「マルフェルドの双子/Maalfeld Twins」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Maalfeld Twins}}
 
{{#card:Maalfeld Twins}}
  
[[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]や[[分裂するスライム/Mitotic Slime]]のような、[[死亡]]時に2体の[[トークン]]に分裂する[[能力]]を持つ[[ゾンビ]]。
+
[[ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine]]のような、[[死亡]]時に2体の[[トークン]]に分裂する[[能力]]を持つ[[ゾンビ]]。
  
[[戦闘]]面で見れば4/4[[バニラ]]同等であるため6[[マナ]]圏の[[クリーチャー]]にしては若干の頼りなさがあり、またその後に出てくるトークンの数も性能も特筆するほど強力ではない。とはいえど「1回[[死ぬ|死ねる]]」「数が増える」という性質は上手に使えば[[アドバンテージ]]に繋がるし、[[シングルシンボル]][[タッチ]]でも使いやすいのは悪くなく、[[リミテッド]]なら充分な戦力になる。
+
6[[マナ]]4/4という[[マナレシオ]]に少々不満はあるが、[[カード・アドバンテージ]]を得られる可能性の高いデザインではある。[[]][[タフネス]]4ということ以外にこれといった[[除去耐性]][[回避能力]]も持たないが、迂闊な相討ちや[[除去]]はディス[[アドバンテージ]]に繋がってしまうので抑止力としてはそれなりの影響力がある。[[タッチ]]でも使いやすいので、[[リミテッド]]なら充分な戦力になる。[[構築]]での採用は[[重い|重さ]]とライバル(というのもおこがましいか)の強力さから、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]だとしても厳しい。
  
[[構築]]での採用は[[重い|重さ]]とライバル(というのもおこがましいか)の強力さから、[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]だとしても厳しい。
+
*ワームとぐろエンジンとの性能差は目を覆いたくなるほどだが、あちらは[[神話レア]]でこちらは[[アンコモン]]。こちらが弱いというよりあちらが強過ぎるだけだろう。
 
+
*[[蘇生]]を失った代わりにトークンを2体出せるようになった[[グリクシスの奴隷使い/Grixis Slavedriver]]。また、[[分裂するスライム/Mitotic Slime]]の性能にはやや劣るのだが、あちらは[[緑]]の[[レア]]でこちらは[[黒]]の[[アンコモン]]
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アヴァシンの帰還]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[コモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif