「処刑者の族長、ヴラーン/Vraan, Executioner Thane」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vraan, Executioner Thane}}
 
{{#card:Vraan, Executioner Thane}}
  
他の[[あなた]]の[[クリーチャー]]が[[死亡]]すると、1[[ターン]]に1回だけ[[ドレイン]]が[[誘発]]する[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[吸血鬼]]。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
点数は大きくないが条件も緩く、特に[[除去]]が少ない[[リミテッド]]では[[ライフ・アドバンテージ]]の価値が大きいのもあって有効。本人も最低限[[熊 (俗称)|熊]]であり、本来であれば中盤以降は数合わせになりがちな[[小型クリーチャー]]の[[攻撃]]でも、通して盤面に残すか、止めてドレインかの2択を強要しやすい。前述の通り、1ターンに1回しか誘発しないので大規模な[[戦闘]]は得意で無い点には注意。
+
 
+
[[構築]]では[[ライフ]]の価値が落ちるが、条件の緩さから疑似的な[[火力]]のような気分で使える。[[サクリファイス]]系列の、能動的にクリーチャーを死亡させていく戦術との相性が特に良好。[[ビートダウン]]に投入して、最後の数点を強引に稼ぎに行くのも視野に入るし、[[イニストラード:真紅の契り]]に登場した「[[対戦相手]]がライフを失っている」条件の[[カード]]群とも[[シナジー]]を形成する。それらの条件を持つクリーチャーは基本的に吸血鬼なので、[[部族 (俗称)|部族]]方面のサポートを共有しやすい点もありがたい。
+
 
+
[[ネファリアのグール呼び、ジャダー/Jadar, Ghoulcaller of Nephalia]]と並ぶと毎[[ターン]]自壊するクリーチャーにドレインのおまけが付くため3ターン目に揃う陣営としては中々に強力。
+
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ヴラーン'''/''Vraan''[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]の[[黒]]の派閥、[[七人の鋼の族長/Seven Steel Thanes]]の族長の1人({{Gatherer|id=603949}})。
+
詳細は[[七人の鋼の族長/Seven Steel Thanes#血の族長、ヴラーン/Vraan, Thane of Blood|ヴラーン/Vraan]]を参照。
 
+
詳細は[[ヴラーン/Vraan]]を参照。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ファイレクシア:完全なる統一]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif