「刃を咲かせる者、ナジーラ/Najeela, the Blade-Blossom」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
戦闘フェイズを追加できる起動型能力の方は、同時に[[トランプル]]と[[絆魂]]と[[速攻]]まで得られる贅沢なもの。[[アンタップ]]と[[キーワード能力]]の付与は[[起動]]した時点で行われるため、一度目の攻撃の際に起動すれば最初から恩恵を受けられる。これにより[[破壊不能]]の[[ブロッカー]]相手に延々攻撃を止められても[[ダメージ]]を与えていけるし、[[ダメージレース]]も一瞬で引っ繰り返すことが出来る。マナさえあれば起動できるため、後述する[[無限コンボ]]も可能。更には5色が必要な能力を持つことによって、[[統率者戦]]で5色の[[固有色]]を持つ[[統率者]]となれることは見逃せない点である。
 
戦闘フェイズを追加できる起動型能力の方は、同時に[[トランプル]]と[[絆魂]]と[[速攻]]まで得られる贅沢なもの。[[アンタップ]]と[[キーワード能力]]の付与は[[起動]]した時点で行われるため、一度目の攻撃の際に起動すれば最初から恩恵を受けられる。これにより[[破壊不能]]の[[ブロッカー]]相手に延々攻撃を止められても[[ダメージ]]を与えていけるし、[[ダメージレース]]も一瞬で引っ繰り返すことが出来る。マナさえあれば起動できるため、後述する[[無限コンボ]]も可能。更には5色が必要な能力を持つことによって、[[統率者戦]]で5色の[[固有色]]を持つ[[統率者]]となれることは見逃せない点である。
  
また[[双頭巨人戦]]に特化された[[バトルボンド]]の[[カード]]だけあって、どちらの能力も[[あなた]]以外に恩恵を与えることが出来る。[[チームメイト]]の戦士が攻撃してもトークンを生成でき、起動型能力は[[チーム]]での攻撃の際にチームメイトのクリーチャーもアンタップされてキーワード能力を付与されるため、基本的にはこの為の書式だろう。また選択権はこちらにあるが、[[対戦相手]]にも恩恵を与えられる。通常意味はないが、対戦相手の[[コントロール]]下でクリーチャーが戦場に出ることを利用したり、[[多人数戦]]での駆け引きに用いたりと戦略の幅が広がる。
+
また[[双頭巨人戦]]に特化された[[バトルボンド]]の[[カード]]だけあって、どちらの能力も[[あなた]]以外に恩恵を与えることが出来る。[[チームメイト]]の戦士が攻撃してもトークンを生成でき、起動型能力は[[チーム]]での攻撃の際にチームメイトのクリーチャーもアンタップされてキーワード能力を付与されるため、基本的にはこの為の書式だろう。また選択権はこちらにあるが、[[対戦相手]]にも恩恵を与えられる。通常意味はないが、対戦相手の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]下でクリーチャーが戦場に出ることを利用したり、[[多人数戦]]での駆け引きに用いたりと戦略の幅が広がる。
  
 
[[リミテッド]]ならば単独ですら文句なしの[[エンドカード|ボム]]。戦士を集めて[[シナジー]]を増すことが出来れば更に強力。起動型能力を無視してすら、3マナ3/2の使いやすい基本性能に加えて特化したデッキならば凄まじい打点を誇るため、[[エターナル]]においても採用の目はある。そして統率者戦では戦士を中心としたデッキなら有力な統率者候補となるだろう。
 
[[リミテッド]]ならば単独ですら文句なしの[[エンドカード|ボム]]。戦士を集めて[[シナジー]]を増すことが出来れば更に強力。起動型能力を無視してすら、3マナ3/2の使いやすい基本性能に加えて特化したデッキならば凄まじい打点を誇るため、[[エターナル]]においても採用の目はある。そして統率者戦では戦士を中心としたデッキなら有力な統率者候補となるだろう。
  
 
*[[攻撃クリーチャー]]にわざわざ速攻を付与するのは一見無意味に見えるが、1番目の能力で生成されたトークンは攻撃している状態ではあるが速攻を持たないため、速攻を付与しないと一回目の攻撃で生成されたトークンが二回目以降の攻撃に参加できなくなるための措置であろう。
 
*[[攻撃クリーチャー]]にわざわざ速攻を付与するのは一見無意味に見えるが、1番目の能力で生成されたトークンは攻撃している状態ではあるが速攻を持たないため、速攻を付与しないと一回目の攻撃で生成されたトークンが二回目以降の攻撃に参加できなくなるための措置であろう。
*攻撃可能な戦士5体に加えて[[ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar]]があれば[[無限戦闘フェイズ]]が可能。また少し条件は厳しくなるが、[[総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha]]と[[大蛇の葉詠み/Orochi Leafcaller]]、(それらを含んでもよい)攻撃可能なクリーチャー5体でも無限戦闘フェイズになる。ラーダが戦士であるため、[[土地]]から[[緑]]マナか互いに異なる色のマナが出るならば(いずれも[[召喚酔い]]していない)ナジーラ+ラーダ+大蛇の葉詠み+2マナ分でも可能。絆魂を得られるため無限戦闘フェイズと同時に[[無限ライフ]]にもなるほか、ラーダと大蛇の葉詠みを用いるルートなら[[無限マナ]]も成立する。
+
*攻撃可能な戦士5体に加えて[[ファイレクシアの供犠台/Phyrexian Altar]]があれば[[無限]]戦闘が可能。また少し条件は厳しくなるが、[[総将軍ラーダ/Grand Warlord Radha]]と[[大蛇の葉詠み/Orochi Leafcaller]]、(それらを含んでもよい)攻撃可能なクリーチャー5体でも無限戦闘になる。ラーダが戦士であるため、[[土地]]から[[緑]]マナか互いに異なる色のマナが出るならば(いずれも[[召喚酔い]]していない)ナジーラ+ラーダ+大蛇の葉詠み+2マナ分でも可能。絆魂を得られるため無限戦闘と同時に[[無限ライフ]]にもなるほか、ラーダと大蛇の葉詠みを用いるルートなら[[無限マナ]]も成立する。
*あなたが青と黒のパーマネントをコントロールしているなら、[[フェイ庄の古老/Faeburrow Elder]]単独でも無限戦闘フェイズを行える。[[謎の仮面/Mask of Riddles]]を装備させれば、条件付きとはいえ回避能力も得られ、ドローもついてくる。
+
*あなたが青と黒のパーマネントをコントロールしているなら、[[フェイ庄の古老/Faeburrow Elder]]単独でも無限戦闘を行える。[[謎の仮面/Mask of Riddles]]を装備させれば、条件付きとはいえ回避能力も得られ、ドローもついてくる。
 
+
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[攻撃している状態で戦場に出る]]
 
*[[攻撃している状態で戦場に出る]]
20行: 19行:
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[神話レア]](エッチング・フォイル仕様限定カード)
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[神話レア]](エッチング・フォイル仕様限定カード)
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:バトルボンド]] - [[神話レア]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Secret Lair x Assassin's Creed: Lethal Legends|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Assassin's Creed: Lethal Legends]]
 
*[[Secret Lair Drop Series/2022年#Secret Lair x Warhammer Age of Sigmar|Secret Lair Drop Series: Secret Lair x Warhammer Age of Sigmar]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif