「トーラックへの賛歌/Hymn to Tourach」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
9行: 9行:
 
どのような[[アーキタイプ]]でも採用しうる強力呪文であるが、現在の[[エターナル]]においては[[アグロ]]系統の高速[[デッキ]]のほうでの活躍が目立つ。[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]ではより確実性があり、かつ「対戦相手の[[手札]]を見る」という副次効果も期待できる[[思考囲い/Thoughtseize]]などの選択型手札破壊のほうが優先されるためである。特に[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]が多用されているため[[ダブルシンボル]]の捻出が確実ではないこともあって、その傾向が顕著。
 
どのような[[アーキタイプ]]でも採用しうる強力呪文であるが、現在の[[エターナル]]においては[[アグロ]]系統の高速[[デッキ]]のほうでの活躍が目立つ。[[コントロール (デッキ)|コントロール・デッキ]]ではより確実性があり、かつ「対戦相手の[[手札]]を見る」という副次効果も期待できる[[思考囲い/Thoughtseize]]などの選択型手札破壊のほうが優先されるためである。特に[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]が多用されているため[[ダブルシンボル]]の捻出が確実ではないこともあって、その傾向が顕著。
  
[[レガシー]]では[[フォーマット]]設立当初から[[ピキュラ黒]]や[[黒ウィニー]]といった黒主体の速攻デッキでよく使用され、特に[[ローウィン]]で思考囲いが追加されたことで強迫との8デュレス体制が可能になって以降は、黒絡みの[[ビート・コントロール]]型デッキではほとんどのケースで採用されていた。使うと必然的に[[墓地]]が[[肥やす|肥える]]ことから[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]との相性も凶悪。[[タルキール覇王譚]][[宝船の巡航/Treasure Cruise]][[時を越えた探索/Dig Through Time]]が登場した時期には敬遠されることもあったが、この二枚が禁止された現在は再び採用率が上がってきている。
+
[[レガシー]]では[[フォーマット]]設立当初から[[ピキュラ黒]]や[[黒ウィニー]]といった黒主体の速攻デッキでよく使用され、特に[[ローウィン]]で思考囲いが追加されたことで強迫との8デュレス体制が可能になって以降は、黒絡みの[[ビート・コントロール]]型デッキではほとんどのケースで採用されていた。使うと必然的に[[墓地]]が[[肥やす|肥える]]ことから[[タルモゴイフ/Tarmogoyf]]との相性も凶悪。しかし[[タルキール覇王譚]]以降、再登場した[[探査]]はいくらかの逆風で、特に[[宝船の巡航/Treasure Cruise]]の禁止以前は敬遠されることが多かった。
  
 
*[[対象]]が対戦相手ではなく[[プレイヤー]]なので、[[誤った指図/Misdirection]]などの[[対象の変更|対象変更]]呪文には注意。
 
*[[対象]]が対戦相手ではなく[[プレイヤー]]なので、[[誤った指図/Misdirection]]などの[[対象の変更|対象変更]]呪文には注意。
19行: 19行:
 
*「Hymn」は「ヒム」と読む。名前に「Hymn」を持つカードはいくつか存在するが({{WHISPER検索/カード名|Hymn}})、単に「ヒム」と言う場合はこのカードを指していると思ってよい。
 
*「Hymn」は「ヒム」と読む。名前に「Hymn」を持つカードはいくつか存在するが({{WHISPER検索/カード名|Hymn}})、単に「ヒム」と言う場合はこのカードを指していると思ってよい。
 
**海外の[[プレイヤー]]の中には[[カジュアルプレイ]]の際にこの呪文を唱えながら妙な歌を口ずさむ人もいる。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において手札破壊は「精神攻撃」のイメージを持たされているので、余程精神的にこたえる歌声なのであろう。
 
**海外の[[プレイヤー]]の中には[[カジュアルプレイ]]の際にこの呪文を唱えながら妙な歌を口ずさむ人もいる。[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]において手札破壊は「精神攻撃」のイメージを持たされているので、余程精神的にこたえる歌声なのであろう。
*[[エターナルマスターズ]]に[[再録]]され、日本語名が与えられた。
+
*[[エターナルマスターズ]]に[[再録]]され日本語訳が与えられた。
 
+
1996年10月1日より、[[スタンダード]]で[[制限カード]]に指定されている。
1996年10月1日より、[[スタンダード]]で[[制限カード]]に指定されている。また、[[2019年]]には[[パウパー#公認フォーマットへの動き|パウパーの公認フォーマット化]]によりパウパーで[[禁止カード]]に指定された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
32行: 31行:
 
*[[From the Vault:Twenty]]
 
*[[From the Vault:Twenty]]
  
[[Category:俗称のあるカード|とーらつくへのさんか]]
+
[[Category:俗称のあるカード]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif