「バトルランド」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
'''バトルランド'''(''Battle Land'')とは[[戦乱のゼンディカー]]で登場した、2つの[[基本土地タイプ]]を持つ[[2色土地]]の[[サイクル]]の1つ。
+
'''バトルランド'''(''Battle Land'')とは[[戦乱のゼンディカー]]で登場した、2つの[[基本土地タイプ]]を持つ[[基本でない土地]]の総称。
  
 
{{#card:Prairie Stream}}
 
{{#card:Prairie Stream}}
11行: 11行:
  
 
*名前の由来は収録[[エキスパンション]]である戦乱のゼンディカーの英語名「'''Battle''' for Zendikar」から。
 
*名前の由来は収録[[エキスパンション]]である戦乱のゼンディカーの英語名「'''Battle''' for Zendikar」から。
**[[サプリメント・セット]]の[[バトルボンド]]/Battlebondは1文字(英語だと2文字)違いだが、そちらに収録されているのはバトルランドではなく[[クラウドランド]]。
+
*似たようなペナルティを持つ[[M10ランド]]の下位互換ではない。M10ランドは対応する基本土地タイプを持つカードが必要だが、バトルランドは基本土地であれば種類は問わない。
 
+
**例えばあなたがコントロールする[[土地]][[平地/Plains]]1枚と[[/Island]]1枚の場合、[[燻る湿地/Smoldering Marsh]][[アンタップ]]状態で戦場に出るが、[[竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit]]はタップ状態で戦場に出る。
==性質と利用==
+
*タルキール覇王譚と戦乱のゼンディカーが共存するスタンダードにおいて[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]のデッキを組む場合、楔の頂点にあたる色を含むバトルランドは片方の色しか[[デッキカラー]]と合わないが、友好色フェッチランドとの兼ね合いを考えると採用する意味がある。
===[[フェッチランド]]との相性===
+
**例えば[[赤白青]]のデッキを組むとする。デッキカラーと合致する[[大草原の川/Prairie Stream]][[平地]][[島]])は自然に採用できるが、それに加えて[[燻る湿地/Smoldering Marsh]][[]][[]])を1枚採用すると、島か沼を[[サーチ]]できる[[汚染された三角州/Polluted Delta]]によって[[白マナ]][[青マナ]][[赤マナ]]のいずれにもアクセスできるようになる。同様に[[燃えがらの林間地/Cinder Glade]](山+[[]])を1枚採用しておけば、[[吹きさらしの荒野/Windswept Heath]](森か平地をサーチ)から全色にアクセスできるようになる。
前述通り、直前の[[タルキール覇王譚ブロック]]で再録されたフェッチランドと相性がよい。フェッチランド・バトルランドそれぞれが友好色の組み合わせであるが、1種類のフェッチランドから3種類のバトルランドをサーチできるため、色数で言えば4色のマナにアクセスできる計算になる。そのため、[[対抗色]]が必要なことから一見かみ合わなく見える[[色の組み合わせ#3色の組み合わせ|楔3色]]のデッキにとっても、非常に相性がよい。
+
*例えば[[汚染された三角州/Polluted Delta]][[青黒]]のフェッチランド)によってサーチできるバトルランドは[[大草原の川/Prairie Stream]][[白青]])、[[窪み渓谷/Sunken Hollow]](青黒)、[[燻る湿地/Smoldering Marsh]][[黒赤]])の3種類である。つまり、[[赤白青]]([[ジェスカイ道/The Jeskai Way|ジェスカイ・カラー]])のデッキを組む際、それらを採用することでマナ基盤が大いに安定することになる。
+
**上記の例では、ジェスカイの3色に加えて[[]]に関しても安定して供給できる。このことから、楔3色デッキに4色目を[[タッチ]]し、複数の[[氏族/Clan]]のカードを併用する運用も狙いやすくなった。
+
**同様の理屈で、2種類(以上)のフェッチランドと4種類(以上)のバトルランドを用いれば、5色デッキも大いに安定させることができる。
+
 
+
===過去の[[多色土地]]との比較===
+
*「フェッチランドでサーチできる多色土地」という点ではやはり[[ショックランド]]がもっとも近い存在であろう。バトルランドは序盤にアンタップインできない点がネックだが、後半ならば条件次第とはいえライフの負担なくアンタップインできるという強みがある。
+
**これらが共存する[[モダン]]は早い環境であることもあり、序盤からアンタップインできるショックランドが優先される。バトルランドは「基本土地を十分に採用している」「後半以降も大きなマナを使うためアンタップインが求められる」といった条件を満たすデッキ([[ヴァラクート#モダン|ヴァラクート]]など)において少数だけ採用される。
+
*「基本土地と組み合わせるとアンタップイン」という性質は[[チェックランド]]に非常によく似ている。
+
**チェックランドが優れるのは「対応する土地の枚数が1枚でよい」「基本土地タイプを持っているならば[[基本でない土地]]でもよい」という2点。
+
**バトルランドが優れるのは「基本土地であれば種類は問わない」点。例えば[[島/Island]]2枚をコントロールしていて次に[[黒赤]]の土地を出したい場合、[[燻る湿地/Smoldering Marsh]]ならば[[アンタップ]]状態で戦場に出るが、[[竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit]]ではタップ状態で戦場に出る。
+
*「土地が多くなるほどアンタップインしやすい」という観点において、[[ファストランド]]とは逆の性質を持つと言える。
+
 
+
==その他==
+
*スタンダードでこれとフェッチランドが共存したのは[[デベロップ・チーム]]による実験のひとつであったが、4色が当たり前で[[5色デッキ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|5色デッキ]]も安定して運用可能というマナ基盤がスタンダードで実現したのは異例である。結果として予想を上回るほどに強力になり、スタンダードの楽しさと多くの[[プレイヤー]]にとっての取っつきやすさを損なってしまったと語られている<ref>[https://web.archive.org/web/20220808015422/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/latest-developments/standard-power-level-2016-02-05 A Standard Power Level(Internet Archive)]/[https://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0016442/ スタンダードのパワー・レベル](Latest Developments [[2016年]]2月5日 Sam Stoddard著)</ref>。
+
*「『[[霊気紛争]]』スタンダード・シリーズ」として、2月13日~4月16日の間、同一店舗でスタンダードのイベントに6回参加したプレイヤーに、通常のレイアウトで[[Zendikar Expeditions]]版の[[イラスト]]を使用した[[プロモーション・カード]]を配布するキャンペーンが行われた<ref>[http://mtg-jp.com/reading/special/0018404/ ゲームデーの後もスタンダードを楽しもう!『霊気紛争』スタンダード・シリーズが2月13日(月)からスタート!](マジック日本公式サイト 2017年2月13日)</ref>。
+
  
 
==該当カード==
 
==該当カード==
40行: 24行:
  
 
==参考==
 
==参考==
<references />
+
*[[2色地形]]
*[[2色土地]]
+
 
*[[カードの俗称]]
 
*[[カードの俗称]]
__NOTOC__
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif