「パルンズの剣/Sword of the Paruns」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sword of the Paruns}}
 
{{#card:Sword of the Paruns}}
  
[[装備]]者の[[タップ]]/[[アンタップ]]状態に合わせて[[全体強化]]を施す、一風変わった[[装備品]]。
+
[[タップ]]で攻撃重視、[[アンタップ]]で守備重視の[[修整]]をもたらす[[全体強化]][[装備品]]。
 +
少し違うが「[[城壁/Castle]]+[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]×2」と考えると、パフォーマンスは流石[[レア]]の装備品といえる。
 +
当然[[リミテッド]]や[[ウィニー]]デッキなど、[[クリーチャー]]が多数並ぶ環境ならば[[効果]]は期待できるが、ウィニーデッキには重過ぎる。
  
タップで[[攻撃]]重視、アンタップで[[ブロック|守備]]重視の[[修整]]をもたらす。少し違うが「[[城壁/Castle]]+[[オークの軍旗/Orcish Oriflamme]]×2」と考えると、[[コスト・パフォーマンス]]はさすが[[レア]]の装備品といえる。タップ/アンタップを入れ替える[[起動型能力]]も持ち、[[マナ]]さえあれば望んだ方の修整を受けらる。[[リミテッド]]や[[ウィニー]][[デッキ]]など、[[クリーチャー]]が多数並ぶ[[環境]]ならば爆発的な[[効果]]を期待できるが、ウィニーデッキには[[重い|重過ぎる]]のが難点か。
+
[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]など、[[アンタッチャブル]]のクリーチャーも強化できる点は意外と便利。(その場合はもう1体クリーチャーの用意が必要)
  
起動型能力に着目し、[[コンボ]]的な運用を目指すのも一興。[[タップ能力]]を持つクリーチャーにつければ、修整値調整とともに[[能力]]を複数回[[起動]]可能。また、「タップで4マナ以上生み出せるクリーチャー」「タップで4マナ以上出る[[土地]]をアンタップできるクリーチャー」などにつければ[[無限マナ]]。
+
[[タップ能力]]を持つクリーチャーにつければ、修整値を調整可能&[[能力]]を複数回[[起動]]可能。
 +
また、3[[マナ]]でアンタップできるので
 +
 
 +
*タップで4マナ以上生み出せるクリーチャー
 +
*タップで4マナ以上でる土地をアンタップできるクリーチャー
 +
 
 +
等につけ[[タラレバ|れば]][[無限マナ]]。
  
*[[巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge]]など、[[被覆]]持ちのクリーチャーも強化できる点は意外と便利(その場合はもう1体クリーチャーの用意が必要)。
 
 
*[[ギルドパクト]]で唯一、どの[[色]]([[ギルド/Guild]])にも関係していない完全[[無色]]カード。
 
*[[ギルドパクト]]で唯一、どの[[色]]([[ギルド/Guild]])にも関係していない完全[[無色]]カード。
 +
<!-- ストーリー上でのこのアイテムの位置づけが関係しているのだろうか。 -->
 +
*[[パルンズ/Paruns|パルンズ]]とは、一万年前にギルドパクトを結んだ各ギルドの創始者たちのこと。
 +
<!-- --パルンズには武器を必要としない[[火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind|ドラゴン]]や大斧を愛用していたサイクロプス(一つ目巨人)もいたため、実際には彼らを記念して作られた武器と思われる。
 +
--パルンズというのは、ギルドパクトを結んだ各ギルドの支配者達のこと。
 +
特定の個人やギルドと関連付けるのが難しいためだと思われる。
 +
↑パルンズはギルドマスター(現在の各ギルドの支配者)ではありません。
 +
四割ほどかぶってはいますが、一万年前に協定を結んだ時のギルドの創設者たちです -->
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[パルンズ/Paruns]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[パルンズ/Paruns]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ギルドパクト]] - [[レア]]
+
*[[カード個別評価:ラヴニカブロック]]
*[[カード個別評価:ラヴニカ・リマスター]] - [[レア]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif