「パラドックス装置/Paradox Engine」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Paradox Engine}}
 
{{#card:Paradox Engine}}
  
[[あなた]]が[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[土地]]以外の[[パーマネント]]が全て[[アンタップ]]するようになる[[伝説のアーティファクト]]。
+
[[あなた]]が[[呪文]]を[[唱える]]たびに[[土地]]以外の[[パーマネント]]が全て[[アンタップ]]するようになる[[伝説の]][[アーティファクト]]。
  
アンタップするパーマネントが「土地以外」であるため、有効に活用するためには専用の[[構築]]が必要になる。しかしその性能が持つポテンシャルは決して侮れるものではなく、[[無限コンボ]]の[[コンボパーツ|パーツ]]として非常に有用。
+
アンタップする対象が「土地以外」であるため、有効に活用するためには専用の構築が必要になる。しかしその性能が持つポテンシャルは決して侮れるものではなく、無限コンボのパーツとして非常に有用。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager]]と[[導路の召使い/Servant of the Conduit]]で[[無限]]アンタップになるほか、緑地帯の暴れ者と[[耕作者の荷馬車/Cultivator's Caravan]]と[[エネルギー・カウンター]]1つか2つが[[起動コスト]]の[[起動型能力]]持ちの土地以外のパーマネントで無限[[能力]][[起動]]となるなど、いくつかの無限コンボが存在する。
+
登場時の[[スタンダード]]では[[緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager]]と[[導路の召使い/Servant of the Conduit]]で無限アンタップになるほか、緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampagerと[[耕作者の荷馬車/Cultivator's Caravan]]と[[エネルギー]]1つか2つがコストの起動型能力持ちの土地以外のパーマネントで無限能力起動となるなど、いくつかの無限コンボが存在する。
  
[[パイオニア]]や[[ヒストリック]]においては、このカードを中心とした[[コンボデッキ]]、[[パラドックス・コンボ]]が存在する。
+
しかしその本領は[[統率者戦]]にある。[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]が多数採用される環境柄、これを置いたターン中にゲームが終わることも珍しくない。特に[[巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls]]や[[艦長シッセイ/Captain Sisay]]、[[アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson]]を[[統率者]]に据えたデッキは[[ライブラリー]]からこのカードを探しやすく、ジェネラル自体がこれと好相性であることから非常に強化された。
 
+
[[統率者戦]]においても非常に有用だった。[[マナ・アーティファクト]]や[[マナ・クリーチャー]]が多数採用される[[環境]]柄、これを置いた[[ターン]]中に[[ゲーム]]が終わることも珍しくない。特に[[巻物の君、あざみ/Azami, Lady of Scrolls]]や[[艦長シッセイ/Captain Sisay]]、[[アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson]]を[[統率者]]に据えたデッキは[[ライブラリー]]からこのカードを[[探す|探し]]やすく、統率者自体がこれと好相性であることから特に強化された。しかし強力すぎた故か、[[#禁止指定|下記]]の通り[[禁止カード]]に指定されてしまった。
+
 
+
一方、[[MTGアリーナ]]の[[ヒストリック・ブロール]]では禁止カードに指定されていないため、[[湖に潜む者、エムリー/Emry, Lurker of the Loch]]や[[オズワルド・フィドルベンダー/Oswald Fiddlebender]]など、[[紙]]の統率者戦では実現できなかったタッグで暴れることが可能である。また、MTGアリーナ独自の[[メカニズム]]である[[創出]]とも相性が良い。
+
  
 
*「あなたが何かをするたびに全てアンタップする」という性質は[[侵入警報/Intruder Alarm]]に近いものがある。
 
*「あなたが何かをするたびに全てアンタップする」という性質は[[侵入警報/Intruder Alarm]]に近いものがある。
 
*{{Gatherer|id=424940}}({{Gatherer|id=425814|Kaladesh Inventions版}})で装置上部に埋め込まれている車輪は17世紀に[[Wikipedia:ja:エドワード・サマセット (第2代ウスター侯)|エドワード・サマセット]]によって考案されたとされる永久機関。現実世界では機能しなかったが、[[多元宇宙/Multiverse]]においては何らかの素晴らしい価値があるようだ。
 
{{フレイバーテキスト|「この卓越した装置を一目見たとき、[[カラデシュ/Kaladesh|カラデシュ]]には専心する価値があると確信したのだ。予想通り、ここでの日々は極上の成果をもたらした。」|[[テゼレット/Tezzeret|テゼレット]]|[[霊気紛争]]版}}
 
{{フレイバーテキスト|"This device was submitted to the Fair anonymously. It is imperative that its maker be found. We must understand it."|Confiscation directive}}
 
{{フレイバーテキスト|「この装置は[[発明博覧会/Inventors' Fair#ストーリー|博覧会]]に匿名で出品されたものである。製作者を見つけ出す必要がある。必ず把握しておかねばならない。」|没収指示書|[[Kaladesh Inventions]]版、和訳は日本語版MTGアリーナより}}
 
 
==禁止指定==
 
[[統率者戦]]では[[2019年]]7月8日より[[禁止カード]]に指定された。どんなデッキにも簡単に入れることができ、パラドックス装置に特化した構築でなくても少しの負担で簡単に大量の[[マナ]]を生み出せてしまう点が問題視されたため<ref>[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/commander-banned-list-and-philosophy-update-2019-07-08 Commander Banned List and Philosophy Update](2019年7月8日 [[Wizards of the Coast]])</ref><ref>[https://web.archive.org/web/20191128111653/https://mtgcommander.net/Forum/viewtopic.php?f=1&t=19171 Commander Rules Committeeによる原文(Internet Archive)]</ref>。
 
==脚注==
 
<references />
 
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:霊気紛争]] - [[神話レア]]
*[[カード個別評価:カラデシュリマスター]] - [[神話レア]]
 
 
*[[Kaladesh Inventions]]
 
*[[Kaladesh Inventions]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif