「メタゲーム」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
20行: 20行:
 
メタゲームは主にトーナメントで用いられる用語であるが、[[カジュアルプレイ]]においてもメタという概念がないわけではない。たとえば周囲にクリーチャー主体のデッキが少ないから、クリーチャー[[除去]]を少なくしておくということも立派なメタである。もっとも、身内における過度なメタ([[色対策カード]]の大量投入など)は[[対人メタ]]と呼ばれ、嫌われる要因となるので注意。
 
メタゲームは主にトーナメントで用いられる用語であるが、[[カジュアルプレイ]]においてもメタという概念がないわけではない。たとえば周囲にクリーチャー主体のデッキが少ないから、クリーチャー[[除去]]を少なくしておくということも立派なメタである。もっとも、身内における過度なメタ([[色対策カード]]の大量投入など)は[[対人メタ]]と呼ばれ、嫌われる要因となるので注意。
  
*メタゲームを読み切ったのに、試合に勝てなかったりメタったデッキに当たらないこともある(→[[マーフィーの法則]])。
+
*メタゲームを読み切ったのに、試合に勝てなかったりメタったデッキに当たらないこともある(→[[マーフィーの法則]])。
*接頭辞 meta- は「高次の」「変化した」といった意味。[[プレイング]]などが盤上における仮想世界での駆引き(ゲーム)なら、メタゲームは盤上に立つ前、(仮想世界より高次な)現実世界で行われる駆引きといえる。もっともマジックにおいては単に「仮想敵」とか「周りや世間で流行っているデッキ」、「それらに勝てるようなデッキ構築」という意味でも使われる。
+
*接頭辞 meta- は「高次の」「変化した」といった意味。[[プレイング]]などが盤上における仮想世界での駆引き(ゲーム)なら、メタゲームは盤上に立つ前、(仮想世界より高次な)現実世界で行われる駆引きといえる。もっともマジックにおいては単に「仮想敵」とか「周りや世間で流行っているデッキ」、「それらに勝てるようなデッキ構築」という意味でも使われる。
  
 
==メタの変遷==
 
==メタの変遷==
38行: 38行:
  
 
===例2===
 
===例2===
#「[[パララクス補充]](以下補充表記)が流行。あまりにも強いため、補充とアンチ補充のその他デッキという構図になる」
+
#「[[パララクス補充]](以下補充表記)が流行。あまりにも強いため、補充とアンチ補充のその他デッキという構図になる」
 
#「補充に強い[[トリニティ]]が開発され、環境を支配しはじめる」
 
#「補充に強い[[トリニティ]]が開発され、環境を支配しはじめる」
 
#*補充は、キーカードのほとんどが4[[マナ]]。トリニティはそれが揃う前に[[マナ加速]]から[[すき込み/Plow Under]]を打てるため優位に立てた。すき込みを序盤に打てる点は、補充に対してのみならず、当時の環境に大きく有効だった。
 
#*補充は、キーカードのほとんどが4[[マナ]]。トリニティはそれが揃う前に[[マナ加速]]から[[すき込み/Plow Under]]を打てるため優位に立てた。すき込みを序盤に打てる点は、補充に対してのみならず、当時の環境に大きく有効だった。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif