「ナイヘルア/Nihiloor」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Nihiloor}}
 
{{#card:Nihiloor}}
 +
[[ETB]]で一時的に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取を行う[[伝説のクリーチャー]]。各[[対戦相手]]ごとに1体の[[クリーチャー]]を奪えるが、1体ごとに[[パワー]]が同等のクリーチャー1体が必要となる。また、奪ったクリーチャーで[[攻撃]]するたびに[[オーナー]]から2点[[ドレイン]]する。
  
[[ETB]]で一時的に[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取を行う[[伝説のクリーチャー]]。各[[対戦相手]]ごとに1体の[[クリーチャー]]を奪えるが、1体ごとにそれ以上の[[パワー]]のクリーチャー1体が必要となる。また、奪ったクリーチャーで[[攻撃]]するたびに[[オーナー]]から2点[[ドレイン]]する。
+
{{未評価|フォーゴトン・レルム探訪統率者デッキ}}
 
+
[[効果]]としては制限が[[マナ総量]]からパワーになった[[オリークの誘惑/Tempted by the Oriq]]に近い。ナイヘルアのみでも3以下のクリーチャー1体は奪うことができる上に高パワーのクリーチャーがいれば選択肢が増える一方で、事前に展開していないと複数体を奪えないデメリットもある。
+
 
+
狙い目はオリークの誘惑同様に軽量[[統率者]]。他に高[[タフネス]]や[[接死]]持ちも[[タップ]]による隙を補い2つ目の[[能力]]を誘発しやすくなるため有用だろう。一方で[[統率者]]として使う場合、[[大型クリーチャー]]が出てくる中盤以降だと再召喚の旨みが落ちる点は気になるところか。条件の性質上、一時的にパワーを下げる効果とは[[シナジー]]があるのだが、そういった[[呪文]]は個々の[[カードパワー]]に欠けることも多いため安易に詰め込むよりは厳選したい。[[空の踊り手、ムー・ヤンリン/Mu Yanling, Sky Dancer]]とは相性が良く、順当に+2、-3、+2と起動した[[ターン]]にナイヘルアを出せばパワー6以下まで奪うことができる。
+
 
+
ドレインについては決して低くない数値で、奪ったクリーチャーの質によっては相当な被害を与えられる。[[小型クリーチャー]]しか奪えなかった際は使い捨てと割り切ってもよいだろう。[[多人数戦]]の時は誰からどのクリーチャーを奪ったか記憶しておくこと。
+
 
+
==[[ルール]]==
+
*ETB能力は[[再帰誘発型能力]]を含む。ETB能力を[[スタック]]に置く際に[[対象]]を選ぶことはない。処理の手順は以下の通り。
+
**ETB能力の[[解決]]に際して[[対戦相手]]1人につき、[[あなた]]がコントロールする[[アンタップ]]状態のクリーチャーを1体選ぶ。一度選んだクリーチャーは別の対戦相手のために選ぶことはできない。それらをタップする。
+
**#*ナイヘルア自身をタップするクリーチャーとして選んでもよい。
+
**#*無意味だが、クリーチャーをコントロールしていない対戦相手のためや、パワーの関係で対象に選べるクリーチャーがいない結果になるとしてもクリーチャーをタップしてよい。
+
**#ETB能力の解決を終了する。その後、タップしたクリーチャー毎にコントロールを奪う[[誘発型能力]]1つが[[スタック]]に置かれる。対戦相手はどのクリーチャーのコントロールが奪われるか知ってから、[[対応]]して行動することができる。
+
**#*タップしたクリーチャーのパワーは[[解決]]時にもチェックされる。解決前にクリーチャーのパワーが下がることで、対象が[[不正な対象]]になり能力が[[立ち消え]]ることもある。解決前までにクリーチャーが[[戦場]]を離れていたなら、[[最後の情報]]を参照する。
+
**ETB能力と再帰誘発型能力のどちらの解決前にナイヘルアが戦場を離れてしまったなら、あなたは一瞬もクリーチャーのコントロールを得ることはない。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
23行: 9行:
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
'''ナイヘルア'''/''Nihiloor''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のキャラクター({{Gatherer|id=531823}})。[[ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpin|ザナサー/Xanathar]]の盗賊ギルドに所属する[[マインド・フレイヤー/Mind Flayer]]。
+
'''ナイヘルア'''/''Nihiloor''は[[ダンジョンズ&ドラゴンズ]]のキャラクター({{Gatherer|Nihiloor}})。[[ギルドの重鎮、ザナサー/Xanathar, Guild Kingpin|ザナサー/Xanathar]]の盗賊ギルドに所属する[[マインド・フレイヤー/Mind Flayer]]。
  
 
ウォーターディープの犯罪王ザナサーの下で、ナイヘルアは熟達のスパイとして仕えている。その異質な精神でナイヘルアは自らをザナサーと対等だと考えているが、今のところはビホルダーに仕えたまま、影に潜んで自らの策略を追い求める方を好んでいる。彼は多くの時間を[[知性喰らい/Devour Intellect|インテレクト・ディヴァウラー]]の創造に費やし、それらをウォーターディープの地下水道に放っている。それらが連れてきた操り人形は、重要人物であればスパイとして活用し、下っ端であれば人質や奴隷を集めさせてスカルポートに売り飛ばしに行かせている。
 
ウォーターディープの犯罪王ザナサーの下で、ナイヘルアは熟達のスパイとして仕えている。その異質な精神でナイヘルアは自らをザナサーと対等だと考えているが、今のところはビホルダーに仕えたまま、影に潜んで自らの策略を追い求める方を好んでいる。彼は多くの時間を[[知性喰らい/Devour Intellect|インテレクト・ディヴァウラー]]の創造に費やし、それらをウォーターディープの地下水道に放っている。それらが連れてきた操り人形は、重要人物であればスパイとして活用し、下っ端であれば人質や奴隷を集めさせてスカルポートに売り飛ばしに行かせている。

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif