「パワーストーン」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
'''パワーストーン'''/''Powerstone''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。
 
'''パワーストーン'''/''Powerstone''は、[[アーティファクト・タイプ]]の1つ。
  
{{#card:Stone Retrieval Unit}}
+
{{#card:The Mana Rig}}
{{#card:The Mightstone and Weakstone}}
+
  
 
==ルール==
 
==ルール==
15行: 14行:
 
*この[[マナ]]は、「呪文を唱える」以外の用途に使う上では制約が無い。
 
*この[[マナ]]は、「呪文を唱える」以外の用途に使う上では制約が無い。
 
**[[能力]]のコストなどのほか、[[Transmute Artifact]]や[[マナ漏出/Mana Leak]]など[[呪文能力]]の[[解決]]中に支払うマナにも使用可能である。
 
**[[能力]]のコストなどのほか、[[Transmute Artifact]]や[[マナ漏出/Mana Leak]]など[[呪文能力]]の[[解決]]中に支払うマナにも使用可能である。
**[[追加コスト]][[キッカー]]など)や[[代替コスト]]([[フラッシュバック]]など)、[[コスト増加カード]]によって増えたコストなどは、いずれも呪文を唱えるための[[総コスト]]の一部である({{CR|601.2f}})。これらにパワーストーンのマナは使用できない。
+
**[[キッカー]]など、呪文を支払う際の[[追加コスト]][[代替コスト]]は呪文のコストであるため制約を受ける。
  
 
==解説==
 
==解説==
[[団結のドミナリア]]で追加されたアーティファクト・タイプ。[[ドミナリア/Dominaria]]における魔法の宝石、[[パワーストーン/Powerstone]]を表す。
+
[[団結のドミナリア]]で追加されたアーティファクト・タイプ。[[パワーストーン/Powerstone]]を表す。
  
初出時はあくまで[[兄弟戦争]]に先駆けた顔見せという扱いであり<ref name="westand2">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-we-stand-part-2-2022-08-22 Dominaria United We Stand, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036257/ 『団結のドミナリア』にあり その2]([[Making Magic]] 2022年8月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>団結のドミナリアの[[生けるレガシー、カーン/Karn, Living Legacy]]と[[団結のドミナリア統率者デッキ]]の[[マナ・リグ/The Mana Rig]]の2枚のみがこのタイプを扱っていた。
+
初出時は[[生けるレガシー、カーン/Karn, Living Legacy]]と[[団結のドミナリア統率者デッキ]]の[[マナ・リグ/The Mana Rig]]のみがこのタイプを扱う。これはあくまで顔見せであり、本格的な登場は続く[[兄弟戦争]]からと予告されている<ref name="westand2">[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-we-stand-part-2-2022-08-22 Dominaria United We Stand, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036257/ 『団結のドミナリア』にあり その2]([[Making Magic]] 2022年8月22日 [[Mark Rosewater]]著)</ref>
 
+
続く[[兄弟戦争]]では予告通り使用カードが大幅に増加し、パワーストーンの[[サブタイプ]]を持つカードも登場した。全[[色]]と[[無色]]が使用可能な[[メカニズム]]であるが、[[赤]]にやや多く割り当てられている。
+
  
 
*団結のドミナリアの[[セット・デザイン]]段階では[[甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare]]<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-states-design-part-2-2022-09-05 Dominaria United States of Design, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036288/ 『団結のドミナリア』デザイン演説 その2](Making Magic 2022年9月5日 Mark Rosewater著)</ref>などより多くの[[カード]]がパワーストーン・トークンを扱っていたが、開発が進むにつれ使用カードが減り続け、最終的に大規模な「前フリ」は必要ないと判断され前述の2枚にまで削減された<ref name="westand2"/>。
 
*団結のドミナリアの[[セット・デザイン]]段階では[[甦りし悪夢、ブレイズ/Braids, Arisen Nightmare]]<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/making-magic/dominaria-united-states-design-part-2-2022-09-05 Dominaria United States of Design, Part 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036288/ 『団結のドミナリア』デザイン演説 その2](Making Magic 2022年9月5日 Mark Rosewater著)</ref>などより多くの[[カード]]がパワーストーン・トークンを扱っていたが、開発が進むにつれ使用カードが減り続け、最終的に大規模な「前フリ」は必要ないと判断され前述の2枚にまで削減された<ref name="westand2"/>。
*パワーストーン・トークンを生成するカードは、全てタップ状態で生成するようになっている。これは複雑さの軽減とカードパワー調整の双方の面で良い結果をもたらした。<ref>[https://magic.wizards.com/en/news/making-magic/act-of-war-part-2 ACT OF WAR, PART 2]/[https://mtg-jp.com/reading/mm/0036451/ 『戦争』行為 その2](Making Magic 2022年11月7日 Mark Rosewater著)</ref>
 
*兄弟戦争の時点で、このサブタイプを参照する[[カード]]は[[有角の石探し/Horned Stoneseeker]]しか存在しない。先述の通りこのサブタイプ自体に固有のルールが割り当てられているわけでもないので、実質的には[[フレイバー]]を表すか[[プレイヤー]]のカード理解を助けるために統一された用語であると言える。
 
*過去にも[[パワーストーン/Powerstone]]を表すカードは存在しており、中には[[マナ・アーティファクト]]であるものも存在するが、団結のドミナリア時点では既存のカードにパワーストーンのタイプが追加された事例はない。
 
**[[摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone|摩滅していたり]]、[[砕けたパワーストーン/Fractured Powerstone|砕けて]][[パワーストーンの破片/Powerstone Shard|いたり]]した方がマナの自由度が高い。絶大な魔力を持っていたが、不完全になり魔力が弱まったために使いやすくなったのだろうか。
 
  
 
==脚注==
 
==脚注==
34行: 27行:
  
 
==参考==
 
==参考==
*{{WHISPER検索/サブタイプ|Powerstone|パワーストーン(Powerstone)}}
+
<!--*{{WHISPER検索/サブタイプ|Powerstone|パワーストーン(Powerstone)}}-->
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Powerstone}|パワーストーン(Powerstone)}}
 
*{{WHISPER検索/カードテキスト|{Powerstone}|パワーストーン(Powerstone)}}
 
*[[サブタイプ]]
 
*[[サブタイプ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif