「再誕槽/Vat of Rebirth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
3[[マナ]]+[[タップ]]で[[リアニメイト]]が行える[[有色アーティファクト]]。追加で[[油カウンター]]も4つ必要。
 
3[[マナ]]+[[タップ]]で[[リアニメイト]]が行える[[有色アーティファクト]]。追加で[[油カウンター]]も4つ必要。
  
設置[[コスト]]を含めても4マナは完全蘇生として妥当なラインである。条件を満たせれば繰り返し使えて強力だが、実際にやってみると割と大変。[[アーティファクト]]や[[クリーチャー]]が[[戦場]]から[[墓地]]に落ちると自力で油カウンターが乗せられるが、要するに単独では1体のリアニメイトに[[パーマネント]]4個の墓地送りが必要となる。[[トークン]]のように1枚から複数のパーマネントが出る手段や、[[増殖]]等で効率良くカウンターを増やす必要があるだろう。
+
設置[[コスト]]を含めても4マナは完全蘇生として妥当なライン。条件を満たせれば繰り返し使えて非常に強力だが、実際にやってみると割と大変。[[アーティファクト]]や[[クリーチャー]]が[[戦場]]から[[墓地]]に落ちると自力で油カウンターが乗せられるが、要するに単独では1体のリアニメイトに[[パーマネント]]4個分が必要。一瞬でも墓地に置かれれば[[カウンター (目印)|カウンター]]が乗るのを利用して、[[トークン]]のように1枚から複数のパーマネントが出る手段を併用しておきたい。[[ソーサリー・タイミング]]限定とはいえ、使い終わった[[リソース]]を新たなリソースに変換できる行為はそれ自体が強力なので、合致する[[デッキ]]さえあれば[[構築]]でも採用される可能性はありそうだ。
  
[[ソーサリー・タイミング]]限定とはいえ、使い回しがきくリアニメイト手段というのは強力で、[[構築]]でも[[生け贄に捧げる]]機会が多い[[デッキ]]に採用される。登場時点の[[スタンダード]]や[[パイオニア]]の[[サクリファイス]]系デッキでは、[[血]]トークンなどを利用して墓地へ送った[[偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier]]などの大物を釣り上げるデッキが見られるようになった。血はそれ自体がアーティファクトということで、油カウンターの補充もこなせて一石二鳥。使い回しがきくことから、[[フィニッシャー]]級を用意できていない状況でも[[税血の収穫者/Bloodtithe Harvester]]など、下準備を担当する[[小型クリーチャー]]のリアニメイトが可能で隙が無い。アーティファクトがテーマの[[カード・セット]]が複数同居しており、[[除去]]手段が豊富なのは逆風ではあるが、設置には1マナしかかからないので[[テンポ・アドバンテージ]]面ではむしろ有利に立てる場合も多い。
+
[[リミテッド]]では有利な[[交換]]が比較的発生しづらいのもあって、クリーチャーが4体[[死亡]]するごとに1体戻ってくるだけでも普通に優秀。もちろん他に油カウンターを乗せる[[カード]]を[[ピック]]できるのであれば、更に効率は向上してくれる。
 
+
[[リミテッド]]では有利な[[交換]]が比較的発生しづらいのもあって、クリーチャーが4体[[死亡]]するごとに1体戻ってくるだけでも普通に優秀。もちろん他に油カウンターを乗せる[[カード]]を[[ピック]]できるのであれば、更に効率は向上してくれる。[[油カウンター]]と[[生け贄に捧げる|生け贄]]の多い[[黒赤]]に特に適性がある。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif