「パウパー」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
 
*例:[[対抗呪文/Counterspell]]は[[第7版]]等でコモンとして収録されているため、パウパーで使用できる。[[Masters Edition]]版の対抗呪文は[[アンコモン]]であるが、それを使用してもよい。
 
*例:[[対抗呪文/Counterspell]]は[[第7版]]等でコモンとして収録されているため、パウパーで使用できる。[[Masters Edition]]版の対抗呪文は[[アンコモン]]であるが、それを使用してもよい。
  
[[Mystery Booster]]の[[Mystery Booster#R&D Playtest cards|R&D Playtest cards]]を除く、各[[サプリメント・セット]]や[[構築済みデッキ]]においてコモンで収録されたカードも使用できる。
+
[[Mystery Booster]]の[[Mystery Booster#R&D Playtest cards|R&D Playtest cards]]を除く、各[[カードセット一覧#特殊セット|特殊セット]]や[[構築済みデッキ]]においてコモンで収録されたカードも使用できる。
 
*例:[[木立を歩むもの/Walker of the Grove]]は通常セットでコモンとして収録されたことはないが、[[Modern Masters]]でコモンであるため、使用できる。
 
*例:[[木立を歩むもの/Walker of the Grove]]は通常セットでコモンとして収録されたことはないが、[[Modern Masters]]でコモンであるため、使用できる。
 
*例:[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]は[[ブースターパック]]のあるセットにおいては[[Masters Edition 2]]と(Magic Onlineではリリースされていないが)[[アライアンス]]のみの収録で、これらのセットではいずれもアンコモンであるが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]である[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]においてコモンとして収録されているため、使用できる。当然、オーロクス暴走版だけでなく、Masters Edition 2版を使用してもよい。
 
*例:[[ゴリラのシャーマン/Gorilla Shaman]]は[[ブースターパック]]のあるセットにおいては[[Masters Edition 2]]と(Magic Onlineではリリースされていないが)[[アライアンス]]のみの収録で、これらのセットではいずれもアンコモンであるが、[[コールドスナップ]]の[[テーマデッキ]]である[[オーロクス暴走/Aurochs Stampede]]においてコモンとして収録されているため、使用できる。当然、オーロクス暴走版だけでなく、Masters Edition 2版を使用してもよい。
29行: 29行:
 
==禁止カード==
 
==禁止カード==
 
*[[アーラコクラの隠密/Aarakocra Sneak]]
 
*[[アーラコクラの隠密/Aarakocra Sneak]]
*[[きらきらするすべて/All That Glitters]]
 
 
*[[アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe]]
 
*[[アーカムの天測儀/Arcum's Astrolabe]]
 
*[[エイトグ/Atog]]
 
*[[エイトグ/Atog]]
49行: 48行:
 
*[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]
 
*[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]
 
*[[激励/Invigorate]]
 
*[[激励/Invigorate]]
*[[僧院の速槍/Monastery Swiftspear]]
 
 
*[[神秘の聖域/Mystic Sanctuary]]
 
*[[神秘の聖域/Mystic Sanctuary]]
 
*[[流浪のドレイク/Peregrine Drake]]
 
*[[流浪のドレイク/Peregrine Drake]]
63行: 61行:
 
**[[プラデッシュの漂泊民/Pradesh Gypsies]]
 
**[[プラデッシュの漂泊民/Pradesh Gypsies]]
 
**[[Stone-Throwing Devils]]
 
**[[Stone-Throwing Devils]]
*[[ステッカー]]を使用するカード
 
*[[アトラクション]]を使用するカード
 
  
 
[[禁止カード]]リストの変遷については、[[パウパーの変遷]]を参照。
 
[[禁止カード]]リストの変遷については、[[パウパーの変遷]]を参照。
121行: 117行:
  
 
==その他==
 
==その他==
*公認フォーマット前から[[Magic Online]]上のみでなく、実際の紙のカードで遊ばれる事も多かった。過去の非公認期にはMagic Onlineでの構築ルールをそのまま使用する例もあれば、「現実に[[コモン]]として印刷されたことがあるカードすべて」と解釈する例もあった。
+
*公認フォーマット前からMagic Online上のみでなく、実際の紙のカードで遊ばれる事も多かった。過去の非公認期にはMagic Onlineでの構築ルールをそのまま使用する例もあれば、「現実にコモンとして印刷されたことがあるカードすべて」と解釈する例もあった。
 
**後者のルールにする場合、[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]や[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]などをどのように扱うのかが問題だったため、トラブルにならないよう事前にはっきり定めておく必要があった。
 
**後者のルールにする場合、[[トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach]]や[[尊大なワーム/Arrogant Wurm]]などをどのように扱うのかが問題だったため、トラブルにならないよう事前にはっきり定めておく必要があった。
 
**[[グランプリ]]の[[サイドイベント]]などでパウパーのイベントが開催される場合、Magic Onlineのルールをそのまま使用する事が多かった。なお、[[グランプリロサンゼルス19]]内の[[ミシックチャンピオンシップ予選]]はこのフォーマットが採用された。
 
**[[グランプリ]]の[[サイドイベント]]などでパウパーのイベントが開催される場合、Magic Onlineのルールをそのまま使用する事が多かった。なお、[[グランプリロサンゼルス19]]内の[[ミシックチャンピオンシップ予選]]はこのフォーマットが採用された。
 
*[[カジュアルプレイ|カジュアルルーム]]等で、さらに[[スタンダード]][[環境]]のコモンのみに限定して遊ばれる事も少なくなかったため、後に「Standard Pauper」というフォーマットも追加された。賞品の出る大会等がなく、認定フォーマットという形ではないものの、パウパー以上に手軽にデッキが組めるため、一定の需要がある。
 
*[[カジュアルプレイ|カジュアルルーム]]等で、さらに[[スタンダード]][[環境]]のコモンのみに限定して遊ばれる事も少なくなかったため、後に「Standard Pauper」というフォーマットも追加された。賞品の出る大会等がなく、認定フォーマットという形ではないものの、パウパー以上に手軽にデッキが組めるため、一定の需要がある。
**[[Magic: The Gathering Arena]]でも[[スタンダード]]や[[ヒストリック]]環境で、期間限定イベントとしてたびたび開催されている。[[アンコモン]]まで範囲を広げた「'''[[職工]]'''/''Artisan''」フォーマットも存在する。これらにおいてはArena内で該当レアリティが存在するカードのみ使用できる。
+
**[[Magic: The Gathering Arena]]でも[[スタンダード]]や[[ヒストリック]]環境で、期間限定イベントとしてたびたび開催されている。[[アンコモン]]まで範囲を広げた「'''[[職工]]'''/''Artisan''」フォーマットも存在する。
*[[2022年]]以降、[[禁止カード]]の指定については[[パウパー・フォーマット委員会]]と呼ばれる有識者委員会の助言を参考に行なわれるようになった。このため、他の[[2人対戦]]の公認フォーマットとは禁止改定の時期が異なる<ref>[https://twitter.com/emmadpartlow/status/1688559111556714496 @emmadpartlow](パウパー・フォーマット委員会 [[Emma Partlow]]のTwitter 2023年8月7日)</ref>。
+
*[[2022年]]以降、[[禁止カード]]の指定については[[パウパー・フォーマット委員会]]と呼ばれる有識者委員会の助言を参考に行なわれるようになった。
*前記のとおり、一度でもコモンで再録されれば使用できるため、特にレアリティが下がって再録されやすい[[マスターズ・シリーズ]]などによって使用できるカードが増え、環境が変わることが多い。[[モダンマスターズ2017]]の[[炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary]]や[[ボーラスの占い師/Augur of Bolas]]など。
+
 
+
 
==脚注==
 
==脚注==
 
<references />
 
<references />

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif