「ランクルとトーブラン/Rankle and Torbran」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[黒赤]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[エルドレイン/Eldraine]]より[[ランクル/Rankle]]([[黒]])と[[トーブラン/Torbran]]([[赤]])。任意の数の[[モード]]を選べる[[サボタージュ能力]]([[バトル]]への[[戦闘ダメージ]]でも[[誘発]]する)を持つ。
 
[[黒赤]]の[[伝説のクリーチャー]]コンビは、[[エルドレイン/Eldraine]]より[[ランクル/Rankle]]([[黒]])と[[トーブラン/Torbran]]([[赤]])。任意の数の[[モード]]を選べる[[サボタージュ能力]]([[バトル]]への[[戦闘ダメージ]]でも[[誘発]]する)を持つ。
  
基本骨格は[[悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks]]の要素が強く出ており、同様に[[飛行]]と[[速攻]]を生かして[[攻撃]]を[[通し]]て適宜状況に応じたモードを選んでいく運用となる。1[[マナ]][[重い|重く]]なり[[色拘束]]が強くなった分戦闘力が向上しているが、モードを利用して[[戦場]]を[[コントロール (俗語)|コントロール]]していくカードなのでマイナスのほうが大きい。肝心のモードは、[[布告]]のモードは現役であるため[[ボード・コントロール]]性能は健在だが、[[手札破壊]]と[[引く|ドロー]]がなくなったため[[ハンド・アドバンテージ]]に介入して妨害を仕掛けていくのは難しくなった。一方[[宝物]]の[[生成]]と[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]の[[常在型能力]]に近い[[能力]]が加わり、[[展開]]力や[[爆発力]]が高くなっているため、この点を生かしていくことになる。
+
基本骨格は[[悪ふざけの名人、ランクル/Rankle, Master of Pranks]]の要素が強く出ており、同様に[[飛行]]と[[速攻]]を生かして[[攻撃]]を[[通し]]て適宜状況に応じたモードを選んでいく運用となる。1[[マナ]][[重い|重く]]なり[[色拘束]]が強くなった分戦闘力が向上しているが、モードを利用して[[]]を[[コントロール (俗語)|コントロール]]していくカードなのでマイナスのほうが大きい。肝心のモードは、[[布告]]のモードは現役であるため[[ボード・コントロール]]性能は健在だが、[[手札破壊]]と[[引く|ドロー]]がなくなったため[[ハンド・アドバンテージ]]に介入して妨害を仕掛けていくのは難しくなった。一方[[宝物]]の[[生成]]と[[朱地洞の族長、トーブラン/Torbran, Thane of Red Fell]]の[[常在型能力]]に近い[[能力]]が加わり、[[展開]]力や[[爆発力]]が高くなっているため、この点を生かしていくことになる。
  
 
[[先制攻撃]]と組み合わせることで、その[[戦闘]]から他の[[攻撃クリーチャー]]が与える[[ダメージ]]を増やし、その[[ターン]]中に発生する[[火力]]も底上げされる。但し、[[クリーチャー]]へのダメージは増加しないので、クリーチャー同士の戦闘には役立たない点は問題。逆に言えばリスクを小さく[[打点]]だけを増やすことも可能ではある。一方で[[対戦相手]]の[[発生源]]から受けるダメージも増加するため、[[赤]]相手の場合は火力[[呪文]]に注意。また、他の攻撃クリーチャーが先制攻撃を持っている場合、それがダメージを与える際にはまだ能力が誘発していないので、少し与えるダメージで損をすることも忘れずに。またダメージ増加効果は主力となる[[生け贄]]効果と[[アンチシナジー]]になっている点にも注意が必要。
 
[[先制攻撃]]と組み合わせることで、その[[戦闘]]から他の[[攻撃クリーチャー]]が与える[[ダメージ]]を増やし、その[[ターン]]中に発生する[[火力]]も底上げされる。但し、[[クリーチャー]]へのダメージは増加しないので、クリーチャー同士の戦闘には役立たない点は問題。逆に言えばリスクを小さく[[打点]]だけを増やすことも可能ではある。一方で[[対戦相手]]の[[発生源]]から受けるダメージも増加するため、[[赤]]相手の場合は火力[[呪文]]に注意。また、他の攻撃クリーチャーが先制攻撃を持っている場合、それがダメージを与える際にはまだ能力が誘発していないので、少し与えるダメージで損をすることも忘れずに。またダメージ増加効果は主力となる[[生け贄]]効果と[[アンチシナジー]]になっている点にも注意が必要。
13行: 13行:
 
また、[[吠え群れの報復者/Howlpack Avenger]]とのコンボも強力で、3番目でダメージを増やして報復者の対象をバトルに繰り返すことで[[無限ダメージ]]となり、最終的に対戦相手に飛んで勝利となる。
 
また、[[吠え群れの報復者/Howlpack Avenger]]とのコンボも強力で、3番目でダメージを増やして報復者の対象をバトルに繰り返すことで[[無限ダメージ]]となり、最終的に対戦相手に飛んで勝利となる。
  
[[リミテッド]]では生け贄シナジーを[[アーキタイプ]]とする[[黒赤]]に沿ったカード。[[ボムレア]]というには不適だが、アーキタイプとのシナジーは強く、特に[[多元宇宙の伝説]]枠も含め数枚存在する[[トークン]]生成カードと組み合わせられれば強力に戦場を支配できる。生け贄シナジーを獲得できなかった場合の単体性能は、リミテッドの[[レア]]としては及第点の範囲程度だろうか。
+
[[リミテッド]]では生け贄シナジーを[[アーキタイプ]]とする[[黒赤]]に沿ったカード。[[ボムレア]]というには不適だが、アーキタイプとのシナジーは強く、特に[[多元宇宙の伝説]]枠も含め数枚存在する[[トークン]]生成カードと組み合わせられれば強力に場を支配できる。生け贄シナジーを獲得できなかった場合の単体性能は、リミテッドの[[レア]]としては及第点の範囲程度だろうか。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif