「ボーラスの奴隷/Slave of Bolas」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
*終了ステップにあなたがそのクリーチャーをコントロールしていない場合、生け贄に捧げることはできない。仮にそれ以降に再びコントロールを得て終了ステップを迎えたとしても、再び[[能力]]が[[誘発]]することはない。
 
*終了ステップにあなたがそのクリーチャーをコントロールしていない場合、生け贄に捧げることはできない。仮にそれ以降に再びコントロールを得て終了ステップを迎えたとしても、再び[[能力]]が[[誘発]]することはない。
 
*同様のコンセプトの[[カード]]として、[[脊髄支配/Spinal Embrace]]がある。
 
*同様のコンセプトの[[カード]]として、[[脊髄支配/Spinal Embrace]]がある。
*[[計略]]カードの[[What's Yours Is Now Mine]]はこのカードを意識した[[効果]]と[[イラスト]]になっている。詳細はそちらの項を参照。
+
*アラーラ再誕ゲートウェイの[[プロモーション・カード]]として、[[Karl Kopinski]]による新規イラストのこのカードが配布された。
*[[アラーラ再誕]][[ウィザーズ・プレイ・ネットワーク#ゲートウェイレベル|ゲートウェイ]]として、[[Karl Kopinski]]による新規イラストのこのカードが配布された。
+
  
 
==開発秘話==
 
==開発秘話==
このカードは[[黒]]を中心とした3色の[[混成カード]]として開発された。混成部分には、[[命令の光/Ray of Command]]から始まる「一時的なクリーチャー奪取」の祖である[[青]]と、[[脅しつけ/Threaten]]など現在その分野を担う[[赤]]の特性が生かされている。一方、中心となる黒のメカニズムは[[ライフ]]を[[コスト]]にする、ライフを[[回復]]するなどが考慮された後に、[[生け贄]]が選択された。開発に携わった[[Tom LaPille]]は非常に美しく満足できるデザインと評している。(→[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/hybridizing-gold-2009-04-23 Hybridizing Gold]参照)
+
このカードは[[黒]]を中心とした3色の[[混成カード]]として開発された。混成部分には、[[命令の光/Ray of Command]]から始まる「一時的なクリーチャー奪取」の祖である[[青]]と、[[脅しつけ/Threaten]]など現在その分野を担う[[赤]]の特性が生かされている。一方、中心となる黒のメカニズムは[[ライフ]]を[[コスト]]にする、ライフを[[回復]]するなどが考慮された後に、[[生け贄]]が選択された。開発に携わった[[Tom LaPille]]は非常に美しく満足できるデザインと評している。(→[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/hybridizing-gold-2009-04-23 Hybridizing Gold]参照)
  
 
{{Gatherer|id=188971}}を手掛けた[[Steve Argyle]]は自身のHP上で、このカードのイラスト制作についてコメントと完成前の状態のイラストを掲載している。(→[http://www.steveargyle.com/?cmd=gallery_ext&art_id=323 Steve ArgyleのHP]参照)
 
{{Gatherer|id=188971}}を手掛けた[[Steve Argyle]]は自身のHP上で、このカードのイラスト制作についてコメントと完成前の状態のイラストを掲載している。(→[http://www.steveargyle.com/?cmd=gallery_ext&art_id=323 Steve ArgyleのHP]参照)
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
{{サイクル/アラーラ再誕のアンコモンの混成カード}}
 
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ボーラスの奴隷'''/''Slave of Bolas''は[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]に隷属させられた状態を[[カード]]化したもの。{{Gatherer|id=188971}}には[[バント/Bant]]の[[天使]]と、その周囲にとぐろを巻くボーラスの一部分が描かれている。公式記事[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/gold-records-2009-05-20 Gold Records]によると、このイラストの天使は[[アミーシャ/Amesha]]階級の[[アラーラの断片サイクルのその他のキャラクター#Sarrasa|Sarrasa(サラサ)]]とされる。
+
'''ボーラスの奴隷'''/''Slave of Bolas''は[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]に隷属させられた状態を[[カード]]化したもの。{{Gatherer|id=188971}}には[[バント/Bant]]の[[天使]]と、その周囲にとぐろを巻くボーラスの一部分が描かれている。公式記事[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/savor-flavor/gold-records-2009-05-20 Gold Records]によると、このイラストの天使は[[アミーシャ/Amesha]]階級の[[アラーラの断片サイクルのその他のキャラクター#Sarrasa|Sarrasa(サラサ)]]とされる。
  
 
[[アラーラの断片ブロック]]には同様にボーラスの支配下に置かれるフレイバーを持つ[[古老の熟達/Elder Mastery#ストーリー|古老の熟達/Elder Mastery]]があるが、そちらは支配を受け入れ、授かった能力に喜びを表しているのに対して、こちらはイラストの天使サラサが涙を流している様子や生け贄の効果などから意思に反した強制と見受けられる。
 
[[アラーラの断片ブロック]]には同様にボーラスの支配下に置かれるフレイバーを持つ[[古老の熟達/Elder Mastery#ストーリー|古老の熟達/Elder Mastery]]があるが、そちらは支配を受け入れ、授かった能力に喜びを表しているのに対して、こちらはイラストの天使サラサが涙を流している様子や生け贄の効果などから意思に反した強制と見受けられる。
  
 
{{フレイバーテキスト|ニコル・ボーラスは手下と犠牲者を区別しない。}}
 
{{フレイバーテキスト|ニコル・ボーラスは手下と犠牲者を区別しない。}}
 
 
==参考==
 
==参考==
 
*[http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8rpe8myh/mtg_puzzle2.html ジグソーパズル]/[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/alara-reborn-wallpaper-2-2009-04-14 壁紙・待受]
 
*[http://www.wizards.com/mtg/images/tcg/products/alarareborn/8rpe8myh/mtg_puzzle2.html ジグソーパズル]/[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/feature/alara-reborn-wallpaper-2-2009-04-14 壁紙・待受]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[アンコモン]]
 
__NOTOC__
 
__NOTOC__

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif