「ティタニアの僧侶/Priest of Titania」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Priest of Titania}}
 
{{#card:Priest of Titania}}
  
[[戦場]][[エルフ]]の数だけ[[緑マナ]]を生みだす[[マナ・クリーチャー]]
+
これ単体ではお話にならないが、[[]][[エルフ]]が複数体いると十分に元を取れる。
 +
実際、これ以外にエルフが1体でもいれば[[フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder]]より良いことになる。
 +
[[土地]]以外の[[カード]]がほとんどエルフで占められる[[エルフ#deckエルフデッキ]]におけるその[[マナ加速]]力は、まさに歩く[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]である。
  
これ単体では単に[[重い]][[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]]だが、エルフが複数体並んだときの爆発力はかなりのもの。実際、これ以外にエルフが1体でもいれば[[フィンドホーンの古老/Fyndhorn Elder]]より[[コスト・パフォーマンス]]がよい。[[土地]]以外の[[カード]]がほとんどエルフで占められる[[エルフ (デッキ)|エルフデッキ]]におけるその[[マナ加速]]力は、まさに歩く[[ガイアの揺籃の地/Gaea's Cradle]]である。
+
[[ラノワールのエルフ/Llanowar Elves]][[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]等との[[シナジー]]は強烈で、更にこれ自身が2体ほど場に出れば強力な[[マナ加速]]となりうる。
 +
[[トリニティ]][[アングリーハーミット]]などの[[デッキ]]によく投入された。
  
当時の[[スタンダード]]にはラノワールのエルフや[[ラノワールの使者ロフェロス/Rofellos, Llanowar Emissary]]など、マナ加速ができるエルフが他にも多いのも使いやすい理由のひとつだった。さらにガイアの揺籃の地まで存在したために驚異的な[[マナ]]生産力を誇り、生み出したマナからさらにエルフを並べていき莫大なマナを生み出すことが可能だった。[[環境]]が広がると、非常に相性のよいエルフである[[クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger]]とも併用できた。
+
<!-- -「僧侶」なのだが、[[クリーチャー・タイプ]][[クレリック]]を持たない。
 
+
これに限った話ではないのでコメントアウト。 -->
こうした点を買われて、[[トリニティ]]、[[アングリーハーミット]]などの[[デッキ]]に投入された。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[ティタニア/Titania]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ティタニア/Titania]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[カード個別評価:ウルザズ・サーガ]] - [[コモン]]
+
*[[カード個別評価:ウルザブロック]]
*[[カード個別評価:モダンホライゾン3]] - [[アンコモン]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif