「バルダーズ・ゲート/Baldur's Gate」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]のタイトルを飾る[[伝説の土地]]。[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]の[[門]]バージョンと言える[[マナ能力]]を持つ。
 
[[統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]]のタイトルを飾る[[伝説の土地]]。[[陰謀団の貴重品室/Cabal Coffers]]の[[門]]バージョンと言える[[マナ能力]]を持つ。
  
貴重品室と同様、他の門を4つ以上[[コントロール]]していれば[[マナ加速]]として機能する。十分な数の門が揃えば爆発的な量の[[マナ]]を生みだすことができるが、現在存在する門の多くが確定[[タップイン]]のデメリットを持つため、数が揃う前はかえって[[テンポ]]を失いやすいのが難点。[[ガンド門/Gond Gate]]などで[[アンタップ]]させることで弱点をカバーしたい。
+
貴重品室と同様、他の門を4つ以上[[コントロール]]していれば[[マナ加速]]として機能する。十分な数の門が揃えば爆発的な量の[[マナ]]を生みだすことができるが、登場時に存在するこれ以外の門19種のうち16種が[[タップイン]]のデメリットを持つため、数が揃う前はかえって[[テンポ]]を失いやすいのが難点。[[ガンド門/Gond Gate]]などで[[アンタップ]]させることで弱点をカバーしたい。
  
*日本語版カードには[[誤訳]]があり、2つめのマナ能力の「'''これでない'''」部分が抜けてしまっている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0036093/ 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2022年]]6月3日)</ref>。
+
*日本語版カードには[[誤訳]]があり、「'''これでない'''門の数に等しい」が抜けてしまっている<ref>[https://mtg-jp.com/reading/information/0036093/ 『統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い』一部カードにおけるテキスト訂正のお知らせとお詫び](マジック日本公式サイト [[2022年]]6月3日)</ref>。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''バルダーズ・ゲート'''/''Baldur's Gate''とは、[[フォーゴトン・レルム/Forgotten Realms]]に登場する大規模な港湾都市であり、また、そこに建設された門の名前である。詐欺や暴力行為など犯罪が跋扈する一方で、恵まれた海運による文化・経済の流動も著しく、悪徳と寛容さとが同居する街として知られている。この街は歴史の中で幾たびもの災厄に見舞われたが、そのたび英雄が名乗りをあげ、街角では新たな物語が生まれてきた。[[四公会議/The Council of Four]]と呼ばれる寡頭制の最高機関が執政を行っているが、枝分かれした管区、多種多様な民族や風習、階級間の対立によって常に混乱の種を抱え続けている。
+
'''バルダーズ・ゲート/Baldur's Gate'''とは、[[D&D]]に登場する大規模な港湾都市であり、また、そこに建設された門の名前である。詐欺や暴力行為など犯罪が跋扈する一方で、恵まれた海運による文化・経済の流動も著しく、悪徳と寛容さとが同居する街として知られている。この街は歴史の中で幾たびもの災厄に見舞われたが、そのたび英雄が名乗りをあげ、街角では新たな物語が生まれてきた。[[四公会議/The Council of Four]]と呼ばれる寡頭制の最高機関が執政を行っているが、枝分かれした管区、多種多様な民族や風習、階級間の対立によって常に混乱の種を抱え続けている。
*探検者'''バルダラン'''/''Balduran''が航海の果てで見つけた財宝を持ち帰ったことで、海賊の住処だったこの地に新たな歴史がもたらされた。村は街となり、外壁が築かれた。一つ目の門が建てられると、それは偉大な探検家の名をとって「バルダーズ・ゲート」と呼ばれ、街の名前となった。その後、街が拡張される中で様々な門が増設されることとなり、それらは今やこの都市のランドマークとなっている。
+
*探検者'''バルダラン/Balduran'''が航海の果てで見つけた財宝を持ち帰ったことで、海賊の住処だったこの地に新たな歴史がもたらされた。村は街となり、外壁が築かれた。一つ目の門が建てられると、それは偉大な探検家の名をとって「バルダーズ・ゲート」と呼ばれ、街の名前となった。その後、街が拡張される中で様々な門が増設されることとなり、それらは今やこの都市のランドマークとなっている。
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
バルダーズ・ゲート市内に存在する、各地区を隔てる門。いずれもバルダーズ・ゲートと同時にカード化された。
+
バルダーズ・ゲート市内に存在する、各地区を隔てる門。
 
*[[岡門/Heap Gate]]
 
*[[岡門/Heap Gate]]
 
*[[海門/Sea Gate]]
 
*[[海門/Sea Gate]]
27行: 27行:
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[複数マナを出せる土地カード]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ:バルダーズ・ゲートの戦い]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:アルケミーホライゾン:バルダーズ・ゲート]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif