「プレイアブル」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
4行: 4行:
  
 
#[[ルール]]や[[フォーマット]]において「使用可能である」と定められていること。カードを[[プレイ]]可能であること。'''[[リーガル]]'''も参照。
 
#[[ルール]]や[[フォーマット]]において「使用可能である」と定められていること。カードを[[プレイ]]可能であること。'''[[リーガル]]'''も参照。
#主にカードの評価に使われる言葉。実用に堪える性能を持つこと、採用に値すること。本項で解説する。
+
#主にカードの評価に使われる言葉。使用に堪えること、採用に値すること。本項で解説する。
  
 
==解説==
 
==解説==
12行: 12行:
  
 
[[リミテッド]]ではデッキを組み立てる際に、まず与えられたカードを[[色]]ごとに「使えるもの(プレイアブル)」と「使えないもの(アンプレイアブル)」にバッサリと分別することから始めるため、リミテッドに関する話題・記事では頻出用語となっている。[[バニラクリーチャー]]<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0030570/ Mファイル『ドミナリア』編・白青黒](2018年5月15日)</ref>や[[コモン]]の[[重い]][[単体除去]]、[[指針アンコモン]]など、「構築水準ではアンプレイアブルだが、リミテッドではプレイアブル」になるように意図的に調整されたカードも数多く存在している。
 
[[リミテッド]]ではデッキを組み立てる際に、まず与えられたカードを[[色]]ごとに「使えるもの(プレイアブル)」と「使えないもの(アンプレイアブル)」にバッサリと分別することから始めるため、リミテッドに関する話題・記事では頻出用語となっている。[[バニラクリーチャー]]<ref>[https://mtg-jp.com/reading/pd/0030570/ Mファイル『ドミナリア』編・白青黒](2018年5月15日)</ref>や[[コモン]]の[[重い]][[単体除去]]、[[指針アンコモン]]など、「構築水準ではアンプレイアブルだが、リミテッドではプレイアブル」になるように意図的に調整されたカードも数多く存在している。
*英語圏ではGood Playable(優秀なプレイアブル)・Solid Playable(堅実にプレイアブル)・Sometimes Playable(たまにプレイアブル)などと分類されることも多い。もっと強烈な[[レア]]や[[神話レア]]は[[ボム]]、Sometimes Playable程度のカードについてはFiller(穴埋め・数合わせ)という表現も用いられる。
 
  
 
===用例===
 
===用例===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif