「トーク:コンボデッキ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
  
 
--[[利用者:222.9.173.46|222.9.173.46]] 2011年4月16日 (土) 18:30 (JST)
 
--[[利用者:222.9.173.46|222.9.173.46]] 2011年4月16日 (土) 18:30 (JST)
::まず、あなたの編集の仕方では、ページを読む人が、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]と[[電結の荒廃者/Arcbound Ravager]]のコンボを組み込んだ親和が原因で[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]が禁止されたかのように受けとってしまいます。誤解を招くような表現は控えてください。次に、[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]はあなたのいう「頭蓋骨絞めと電結の荒廃者のコンボを取り入れたデッキ」が原因で禁止されたわけではありません。すべてのデッキに[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]が入ってしまうことが問題だったのであって、コンボが云々というはなしではありません。従ってコンボデッキのページに[[頭蓋骨絞め/Skullclamp]]の禁止について記載することは不適切であり、それをいたずらに何度も編集するあなたの編集行為そのものも不適切なのです。
+
 
::また、ノートに意見を書けば本文を編集して良い、というわけではありません。議論がまとまってから編集してください。--[[利用者:Gotcha!|Gotcha!]] 2011年4月16日 (土) 19:20 (JST)
+
  
 
>>「コンボの要素を取り入れたデッキ」のことを、コンボデッキと呼ぶことも皆無ではありません。
 
>>「コンボの要素を取り入れたデッキ」のことを、コンボデッキと呼ぶことも皆無ではありません。
23行: 22行:
 
 >> Skullclamp was banned in Standard, frankly, because it was everywhere. Every competitive deck either had four in the main deck, had four in the sideboard, or was built to try and defend against it. And there were a lot more successful decks in the first two categories than in the third. Such representation is completely unhealthy for the format.  
 
 >> Skullclamp was banned in Standard, frankly, because it was everywhere. Every competitive deck either had four in the main deck, had four in the sideboard, or was built to try and defend against it. And there were a lot more successful decks in the first two categories than in the third. Such representation is completely unhealthy for the format.  
  
 >>(率直に言って、頭蓋骨絞めはスタンダードで禁止された;なぜならそれは何処にでもあったからだ。どの実戦に向けたデッキもメインに4枚かサイドに4枚、あるいはそれに対抗する為にデッキを組んでいた。そして勝ち残ったデッキの多くは、後者ではなくて前者だった。この状況はフォーマットにとって全く好ましいものではなかった。)(拙訳)
+
 >>(率直に言って、頭蓋骨絞めはスタンダードで禁止された;なぜならそれは何処にでもあったからだ。どの実戦に向けたデッキもメインに4枚かサイドに4枚、あるいはそれに対抗する為にデッキを組んでいた。そして勝ち残ったデッキの多くは、後者ではなくて前者だった。この状況はフォーマットにとって全く好ましいものではなかった。(拙訳)
  
 >> We did not ban Skullclamp to “hurt Affinity decks,” as some players believe. We weren't out to kill one specific deck (and if we were, we would have chosen a different card), but rather to salvage the entire format. Some decks are just naturally going to be better than others, and if Affinity is one of the better decks, we're ok with that. What we're not ok with is having one card be the focal point of every viable strategy.
+
 >>We did not ban Skullclamp to “hurt Affinity decks,” as some players believe. We weren't out to kill one specific deck (and if we were, we would have chosen a different card), but rather to salvage the entire format. Some decks are just naturally going to be better than others, and if Affinity is one of the better decks, we're ok with that. What we're not ok with is having one card be the focal point of every viable strategy.
  
 >>(我々は頭蓋骨絞めを、プレイヤー達が信じているところの、「親和デッキを弱くするために」禁止にしたのでは'''ない'''。我々は特定のデッキを環境から駆逐することはしたくなかった(そして、もしそうしたかったなら、我々は別のカードを禁止にしただろう)。しかし、環境そのものを救出するとなれば話は別だ。幾らかのデッキは、明らかに他のデッキよりも上手く回っていた。そして親和がその一つだが、それだけなら我々は親和が頭蓋骨絞めを持つ事を許可するだろう。我々が望まないのは、どの取り得る戦術にとっても重要となるカードを野放しにする事だ。)(拙訳・・・大いに意訳)
+
  >>我々は頭蓋骨絞めを、プレイヤー達が信じているところの、「親和デッキを弱くするために」禁止にしたのでは'''ない'''。我々は特定のデッキを環境から駆逐することはしたくなかった(そして、もしそうしたかったなら、我々は別のカードを禁止にしただろう)。しかし、環境そのものを救出するとなれば話は別だ。幾らかのデッキは、明らかに他のデッキよりも上手く回っていた。そして親和がその一つだが、それだけなら我々は親和が頭蓋骨絞めを持つ事を許可するだろう。我々が望まないのは、どの取り得る戦術にとっても重要となるカードを野放しにする事だ。(拙訳・・・大いに意訳)
  
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif