「マナ切り離し/Mana Severance」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Mana Severance}}
 
{{#card:Mana Severance}}
  
[[デッキ圧縮]][[呪文]]。[[コントロールデッキ]]で十分な数の[[土地]]が並んだら[[唱える|唱え]]、以降無駄な土地を[[引く|引か]]ないようにするのが基本的な使い方。
+
[[デッキ圧縮]][[呪文]]。
 +
[[コントロール#deck|コントロール系デッキ]]で十分な数の[[土地]]が並んだら[[プレイ]]して、以降無駄な土地を引かないようにするのが基本的な使い方。
 +
[[ハルマゲドン/Armageddon]]などが通ると敗北必至なので、[[カウンター]]で対処する必要がある。
 +
こういう点を見れば、青の特性によく合ったカードといえる。
  
[[対戦相手]]に[[ハルマゲドン/Armageddon]]などの全体[[土地破壊]]を通されると[[敗北]]必至なので、[[打ち消す|カウンター]]で対処する必要がある。こういう点を見れば、[[青]]の特性によく合ったカードといえる。
+
ただ、コントロールが確立した段階でリスクを犯してまでそんなことをやる必要性は薄い。
 +
そのため使われることもほとんど無く、基本的に[[カスレア]]の部類であった。
  
ただ、[[コントロール (俗語)|コントロール]]が確立した段階でリスクを冒してまでそんなことをやる必要性は薄い。そのため使われることもほとんど無く、基本的に[[カスレア]]の部類であった。
+
しかしコンボパーツとしては面白い機能であり、[[ターボ・ズヴィ]]で使われた他、[[エクステンデッド]]においての[[ゴブリンの放火砲/Goblin Charbelcher]]とのコンボデッキ([[マナベルチャー]])で一線級のカードとしても活躍したこともある。
 
+
しかし[[コンボ]]パーツとしては面白い機能であり、[[ターボ・ズヴィ]][[マナベルチャー]][[キーカード]]として一線級で活躍したこともある。
+
 
+
*[[カード・タイプ]]を問わずに3枚だけ[[追放]]できる亜種として、[[Foresight]]や[[運命の操作/Manipulate Fate]]も存在する。
+
*11年後の[[イーブンタイド]]で、([[平地]]限定だが)追放した土地を毎[[ターン]]ごとに[[手札]]に加えられる[[終わり無き地平線/Endless Horizons‎]]が登場した。
+
*逆の効果のカードで[[選り抜きの記憶/Selective Memory]]というカードがある。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/tempest-playtest-cards-2015-04-28 TEMPEST PLAYTEST CARDS](Magic Arcana 2015年4月28日)
+
*[[カード個別評価:テンペストブロック]]
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif