「ヴェクティスの威圧者/Vectis Dominator」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Vectis Dominator}}
 
{{#card:Vectis Dominator}}
  
[[白黒]]の[[タッパー]]。[[クリーチャー]]の[[コントローラー]]が2点の[[ライフ]][[支払う|支払い]]を選ぶことで[[タップ]]を回避できる。
+
[[オルゾフカラー|白黒]]の[[タッパー]]。[[クリーチャー]]の[[コントローラー]]が2点[[ライフロス]]することで[[タップ]]を回避できる。
  
流石に毎[[ターン]]2点ライフを減らされるわけにはいかないので、多くの場合は[[起動]]に[[マナ]]のいらないタッパーとして使える。しかし、肝心な状況でタップを拒否されてしまうのが苦しい。また、[[パワー]]がないため[[対戦相手]]がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないときに何もできないのも残念。
+
流石に毎[[ターン]]2点[[ライフ]]を減らされるわけにはいかないので、多くの場合は[[起動]]に[[マナ]]のいらないタッパーとして使える。しかし、肝心な状況でタップを拒否されてしまうのが苦しい。また、[[パワー]]がないため[[対戦相手]]がクリーチャーを[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]していないときに何もできないのも残念。
  
 
序盤で他に[[ブロッカー]]がいない状態で[[対戦相手]]の[[パワー]]3以上のクリーチャーを指定しても、対戦相手は躊躇せず2点のライフを払って殴ってくると思われる。それはそれで目的は果たしていると言えなくもないが、やはり運用は苦しいと言える。
 
序盤で他に[[ブロッカー]]がいない状態で[[対戦相手]]の[[パワー]]3以上のクリーチャーを指定しても、対戦相手は躊躇せず2点のライフを払って殴ってくると思われる。それはそれで目的は果たしていると言えなくもないが、やはり運用は苦しいと言える。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[エスパー/Esper|ヴェクティス/Vectis]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif