「停止スイッチ/Kill Switch」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Kill Switch}}
 
{{#card:Kill Switch}}
  
他の全ての[[アーティファクト]]を[[タップ]]状態で縛るアーティファクト。
+
[[アーティファクト]]を[[タップ]]状態で縛るアーティファクト。
  
[[赤茶単]]対策などでアーティファクトに触ることのできない[[黒]]の[[サイドボード]]によく入れられていた。それでなくとも当時のアーティファクトは強力なものばかりだったので[[メインデッキ|メイン]]から採用する[[デッキ]]もあったほど。また、[[親和 (デッキ)|親和]]対策としてサイドボードに採用されることもあった。
+
[[赤茶単]]対策などでアーティファクトに触ることのできない[[黒]]の[[サイドボード]]によく入れられていた。それでなくとも当時のアーティファクトは強力なものばかりだったので[[メインデッキ|メイン]]から採用する[[デッキ]]もあったほど。今でも[[エクステンデッド]]で[[親和 (デッキ)|親和]]対策として時々見かけることがある。
  
*[[アンタップ]]しなくなるのは、停止スイッチの[[起動型能力]][[解決]]時に[[戦場]]にあったアーティファクトだけである。解決後に[[戦場に出る|戦場に出た]]アーティファクトや解決後にアーティファクトになった[[パーマネント]]は、この影響を受けない。
+
*これは通常[[アンタップ]]されるので毎[[ターン]]能力を[[起動]]する必要があるが、これを2つ用意してそれぞれの能力を起動すれば、それらは互いの能力によりアンタップしなくなる。もちろん、その後出てきたアーティファクトを押さえ込むことも出来なくなってしまうが。
*解決時に既にタップ状態であったアーティファクトもアンタップしなくなる。「タップ状態のパーマネントはタップできない」のではなくて、「タップしてもタップ状態のまま」なだけであるため、これの[[効果]]自体は正常に適用される。
+
*能力の[[解決]]時に既にタップ状態であったアーティファクトも、やはりアンタップしなくなる。
*[[アンタップ・ステップ]]においてこれと同時にアンタップするアーティファクトを「縛って」いた場合、それらはアンタップせず、停止スイッチと縛られていないアーティファクトのみがアンタップする。
+
*これ自身は「アンタップしないことを選んでもよい」という[[能力]]を持っていないので、通常通りアンタップされる。従って他のアーティファクトを継続的に縛っておきたいのであれば、毎[[ターン]]能力を[[起動]]する必要がある。
+
**毎ターン能力を起動しなおし続ける関係上、途中で戦場に出たアーティファクトも順次縛って行く事が出来る。
+
**これを2つ用意してそれぞれの能力を起動すれば、それらは互いの能力によりアンタップしなくなるので能力の効果が終了する事も無くなる。もちろん、その後に出てきたアーティファクトを押さえ込むことは出来なくなってしまうが。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:ネメシス]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif