「ベイロスの林壊し/Baloth Woodcrasher」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Baloth Woodcrasher}}
 
{{#card:Baloth Woodcrasher}}
  
[[上陸]][[能力]][[強化]]される[[ビースト]][[領地のベイロス/Territorial Baloth|コモンに存在するサイクル]]よりも[[修整]]値が大きく、サイズ上昇と[[トランプル]]を得られることも噛みあっている。
+
弱くはない一枚なのだが素の状態が6[[マナ]]4/4だけでは寂しすぎるだろう。同[[エキスパンション]]の同じ[[]]、同じ[[マナコスト]]枠にいる[[土を踏み付けるもの/Terra Stomper]]を考えると手が出しづらい。
  
[[緑]]の得意とする[[土地]][[サーチ]]と組み合わせれば、上陸を1[[ターン]]に何度も[[誘発]]させることが可能であり、爆発的な強化も望める。
+
とはいえ、[[緑]]という[[]]の特色を利用すれば[[上陸]]を1[[ターン]]に何度も使用することが可能なので、[[カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition]]と[[砕土/Harrow]]の二枚を使用すれば20/20[[トランプル]]を作る事も容易である。さらに[[巨森の蔦/Vines of Vastwood]]を使用して[[除去]][[耐性]]をつけるなどといったロマン[[コンボ]]も考えられるので馬鹿にはできない。
例えば、[[カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition]]と[[砕土/Harrow]]の二枚を使用すれば20/20[[トランプル]]である。
+
  
[[リミテッド]]では、十分[[フィニッシャー]]を任せられる性能を誇る。[[構築]]でも[[デッキ]]次第では一考の価値がある。
+
[[構築]]では[[デッキ]]次第では入らないこともないだろう。[[リミテッド]]では、[[フィニッシャー]]としての働きも期待できる一枚である。
*[[レアリティ]]が違うため同じ土俵では比べられないが、同[[エキスパンション]]の同じ[[色]]、同じ[[マナ総量]]の[[土を踏み付けるもの/Terra Stomper]]は元から8/8トランプルであり、上陸能力をフルに活用できないならば土を踏みつけるものに軍配が上がる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ベイロス/Baloth]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ゼンディカー]] - [[アンコモン]]
*[[カード個別評価:ジャンプスタート2022]] - [[アンコモン]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif