「プレインズウォーカー、ウルザ/Urza, Planeswalker」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Urza, Planeswalker}}
 
{{#card:Urza, Planeswalker}}
  
ついに[[黒枠]]でカード化された[[プレインズウォーカー]]の[[ウルザ]]。[[マイトストーンとウィークストーン/The Mightstone and Weakstone]]と[[護国卿、ウルザ/Urza, Lord Protector]]が[[合体]]する。
+
{{未評価|兄弟戦争}}
 
+
;[[常在型能力]]
+
:1[[ターン]]に[[忠誠度]][[能力]]を2回[[起動]]できる能力。
+
:能力の起動回数が多いのは単純に強力で、[[戦場]]や忠誠度状況に合わせて柔軟に能力を使っていける。
+
 
+
;+2能力
+
:起動したターン、[[アーティファクト]]や[[インスタント]]や[[ソーサリー]]を2[[マナ]][[軽く]]し、[[ライフ]]を2点得る効果。
+
:直接的な[[アドバンテージ]]は得られないものの、忠誠度の上昇が大きいのに加えライフを得られるので延命力は高い。連続で起動することで4マナまで減少するので、[[色マナ]]を使わないカードならそこそこの[[重さ]]でもウルザが戦場に出たターンにタダ出しすることもできる。その上2回起動すれば次のターンには奥義につながるので、見かけ以上に利用価値の高い能力といえる。
+
:*合体前の護国卿、ウルザの能力の強化版と言えるが、[[常在型能力]]だったあちらと異なり[[起動型能力]]なので隙が生まれる点には留意したい。
+
 
+
;+1能力
+
:[[目録/Catalog]]。
+
:シンプルに[[ハンド・アドバンテージ]]を稼げ、[[手札]]の質を大きく上げることができる。+2能力でコスト減少させたいカードを引き込むのにも役に立つ。[[墓地]]も[[肥やす|肥やせる]]ため、各種[[墓地]]利用とも好相性。
+
 
+
;±0能力
+
:[[霊気装置の展示/Servo Exhibition]]相当のトークン生成。
+
:忠誠度は上がらないものの、[[アーティファクト・クリーチャー]]を用意することで身を守るのにも攻め込むのにも使える能力。他の+能力と併用することで[[ブロッカー]]を出しつつ奥義を準備することもでき、押されている状況でも役に立つ。1ターンに最大4つの[[パーマネント]]を増やせるため、[[兵士]]や[[アーティファクト]]の数を参照するカードとの[[シナジー]]も狙える。
+
 
+
;-3能力
+
:[[完全なる終わり/Utter End]]。
+
:[[戦場]]に出て即座に使える点、[[蘇生]]などの[[リアニメイト]]や[[破壊不能]]にも対応できる点で、-10能力と住み分けできている。忠誠度消費はやや大きいものの、他の+能力で忠誠度を稼ぎやすいため見かけより使いやすい。
+
 
+
;-10能力
+
:土地でないすべてのパーマネントを[[破壊]]するが、[[あなた]]が[[コントロール]]しているすべてのアーティファクトやプレインズウォーカーは[[破壊不能]]で守ることができる。
+
:最低でもウルザ自身と±0能力で生成したトークンを残しつつ、一方的に[[リセット]]を放てるのは強力。+2能力を2回起動していれば、戦場に出た次のターンにはウルザ自身の忠誠度を残したうえで起動できる点も長所といえる。合体プレインズウォーカーにふさわしい派手な奥義と言え、基本的にはこの能力を目指して運用することになるだろう。
+
 
+
ひとつひとつの能力を見ると重さのわりに控えめな印象があるものの、それを1ターンに2回起動できる点により非常に融通の利くプレインズウォーカーとなっている。能力そのものも汎用性が高いものがそろっており、苦労して戦場に出したはいいが何もすることがない、ということはまず起きないだろう。総じて[[コントロールデッキ]]向けの性能であり、手間のかかる合体カードであることも、長期戦を見据えた[[構築]]に向いている。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
40行: 13行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
[[ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylex]]の力を[[ウルザの殲滅破/Urza's Ruinous Blast|解き放った]]'''ウルザ'''/''Urza''。その時、彼の両目にマイトストーン/Mightstoneと[[Weakstone#ストーリー|ウィークストーン/Weakstone]]が収まり、ウルザは神のごとき存在へと覚醒した――[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]に。
+
[[Golgothian Sylex (ストーリー)|ゴーゴスの酒杯/Golgothian Sylex]]の力を[[ウルザの殲滅破/Urza's Ruinous Blast|解き放った]]'''ウルザ'''/''Urza''。その時、彼の両目にマイトストーン/Mightstoneと[[Weakstone#ストーリー|ウィークストーン/Weakstone]]が収まり、ウルザは神のごとき存在へと覚醒した――[[プレインズウォーカー/Planeswalker]]に。
  
 
詳細は[[ウルザ/Urza]]を参照。
 
詳細は[[ウルザ/Urza]]を参照。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif