「下水王、駆け抜け侯/Lord Skitter, Sewer King」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Lord Skitter, Sewer King}}
 
{{#card:Lord Skitter, Sewer King}}
  
[[ネズミ]]を出すたびに[[対戦相手]]の[[墓地]]から[[カード]]を[[追放]]できる[[伝説の]]ネズミ・[[貴族]]。
+
[[ネズミ]]を出す度に[[対戦相手]]の[[墓地]]から[[カード]]を[[追放]]できる[[伝説の]]ネズミ・[[貴族]]。
  
 
[[あなた]]の[[ターン]]の[[戦闘フェイズ]]開始時に、[[ブロック制限]]付きのネズミ・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]できるので、毎ターン1枚は追放が可能。墓地利用を多用する[[デッキ]]相手に有利に立ち回れる。トークンは戦力としては最低限ではあるが、条件も問わず他の[[リソース]]も使わない完全自動生成という点が優秀。[[協約]]のタネにするなどで[[生け贄に捧げる]]もよし、[[全体強化]]に巻き込んで無視できない[[打点]]として活用するもよし。
 
[[あなた]]の[[ターン]]の[[戦闘フェイズ]]開始時に、[[ブロック制限]]付きのネズミ・[[クリーチャー]]・[[トークン]]を[[生成]]できるので、毎ターン1枚は追放が可能。墓地利用を多用する[[デッキ]]相手に有利に立ち回れる。トークンは戦力としては最低限ではあるが、条件も問わず他の[[リソース]]も使わない完全自動生成という点が優秀。[[協約]]のタネにするなどで[[生け贄に捧げる]]もよし、[[全体強化]]に巻き込んで無視できない[[打点]]として活用するもよし。
7行: 7行:
 
本人も3[[マナ]]3/3と標準的な[[マナレシオ]]を備えているので、ネズミの[[部族 (俗称)|部族]]デッキに採用しておくと、[[メタ]]カードとして機能してくれるだろう。一方で[[戦場]]に対しては貧弱なトークンを作り出す以外の干渉力が無いので、前述の通りトークンを有効活用する手段は併用しておきたい。単独でも[[墓地対策カード]]としての機能は発揮できることから、[[サクリファイス]]系の戦術など、トークンの存在を前提に部族関係無く[[サイドボード]]に採用しておくなんてことも可能。
 
本人も3[[マナ]]3/3と標準的な[[マナレシオ]]を備えているので、ネズミの[[部族 (俗称)|部族]]デッキに採用しておくと、[[メタ]]カードとして機能してくれるだろう。一方で[[戦場]]に対しては貧弱なトークンを作り出す以外の干渉力が無いので、前述の通りトークンを有効活用する手段は併用しておきたい。単独でも[[墓地対策カード]]としての機能は発揮できることから、[[サクリファイス]]系の戦術など、トークンの存在を前提に部族関係無く[[サイドボード]]に採用しておくなんてことも可能。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[マナ・コスト]]と[[P/T]]が同じ墓地対策要員として[[墓地の侵入者/Graveyard Trespasser]]と競合する。あちらは[[護法]]、こちらは横展開によって[[単体除去]]に耐性があるが、[[全体除去]]には無力な点も共通。どちらを使うかはデッキや環境次第だろうが、単体での安定性は非[[伝説の|伝説]]かつタイムラグのない墓地の侵入者に分がある。こちらはトークン・ネズミ・伝説といった要素が活きるデッキで採用することになるだろう。墓地の侵入者と異なり、[[攻撃]]せずとも墓地を追放できるうえに[[クロック]]が累積していくので、膠着状態に強いのは利点の一つ。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[マナ・コスト]]と[[P/T]]が同じ墓地対策要員として[[墓地の侵入者/Graveyard Trespasser]]と競合する。あちらは[[護法]]、こちらは横展開によって[[単体除去]]に耐性があるが、[[全体除去]]には無力な点も共通。どちらを使うかはデッキや環境次第だろうが、単体での安定性は非[[伝説の|伝説]]かつタイムラグのない墓地の侵入者に分がある。こちらはトークン・ネズミ・伝説といった要素が活きるデッキで採用することになるだろう。
 
+
==ストーリー==
+
'''駆け抜け侯'''/''Lord Skitter''は[[エルドレイン/Eldraine]]に住む悪魔的な[[ネズミ]]。雄({{Gatherer|id=631966}})。
+
 
+
この怪物は[[エルドレイン/Eldraine#エッジウォール/Edgewall|エッジウォール/Edgewall]]地下深くの遺跡に下僕のネズミと共に潜んでいる。彼は地上から二足歩行生物どもを一掃し、げっ歯類の帝国へと作り変えるという恐るべき野望を抱いていた。そんな最中、地下に笛吹き男の[[大群の笛吹き、トーテンタンズ/Totentanz, Swarm Piper#ストーリー|トーテンタンズ/Totentanz]]が落ちてきた。駆け抜け候は彼にネズミを操る力を与え、地上侵略の尖兵とした。
+
 
+
駆け抜け候配下のネズミは単なる獣ではない。動物的な直観と邪悪な知性を併せ持つ存在だ。さらに一部は駆け抜け候の魔力により巨大化したり、追加の頭が生えたりしている。
+
 
+
最終的にエッジウォールの市民がトーテンタンズの笛ごとネズミの制御権を奪い取ったことで、トーテンタンズは餌食となり、街のネズミ達も元の生活に戻った。だが、駆け抜け候が本当にいなくなったかは誰にも分からなかった。
+
 
+
===[[カード名]]に登場===
+
;[[エルドレインの森]]
+
:[[駆け抜け侯の解体屋/Lord Skitter's Butcher]]、[[駆け抜け侯の祝福/Lord Skitter's Blessing]]
+
===[[フレイバー・テキスト]]に登場===
+
;エルドレインの森
+
:[[大食の害獣/Voracious Vermin]]、[[エッジウォールの群れ/Edgewall Pack]]
+
;[[おとぎ話]]
+
:[[抑圧/Oppression]](化け物ネズミとして)
+
===[[イラスト]]に登場===
+
;エルドレインの森
+
:駆け抜け侯の祝福/Lord Skitter's Blessing
+
;おとぎ話
+
:抑圧/Oppression
+
===登場記事・登場作品===
+
*[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/ten-stories-tall Ten Stories Tall]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0037269/ 全高10話]([[Making Magic]] 2023年9月25日 [[Mark Rosewater]]著)
+
*MTGアリーナの豆知識(エルドレインの森期)
+
*『エルドレインの森』ワールドガイド展示資料([https://mtg-jp.com/30th/ 30th Anniversary CELEBRATION TOKYO]、英語)
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[https://mtg-jp.com/reading/publicity/0037172/ 『エルドレインの森』のトークン]([[Daily MTG]] [[2023年]]8月24日)
 
 
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[墓地対策カード]]([[機能別カードリスト]])
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:エルドレインの森]] - [[レア]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif