパワー1以上の生物を除去するコンボも存在する。
続くテーロス・ブロック+[[タルキール覇王譚ブロック]]期では、それまでの[[信心]]に加えて[[獰猛]]・[[圧倒]]という相性の良い[[ギミック]]が登場したことから、アグロ系デッキに採用された。[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑単信心]]、[[ステロイド/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|赤緑ドラゴン]]、[[白緑ビートダウン/スタンダード/テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白中隊]]など緑の濃いビートダウンデッキを始めとして、[[青赤緑ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|ティムールアグロ]]や一部の[[黒緑白ビートダウン#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|アブザンアグロ]]など[[多色デッキ|3色以上のデッキ]]にも採用されるといった幅広い活躍を見せた。
+
 
+
*[[セレズニアの魔除け/Selesnya Charm]]と併用すれば、[[カード・アドバンテージ]]を失うことなく大抵のクリーチャーを[[除去]]できる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:テーロス]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif