「テンプレート:サイクル/団結のドミナリアの穢すもの」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
*[[肉を穢すもの/Defiler of Flesh]]
 
*[[肉を穢すもの/Defiler of Flesh]]
 
*[[本能を穢すもの/Defiler of Instinct]]
 
*[[本能を穢すもの/Defiler of Instinct]]
*[[活力を穢すもの/Defiler of Vigor]]<noinclude>
+
*[[活力を穢すもの/Defiler of Vigor]]
 +
===共通ルール===
 +
;常在型能力
 +
*この能力は穢すものが戦場にある時に機能する。自身を[[唱える]]際にコストを減らせるわけではない。
 +
*穢すもの1体につき、パーマネント呪文1つに対し1回の追加コストを支払うことができる。
 +
**複数の穢すものをコントロールしていればその数だけ追加コストを支払うことができ、その回数だけ必要な色マナも減る。
 +
*機能的には色[[マナ・シンボル]]1つを[[ファイレクシア・マナ・シンボル]]1つにする能力と言えるが、実際にシンボルを変更しているわけではないため[[憤怒の抽出機/Rage Extractor]]との相互作用は発生しない。
 +
**[[MTGアリーナ]]では視覚的に分かりやすくするためかファイレクシア・マナ・シンボルが表示されるが、厳密な表記ではないので注意。
 +
*この追加コストは、これ以上色マナ・シンボルを減らせない場合でも支払うことができる。
 +
;誘発型能力
 +
*常在型能力による追加コストを支払わなかった場合でも誘発する。
 +
*呪文を唱えることで[[誘発]]するので、呪文を唱え終えた後、[[プレイヤー]]が[[優先権]]を得る前に[[スタック]]に置かれ、誘発させた呪文より必ず先に[[解決]]される。<noinclude>
  
 
==使用==
 
==使用==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif