「ドラフト点数表/Tempest Remastered」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
17行: 17行:
 
:1マナ域が少ない環境なのでキャントリップでデッキの隙間を埋めるに適したカード。勿論コンバットトリックとしてハマれば最高。
 
:1マナ域が少ない環境なのでキャントリップでデッキの隙間を埋めるに適したカード。勿論コンバットトリックとしてハマれば最高。
 
;7点 [[大変動/Cataclysm]] - M
 
;7点 [[大変動/Cataclysm]] - M
:場に一番インパクトがあるのは土地。万全を期すならエンチャントやアーティファクトクリーチャーも積極的に採用したい。
+
:場に一番インパクトがあるのは土地。万全を期すならエンチャントやアーティファクトクリ―チャ―も積極的に採用したい。
 
;6点 [[突進の聖騎士/Charging Paladin]] - C
 
;6点 [[突進の聖騎士/Charging Paladin]] - C
 
:ブロッカーとしては心もとない。どちらかといえばアグロ系のデッキで採用したい。
 
:ブロッカーとしては心もとない。どちらかといえばアグロ系のデッキで採用したい。
 
;6点 [[罪の自覚/Conviction]] - C
 
;6点 [[罪の自覚/Conviction]] - C
:シャドークリーチャーの打点+耐性アップに、または白お得意の、クリーチャーを横に並べて戦線維持するデッキに。地味だが悪くないカード。
+
:シャドークリ―チャ―の打点+耐性アップに、または白お得意の、クリ―チャ―を横に並べて戦線維持するデッキに。地味だが悪くないカード。
 
;4点 [[解呪/Disenchant]] - C
 
;4点 [[解呪/Disenchant]] - C
 
:エンチャントもアーティファクトも使わなくてもデッキが組める環境。メインデッキよりはサイドボードに置いた方が無難か。
 
:エンチャントもアーティファクトも使わなくてもデッキが組める環境。メインデッキよりはサイドボードに置いた方が無難か。
27行: 27行:
 
:5/5飛行を処理できるカードは非常に限られている。デメリットは終盤なら小さいもの。
 
:5/5飛行を処理できるカードは非常に限られている。デメリットは終盤なら小さいもの。
 
;7点 [[魂のフィールド/Field of Souls]] - R
 
;7点 [[魂のフィールド/Field of Souls]] - R
:消耗戦に強い。効果の程は相手に左右されるが、メインデッキから投入で十分及第点といえる。
+
:消耗戦に強い。効果の程は相手に左右されるが、メインから投入で十分及第点といえる。
 
;7点 [[勇敢な行為/Gallantry]] - U
 
;7点 [[勇敢な行為/Gallantry]] - U
 
:キャントリップは魅力だが、[[強打/Smite]]と違い、対応してブロッカーを除去されると完全に損になるので、過信は禁物。
 
:キャントリップは魅力だが、[[強打/Smite]]と違い、対応してブロッカーを除去されると完全に損になるので、過信は禁物。
 
;8点 [[ジェラードのときの声/Gerrard's Battle Cry]] - R
 
;8点 [[ジェラードのときの声/Gerrard's Battle Cry]] - R
:バイバック付き[[戦士の誉れ/Warrior's Honor]]。クリーチャーが3体も並べばほぼ一方的な展開に。
+
:バイバック付き[[戦士の誉れ/Warrior's Honor]]。クリ―チャ―が3体も並べばほぼ一方的な展開に。
 
;4点 [[謙虚/Humility]] - M
 
;4点 [[謙虚/Humility]] - M
 
:スパイクを多用したデッキが作れたら採用を一考。出てしまえば全く違うゲームに変化する。
 
:スパイクを多用したデッキが作れたら採用を一考。出てしまえば全く違うゲームに変化する。
39行: 39行:
 
:いわゆるタッパーの元祖。この環境ではタフネス2が心強い。攻防に活躍。
 
:いわゆるタッパーの元祖。この環境ではタフネス2が心強い。攻防に活躍。
 
;5点 [[馬上の射手/Mounted Archers]] - C
 
;5点 [[馬上の射手/Mounted Archers]] - C
:4マナでブロックに特化した能力をもつクリーチャーながら、3/3すら止められないサイズが残念なところ。[[罪の自覚/Conviction]]などでの強化が欲しい。
+
:4マナでブロックに特化した能力をもつクリ―チャ―ながら、3/3すら止められないサイズが残念なところ。[[罪の自覚/Conviction]]などでの強化が欲しい。
 
;5点 [[コーの遊牧民/Nomads en-Kor]] - C
 
;5点 [[コーの遊牧民/Nomads en-Kor]] - C
 
:コー能力自体は強いが、サイズが1/1では壁としての運用が中心となってしまうだろう。
 
:コー能力自体は強いが、サイズが1/1では壁としての運用が中心となってしまうだろう。
 
;8点 [[サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer]] - R
 
;8点 [[サマイトの癒し手オアリム/Orim, Samite Healer]] - R
:3点プリベンダー。放置しておくとダメージは通らないし、クリーチャー同士の戦闘も一方的なものに。出されたら何としてでも除去しよう。
+
:3点プリベンダー。放置しておくとダメージは通らないし、クリ―チャ―同士の戦闘も一方的なものに。出されたら何としてでも除去しよう。
 
;8点 [[平和な心/Pacifism]] - U
 
;8点 [[平和な心/Pacifism]] - U
 
:エンチャント破壊がほぼ採用されないこの環境では、かなり安定した除去カード。
 
:エンチャント破壊がほぼ採用されないこの環境では、かなり安定した除去カード。
51行: 51行:
 
:白は高マナ域の呪文が少ない。積極的にバイバックしていこう。
 
:白は高マナ域の呪文が少ない。積極的にバイバックしていこう。
 
;7点 [[悔恨/Repentance]] - U
 
;7点 [[悔恨/Repentance]] - U
:カードリストを眺めると判るが、実はこの環境では壁と再生以外の殆どのクリーチャーを除去できるナイスカードである。[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]と、レアだが[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]が天敵。
+
:カードリストを眺めると判るが、実はこの環境では壁と再生以外の殆どのクリ―チャ―を除去できるナイスカードである。[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]と、レアだが[[貿易風ライダー/Tradewind Rider]]が天敵。
 
;6点 [[手かせ/Shackles]] - C
 
;6点 [[手かせ/Shackles]] - C
 
:ブロッカーを排除できない点が惜しい所。地上を固めてシャドーで殴るコンセプトにはマッチしている。
 
:ブロッカーを排除できない点が惜しい所。地上を固めてシャドーで殴るコンセプトにはマッチしている。
57行: 57行:
 
:サイズは微妙だが、マナが伸びるにつれてどんどん嫌らしくなる。[[庇護の天使/Angelic Protector]]と並ぶともう大変。
 
:サイズは微妙だが、マナが伸びるにつれてどんどん嫌らしくなる。[[庇護の天使/Angelic Protector]]と並ぶともう大変。
 
;7点 [[強打/Smite]] - C
 
;7点 [[強打/Smite]] - C
:ブロックさえできれば、相手のサイズや色、ブロッカーが除去されたかどうかに関わらず除去できるのは嬉しい。多くの局面で一番除去したいのはシャドーなどのブロックできないクリーチャーで、またそれが多い環境ではあるのだが。
+
:ブロックさえできれば、相手のサイズや色、ブロッカーが除去されたかどうかに関わらず除去できるのは嬉しいところ。多くの局面で一番除去したいのはシャドーなどのブロックできないクリ―チャ―で、またそれが多い環境ではあるのだが。
 
;8点 [[サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion]] - U
 
;8点 [[サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion]] - U
 
:押せ押せなデッキにマッチした構築級の良カード。
 
:押せ押せなデッキにマッチした構築級の良カード。
63行: 63行:
 
:3マナでパワー2のシャドー。2マナでパワー2と比べると寂しいが、これもそれなりに強いし間違いなくデッキには入るだろう。
 
:3マナでパワー2のシャドー。2マナでパワー2と比べると寂しいが、これもそれなりに強いし間違いなくデッキには入るだろう。
 
;6点 [[サルタリーの修道士/Soltari Monk]] - U
 
;6点 [[サルタリーの修道士/Soltari Monk]] - U
:プロテクションは優秀だが、2ターン目に出したいクリーチャーなので、ダブルシンボルが痛い。
+
:プロテクションは優秀だが、2ターン目に出したいクリ―チャ―なので、ダブルシンボルが痛い。
 
;7点 [[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]] - U
 
;7点 [[サルタリーの僧侶/Soltari Priest]] - U
 
:同上だが、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]などでテンポを取られて死ぬ事がないのは好印象。プロテクションはコーとの相性も良い。
 
:同上だが、[[モグの狂信者/Mogg Fanatic]]などでテンポを取られて死ぬ事がないのは好印象。プロテクションはコーとの相性も良い。
71行: 71行:
 
:固くて嫌らしいことこの上ない。
 
:固くて嫌らしいことこの上ない。
 
;6点 [[霊の鏡/Spirit Mirror]] - R
 
;6点 [[霊の鏡/Spirit Mirror]] - R
:飛行シャドーは止められないし、環境の地上クリーチャーの基本サイズは3/3なのでほぼチャンプブロックを繰り返すだけの運用になりがち。見た目よりも結構弱い。
+
:飛行シャドーは止められないし、環境の地上クリ―チャ―の基本サイズは3/3なのでほぼチャンプブロックを繰り返すだけの運用になりがち。見た目よりも結構弱い。
 
;7点 [[堅牢な防衛隊/Staunch Defenders]] - C
 
;7点 [[堅牢な防衛隊/Staunch Defenders]] - C
 
:4点回復も、3/4というサイズもどちらも頼れる。
 
:4点回復も、3/4というサイズもどちらも頼れる。
77行: 77行:
 
:ほとんど壁。隙を見てペチペチ殴れるくらい。
 
:ほとんど壁。隙を見てペチペチ殴れるくらい。
 
;7点 [[精油の壁/Wall of Essence]] - U
 
;7点 [[精油の壁/Wall of Essence]] - U
:パワーが3以下の地上クリーチャーは2体までこれで完封できる。地上をこれで止めて、シャドーや飛行で殴るのが黄金パターン。
+
:パワーが3以下の地上クリ―チャ―は2体までこれで完封できる。地上をこれで止めて、シャドーや飛行で殴るのが黄金パターン。
 
;6点 [[コーの戦士/Warrior en-Kor]] - U
 
;6点 [[コーの戦士/Warrior en-Kor]] - U
 
:ダブルシンボルが痛いところ。このサイズでは攻撃も通しにくい。ブロッカーとしては優秀。
 
:ダブルシンボルが痛いところ。このサイズでは攻撃も通しにくい。ブロッカーとしては優秀。
151行: 151行:
 
:青の3マナ域の動きとしては悪くない。オーラを外せるとラッキー。
 
:青の3マナ域の動きとしては悪くない。オーラを外せるとラッキー。
 
;8点 [[時間のねじれ/Time Warp]] - M
 
;8点 [[時間のねじれ/Time Warp]] - M
:打ってから回避能力持ちのクリーチャーで殴ってもう1ターン。普通に強い。
+
:打ってから回避能力持ちのクリ―チャ―で殴ってもう1ターン。普通に強い。
 
;9点 [[貿易風ライダー/Tradewind Rider]] - R
 
;9点 [[貿易風ライダー/Tradewind Rider]] - R
 
:能力もさることながら、純粋にタフネス4のブロッカーとして機能する点が心強い。召喚酔いが解けて、カウンターを構えて運用できれば盤石。
 
:能力もさることながら、純粋にタフネス4のブロッカーとして機能する点が心強い。召喚酔いが解けて、カウンターを構えて運用できれば盤石。
157行: 157行:
 
:若干重いが色々応用が利くカード。[[リシャーダの港/Rishadan Port]]のように序盤に土地をタップさせる使い方も悪くない。
 
:若干重いが色々応用が利くカード。[[リシャーダの港/Rishadan Port]]のように序盤に土地をタップさせる使い方も悪くない。
 
;6点 [[ヴォルラスの呪い/Volrath's Curse]] - U
 
;6点 [[ヴォルラスの呪い/Volrath's Curse]] - U
:速攻デッキ対策として使っても良いが、それよりはシステムクリーチャー対策として使う方がよいか。どちらにしても過信は禁物だが。
+
:速攻デッキ対策として使っても良いが、それよりはシステムクリ―チャ―対策として使う方がよいか。どちらにしても過信は禁物だが。
 
;7点 [[むら気な魂/Wayward Soul]] - C
 
;7点 [[むら気な魂/Wayward Soul]] - C
 
:以前と比べ当て逃げができなくなり大幅に弱体化したが、それでも3/2飛行はなかなか止まらない。打点も優秀。
 
:以前と比べ当て逃げができなくなり大幅に弱体化したが、それでも3/2飛行はなかなか止まらない。打点も優秀。
165行: 165行:
 
:全体的にカードが強力な環境の中では、単体で貧弱なのが難点。
 
:全体的にカードが強力な環境の中では、単体で貧弱なのが難点。
 
;6点 [[風のドレイク/Wind Drake]] - C
 
;6点 [[風のドレイク/Wind Drake]] - C
:青の基本クリーチャー。白や黒のシャドーと比べると2マナでないのが残念。
+
:青の基本クリ―チャ―。白や黒のシャドーと比べると2マナでないのが残念。
 
;5点 [[有翼スリヴァー/Winged Sliver]] - C
 
;5点 [[有翼スリヴァー/Winged Sliver]] - C
 
:スリヴァーデッキがブロックされなくなるカード。青まで色を伸ばせるようであれば是非入れたい。
 
:スリヴァーデッキがブロックされなくなるカード。青まで色を伸ばせるようであれば是非入れたい。
183行: 183行:
 
:基本的にほぼ除去もブロックもされないが、押されている局面では頭数が減ってしまうことが痛いケースも多いだろうし、押すデッキでは6マナは重い。それでも強いことには間違いないが。
 
:基本的にほぼ除去もブロックもされないが、押されている局面では頭数が減ってしまうことが痛いケースも多いだろうし、押すデッキでは6マナは重い。それでも強いことには間違いないが。
 
;9点 [[棺の女王/Coffin Queen]] - R
 
;9点 [[棺の女王/Coffin Queen]] - R
:除去されなければ鬼。能動的に生け贄に稼げられるクリーチャーがいると良いが、なくても十分強い。[[死体のダンス/Corpse Dance]]と比べ、起動マナが軽いのもうれしい点。
+
:除去されなければ鬼。能動的に生贄に稼げられるクリーチャーがいると良いが、なくても十分強い。[[死体のダンス/Corpse Dance]]と比べ、起動マナが軽いのもうれしい点。
 
;7点 [[死体のダンス/Corpse Dance]] - R
 
;7点 [[死体のダンス/Corpse Dance]] - R
:単純に使うだけでは今一つ。[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]など、自分で生け贄に捧げられるクリーチャーを用意できれば輝けるカード。
+
:単純に使うだけでは今一つ。[[ボトルのノーム/Bottle Gnomes]]など、自分で生贄に捧げられるクリーチャーを用意できれば輝けるカード。
 
;7点 [[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]] - R
 
;7点 [[呪われたクロウヴァクス/Crovax the Cursed]] - R
:最初のアップキープで生け贄を選べば4マナ5/5飛行と相当なサイズ。
+
:最初のアップキープで生贄を選べば4マナ5/5飛行と相当なサイズ。
 
;8点 [[闇への追放/Dark Banishing]] - C
 
;8点 [[闇への追放/Dark Banishing]] - C
 
:安定の黒のトップコモン。
 
:安定の黒のトップコモン。
203行: 203行:
 
:大抵はコモンの[[ダウスィーの怪物/Dauthi Horror]]の方が強い。
 
:大抵はコモンの[[ダウスィーの怪物/Dauthi Horror]]の方が強い。
 
;2点 [[ラースの死の奈落/Death Pits of Rath]] - R
 
;2点 [[ラースの死の奈落/Death Pits of Rath]] - R
:単体では何もしない5マナエンチャント。[[ルートウォーターのハンター/Rootwater Hunter]]とコンボできれば強いだろうが。対緑のサイドボートとして頭の片隅に置いておくくらいか。
+
:単体では何もしない5マナエンチャント。[[ルートウォーターのハンター/Rootwater Hunter]]とコンボできれば強いだろうが。重量級クリーチャーをダンプしてくる対緑のサイドボートとして頭の片隅に置いておくくらいか。
 
;7点 [[死の二重唱/Death's Duet]] - C
 
;7点 [[死の二重唱/Death's Duet]] - C
:アドバンテージカード。2体居ないとキャストすらできない点は注意。除去の多いデッキ相手のサイドか、場合によってはメインデッキからも。
+
:アドバンテージカード。2体居ないとキャストすらできない点は注意。除去の多いデッキ相手のサイドか、場合によってはメインからも。
 
;6点 [[死の一撃/Death Stroke]] - C
 
;6点 [[死の一撃/Death Stroke]] - C
 
:ソーサリーなのはかなりの割引。ブロッカーを排除する使い方ができないのは痛いところ。
 
:ソーサリーなのはかなりの割引。ブロッカーを排除する使い方ができないのは痛いところ。
221行: 221行:
 
:相手にシャドーが居ればデメリットは完全無視できる。
 
:相手にシャドーが居ればデメリットは完全無視できる。
 
;6点 [[実験用ネズミ/Lab Rats]] - C
 
;6点 [[実験用ネズミ/Lab Rats]] - C
:サイズは貧弱だが1マナから動ける点は嬉しい。5マナで無限ブロッカーにも。[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]とコンボも。
+
:サイズは貧弱だが1マナから動ける点は嬉しい。5マナで無限ブロッカーにも。[[ゴブリンの砲撃/Goblin Bombardment]]とコンボもよい。
 
;9点 [[生ける屍/Living Death]] - M
 
;9点 [[生ける屍/Living Death]] - M
 
:一発大逆転カード。こちらだけ有利な状況にするために、[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]や[[吸血犬/Vampire Hounds]]、[[ラースのネズミ/Rats of Rath]]などで仕込みを入れておくとよい。
 
:一発大逆転カード。こちらだけ有利な状況にするために、[[マーフォークの物あさり/Merfolk Looter]]や[[吸血犬/Vampire Hounds]]、[[ラースのネズミ/Rats of Rath]]などで仕込みを入れておくとよい。
229行: 229行:
 
:バイバック対策となる2マナクリーチャー。小粒だが悪くない性能。
 
:バイバック対策となる2マナクリーチャー。小粒だが悪くない性能。
 
;5点 [[再活性/Reanimate]] - U
 
;5点 [[再活性/Reanimate]] - U
:リアニメイト戦術は面白いところだが、そう都合よくパーツが揃わないケースの方が多い。どちらかと言えばアグロデッキ向けか。
+
:リアニメイト戦術は面白いところだが、そう都合よくパーツが揃わないケースの方が多い。単純に使うにはライフロスが痛いので、アグロデッキで、除去が多いデッキ相手の場合のサイドボードだろうか。
 
;9点 [[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]] - M
 
;9点 [[繰り返す悪夢/Recurring Nightmare]] - M
 
:威力は相性の良いクリーチャー(特に187クリーチャー)をどれだけ調達できたかによる。[[堅牢な防衛隊/Staunch Defenders]]、[[公証人/Scrivener]]、[[スパイクのブリーダー/Spike Breeder]]あたりが良き相棒。
 
:威力は相性の良いクリーチャー(特に187クリーチャー)をどれだけ調達できたかによる。[[堅牢な防衛隊/Staunch Defenders]]、[[公証人/Scrivener]]、[[スパイクのブリーダー/Spike Breeder]]あたりが良き相棒。
245行: 245行:
 
:除去されず、かつ相手が黒でなければ勝利は目前。頭数で負けないよう、[[グレイブディガー/Gravedigger]]なども用意しておくとよい。
 
:除去されず、かつ相手が黒でなければ勝利は目前。頭数で負けないよう、[[グレイブディガー/Gravedigger]]なども用意しておくとよい。
 
;6点 [[脊髄移植/Spinal Graft]] - C
 
;6点 [[脊髄移植/Spinal Graft]] - C
:自分のクリーチャーに付ける場合は場面をよく読んで。対象に取れるカードとのコンボで除去として使うのも面白いがあくまでオプションか。
+
:自分のクリーチャーに付ける運用は嵌れば強力だが、あっさり除去されることも多いので場面をよく読んで。任意のクリーチャーを対象に取れるカードとのコンボで除去として使うのも面白いがあくまでオプションか。
 
;5点 [[スラルの外科医/Thrull Surgeon]] - C
 
;5点 [[スラルの外科医/Thrull Surgeon]] - C
 
:[[強要/Coercion]]と比べテンポが悪いので、クリーチャーであることを利用したシナジーを見出していきたい。もちろん[[グレイブディガー/Gravedigger]]は良き相棒。
 
:[[強要/Coercion]]と比べテンポが悪いので、クリーチャーであることを利用したシナジーを見出していきたい。もちろん[[グレイブディガー/Gravedigger]]は良き相棒。
283行: 283行:
 
:軽い除去。ちなみにドラフトプール全体の焚き付けの枚数の期待値は約2.4枚程度
 
:軽い除去。ちなみにドラフトプール全体の焚き付けの枚数の期待値は約2.4枚程度
 
;8点 [[電撃破/Lightning Blast]] - C
 
;8点 [[電撃破/Lightning Blast]] - C
:インスタントで殆どのクリーチャーを除去できる。[[本体火力]]としても優秀。[[公証人/Scrivener]]で使いまわせると特に強力。
+
:インスタントで殆どのクリーチャーを除去できる。本体火力としても優秀。[[公証人/Scrivener]]で使いまわせると特に強力。
 
;7点 [[低地の巨人/Lowland Giant]] - C
 
;7点 [[低地の巨人/Lowland Giant]] - C
 
:質実剛健の好クリーチャー。パワー4は大抵のブロッカーを乗り越えられる。[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]と比べるとこちらは5マナ域以降も使いたいデッキ向け。
 
:質実剛健の好クリーチャー。パワー4は大抵のブロッカーを乗り越えられる。[[砂岩の戦士/Sandstone Warrior]]と比べるとこちらは5マナ域以降も使いたいデッキ向け。
290行: 290行:
 
;7点 [[マグマザウルス/Magmasaur]] - R
 
;7点 [[マグマザウルス/Magmasaur]] - R
 
:実質タイムラグのある5点地震。押されている状況だとプレイヤーにも飛んでしまうのが痛い。
 
:実質タイムラグのある5点地震。押されている状況だとプレイヤーにも飛んでしまうのが痛い。
;5点 [[モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts]] - C
+
:5点 [[モグの徴集兵部隊/Mogg Conscripts]] - C
 
:クリーチャーを集めたアグロ寄りのデッキが組めれば、それなりの強さに。
 
:クリーチャーを集めたアグロ寄りのデッキが組めれば、それなりの強さに。
 
;7点 [[モグの狂信者/Mogg Fanatic]] - C
 
;7点 [[モグの狂信者/Mogg Fanatic]] - C
381行: 381行:
 
:飛行・シャドー・地上のそれぞれで殴り合いになることが多く、構えていても中々嵌る状況にならない。
 
:飛行・シャドー・地上のそれぞれで殴り合いになることが多く、構えていても中々嵌る状況にならない。
 
;6点 [[不屈の自然/Rampant Growth]] - C
 
;6点 [[不屈の自然/Rampant Growth]] - C
:緑の基本カードではあるが、この環境の2マナ域はジャンプアップよりもクリーチャーや除去・カウンターを優先したい。カードパワーを優先した3色以上のデッキであればやはり必須。
+
:緑の基本カードではあるが、この環境の2マナ域はジャンプアップよりもクリ―チャ―や除去・カウンターを優先したい。カードパワーを優先した3色以上のデッキであればやはり必須。
 
;4点 [[現実の錨/Reality Anchor]] - C
 
;4点 [[現実の錨/Reality Anchor]] - C
 
:この手のカードで2マナはそれなりに重い。サイドボードの方が無難か。
 
:この手のカードで2マナはそれなりに重い。サイドボードの方が無難か。
409行: 409行:
 
:緑の3マナ域を埋める質実剛健なクリーチャー。色拘束に注意。
 
:緑の3マナ域を埋める質実剛健なクリーチャー。色拘束に注意。
 
;3点 [[平穏/Tranquility]] - U
 
;3点 [[平穏/Tranquility]] - U
:[[平和な心/Pacifism]]を2枚以上見たらサイドインするか。
+
[[平和な心/Pacifism]]を2枚以上見たらサイドインするか。
 
;7点 [[新緑の魔力/Verdant Force]] - R
 
;7点 [[新緑の魔力/Verdant Force]] - R
 
:重いが、出れば1枚で地上・非シャドーの場を制圧できる。
 
:重いが、出れば1枚で地上・非シャドーの場を制圧できる。
455行: 455行:
 
:重い。膠着すれば強いので遅い対決用のサイドボードとして使うとよい。
 
:重い。膠着すれば強いので遅い対決用のサイドボードとして使うとよい。
 
;8点 [[移ろいの門/Erratic Portal]] - R
 
;8点 [[移ろいの門/Erratic Portal]] - R
:全うな使い方は除去よけ。ETBを持つクリーチャーを多めに積めばより能動的な能力に。たまに相手のクリーチャーを締め上げることもある。
+
:全うな使い方は除去よけ。CIPを持つクリーチャーを多めに積めばより能動的な能力に。たまに相手のクリーチャーを締め上げることもある。
 
;7点 [[丸砥石/Grindstone]] - M
 
;7点 [[丸砥石/Grindstone]] - M
:書いてあることは間違いなく強いのだが、クリーチャーの攻撃が素通りしやすい環境でそもそも膠着に持ち込みづらい。バイバック等で忙しくマナを使う環境でもあり、設置したっきりで殴り倒されてしまうケースも多い。
+
:書いてあることは間違いなく強いのだが、クリーチャーの攻撃が素通りしやすい環境でそもそも膠着に持ち込みづらい。バイバック等で忙しくマナを使う環境でもあり、設置したっきりで殴り倒されてしまうケースも多い。遅いデッキ相手のサイドボードの方が良いかもしれない。
 
;3点 [[凶運の彫像/Jinxed Idol]] - R
 
;3点 [[凶運の彫像/Jinxed Idol]] - R
 
:まず自分から。[[実験用ネズミ/Lab Rats]]とコンボというのも無くはないが。
 
:まず自分から。[[実験用ネズミ/Lab Rats]]とコンボというのも無くはないが。
 
;3点 [[水蓮の花びら/Lotus Petal]] - U
 
;3点 [[水蓮の花びら/Lotus Petal]] - U
:いくら高速環境とはいえ、カードを1枚使っての1マナ加速はアドバンテージ的に損が大きい。
+
;カードを1枚使っての1マナ加速はアドバンテージ的に損をしすぎ。
 
;4点 [[メタリック・スリヴァー/Metallic Sliver]] - C
 
;4点 [[メタリック・スリヴァー/Metallic Sliver]] - C
 
:基本はスリヴァーデッキ用。1マナ域が極端に少ない環境なので、他のデッキでも出番があるかもしれない。
 
:基本はスリヴァーデッキ用。1マナ域が極端に少ない環境なので、他のデッキでも出番があるかもしれない。
473行: 473行:
 
:1マナ重い[[針刺ワーム/Spined Wurm]]。大きいサイズのクリーチャーが用意できないデッキカラーでは選択肢になるか。
 
:1マナ重い[[針刺ワーム/Spined Wurm]]。大きいサイズのクリーチャーが用意できないデッキカラーでは選択肢になるか。
 
;3点 [[スカイシェイパー/Skyshaper]] - C
 
;3点 [[スカイシェイパー/Skyshaper]] - C
:かつてはエンドカードとして重宝されたが、カードパワーの平均値が上がったこの環境では膠着する展開になることが少ないので、使いどころが難しい。
+
:かつてはエンドカードとして重宝されたが、カードパワーの平均値が上がったこの環境では膠着する展開になることが少ないので、使いどころが難しい。地上・非シャドーで構成したアグロデッキ向けのサイドボードか。
 
;4点 [[リモコン飛行機械/Telethopter]] - C
 
;4点 [[リモコン飛行機械/Telethopter]] - C
 
:タフネスが心許ない。対飛行クリーチャー向けの相討ち要員としての運用が妥当か。
 
:タフネスが心許ない。対飛行クリーチャー向けの相討ち要員としての運用が妥当か。
479行: 479行:
 
:トリッキーさは少ないが、5マナ3/3飛行はそれなりに強い。
 
:トリッキーさは少ないが、5マナ3/3飛行はそれなりに強い。
 
;4点 [[ヴォルラスの研究室/Volrath's Laboratory]] - R
 
;4点 [[ヴォルラスの研究室/Volrath's Laboratory]] - R
:計10マナ払って最初の2/2トークン。回る前にゲームが終わることの方が多いだろう。スリヴァーデッキで[[酸性スリヴァー/Acidic Sliver]]や[[給食スリヴァー/Victual Sliver]]の能力を使いまわす消耗戦で活躍できるかもしれない。
+
:計10マナ払って最初の2/2トークン。回る前にゲームが終わることの方が多いだろうが、スリヴァーデッキで[[酸性スリヴァー/Acidic Sliver]]や[[給食スリヴァー/Victual Sliver]]の能力を使いまわす消耗戦で利用できるかもしれない。
  
 
==[[土地]]==
 
==[[土地]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif