「先兵の盾/Vanguard's Shield」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vanguard's Shield}}
 
{{#card:Vanguard's Shield}}
  
[[タフネス]]を[[強化]]し、2体までの[[クリーチャー]]を[[ブロック (ルール用語)|ブロック]]可能にする[[装備品]]。[[拷問者の三叉矛/Tormentor's Trident]]と対になっている。
+
{{未評価|アヴァシンの帰還}}
 
+
単なるタフネス[[修整]]は盤面に与える影響が小さいが、これはあたかも[[ブロック・クリーチャー|ブロッカー]]を水増ししているかのように働き、結果としてより多くのクリーチャーを[[攻撃]]に回したり、不利な局面でもしぶとく粘ったりできる。常に[[対戦相手]]より少数のクリーチャーで[[ライフ]]を守れるなら、[[ダメージレース]]も有利に運ぶ事ができる。但し、[[装備]]しているクリーチャーを除去されると大きく計算が狂うので注意が必要。
+
 
+
*[[カイトシールド/Kite Shield]]の亜種。どちらも[[リミテッド]]が主戦場になり、リミテッドで0[[マナ]]である事を活かせるケースはそう多くないので、こちらの方が使いやすいだろう。
+
*[[調和者隊の盾/Accorder's Shield]]との比較は興味深い。どちらも通常より1体多くブロックできるようになる[[能力]]だが、あちらは[[アタッカー]]を保護しつつブロックにも回せるようにするのに対し、こちらは装備しているクリーチャーを攻撃に回したら能力を活かせない。[[チャンプブロック|チャンプブロッカー]]で2体のアタッカーを止められるのはあちらに無い利点だが、[[マナ・コスト]]の差もあり、総合的にあちらに軍配が上がりそうである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[複数のクリーチャーをブロックするカード]]
 
*[[複数のクリーチャーをブロックするカード]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif