「偉大なる統一者、アトラクサ/Atraxa, Grand Unifier」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{#card:Atraxa, Grand Unifier}}
+
{{カードテキスト
 
+
|カード名=Atraxa, Grand Unifier / 偉大なる統一者、アトラクサ
 +
|コスト=(3)(緑)(白)(青)(黒)
 +
|タイプ=伝説のクリーチャー — ファイレクシアン(Phyrexian)・天使(Angel)
 +
|カードテキスト=飛行、警戒、接死、絆魂<br>偉大なる統一者、アトラクサが戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上にあるカード10枚を公開する。各カード・タイプにつきそれぞれ、それらの公開されたカードの中からそのタイプのカード1枚をあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。(「アーティファクト」「インスタント」「エンチャント」「クリーチャー」「ソーサリー」「土地」「バトル」「プレインズウォーカー」はカード・タイプである。)
 +
|PT=7/7
 +
|背景=legal
 +
}}
 
[[戦場に出た]]とき[[カード・タイプ]]1つごとに[[カード]][[濾過]]できる[[緑白青黒]]の[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[天使]]。
 
[[戦場に出た]]とき[[カード・タイプ]]1つごとに[[カード]][[濾過]]できる[[緑白青黒]]の[[伝説の]][[ファイレクシアン]]・[[天使]]。
  
直接的に[[戦闘]]に関わる[[能力]]は4つの[[キーワード能力]]のみだが、[[飛行]]で[[ブロッカー]]を回避し、[[警戒]]と[[絆魂]]で自分の[[ライフ]]を守りながら[[攻撃]]できると[[重い|重量級]][[フィニッシャー]]にとって嬉しいものが揃っている。
+
{{未評価|ファイレクシア:完全なる統一}}
 
+
[[除去耐性]]こそないものの、[[ETB]][[能力]]で[[手札]]補充ができるため後続の確保も容易である。[[デッキ]]のカード・タイプが分散しているほど加えられる枚数の期待値は上がるが、3枚程度補充できれば十分な結果といえるため、無理にタイプをばらけさせて[[デッキパワー]]を落とさない方が良いだろう。
+
 
+
その性質上、[[踏み倒し]]系デッキのフィニッシャーとして向いている。[[色拘束]]や[[重い]][[マナ・コスト]]を無視できるだけでなく、[[カード]]複数枚を組み合わせて[[大型クリーチャー]]を出しているぶん対処されると息切れしやすいという踏み倒し系デッキの問題点も解消しているからである。
+
 
+
登場時の[[イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期]]の[[スタンダード]]では[[報復招来/Invoke Justice]]や[[ギックスの残虐/The Cruelty of Gix]]を使用した[[リアニメイト/スタンダード/イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|リアニメイトデッキ]]が登場した。ETB能力で2枚目のリアニメイトカードを引き込める可能性が高いため即[[除去]]されても安心。また[[トライオーム]]と[[宝物]]を組み合わせれば4色の[[色マナ]]を確保することは難しくなく、普通に[[唱える]]ことも可能。その強力さが認知されてからは[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜機械兵団の進軍:決戦の後に期|ドメイン・コントロール]]のように[[素出し]]前提で採用するデッキも登場した。[[イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期]]では[[ドメイン#イニストラード:真夜中の狩り〜サンダー・ジャンクションの無法者期|ドメイン]]は[[トップメタ]]の一角であり、[[策謀の予見者、ラフィーン/Raffine, Scheming Seer]]、[[黙示録、シェオルドレッド/Sheoldred, the Apocalypse]]と共に環境を代表するクリーチャーとなっている。
+
 
+
[[パイオニア]]では[[異形化]]や[[奇怪な具現]]、[[ローナ・コンボ]]などで、[[モダン]]では[[不屈の独創力]]や[[御霊の復讐/Goryo's Vengeance]]型リアニメイトなどで、それぞれ踏み倒し先として利用される。特にコンボ系ではこれを終着点とせず、要求値の高い[[コンボ]]のためのリソース回収に使う場合も珍しくない。
+
 
+
[[レガシー]]では[[リアニメイト#レガシー|リアニメイト]]や[[全知実物提示教育]]に採用される。従来の手札補充持ち[[ファッティ]]である[[グリセルブランド/Griselbrand]]と比較すると、手札補充に[[ライフ]]を消費しない点や[[色]]が多いため[[ピッチスペル|ピッチコスト]]に使いやすい点などで勝っている。一方、[[青赤デルバー]]対策で採用される[[紅蓮破/Pyroblast]]の巻き添えを食うなど劣る点もある。
+
 
+
[[リミテッド]]では、環境に宝物やコモンの多色土地がほとんど無いこと、デッキのカードタイプを散らすのも難しいことから、本体は強力であるが実際に活躍させることはかなり難易度が高い。
+
  
*[[注釈文]]には[[ファイレクシア:完全なる統一]]発売時点では未知のカード・タイプであった「[[バトル]]」が書かれている。[[未来予知]]の[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]のように未来の[[メカニズム]]を垣間見せるものとなっている。
+
*[[注釈文]]には未知のカード・タイプである「[[バトル]]」が書かれている。[[ファイレクシア:完全なる統一]]ではバトルであるカードは登場しなかったため、[[未来予知]]の[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]のように未来の[[メカニズム]]を垣間見せるものとなっている。
 
*[[色拘束]]が厳しく[[ETB]][[能力]]で[[ライブラリー]]10枚の中から特定の性質ごとに濾過できるなど、[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]に似たデザイン。
 
*[[色拘束]]が厳しく[[ETB]][[能力]]で[[ライブラリー]]10枚の中から特定の性質ごとに濾過できるなど、[[ニヴ=ミゼット再誕/Niv-Mizzet Reborn]]に似たデザイン。
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==
25行: 19行:
 
{{同一の存在を表すカード/アトラクサ}}
 
{{同一の存在を表すカード/アトラクサ}}
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]で[[エリシュ・ノーン/Elesh Norn (ストーリー)|エリシュ・ノーン/Elesh Norn]]に忠実なる将軍として仕え、実務的な指導者となった'''アトラクサ'''/''Atraxa''。
+
[[新ファイレクシア/New Phyrexia]]で[[エリシュ・ノーン/Elesh Norn]]に忠実なる将軍として仕え、実務的な指導者となった'''アトラクサ'''/''Atraxa''。
  
 
詳細は[[アトラクサ/Atraxa]]を参照。
 
詳細は[[アトラクサ/Atraxa]]を参照。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif