「ダークスティールの駐屯地/Darksteel Garrison」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Darksteel Garrison}}
 
{{#card:Darksteel Garrison}}
  
奇妙なメカニズムのカード満載の[[未来予知]]の、これまた奇妙な[[アーティファクト]]。「[[土地]][[つける]][[装備品]]」こと[[城砦]][[サブタイプ]]を持つ唯一の[[カード]]である。土地に[[破壊不能]]を持たせた上、その土地が[[タップ]]されたときに[[クリーチャー]]1体に[[修整]]を付与する。
+
[[土地]][[破壊されない|破壊されなく]]し、その土地が[[タップ]]されることで[[クリーチャー]]1体を[[強化]]する[[城砦]]。使用感としては[[土地]]版の[[装備品]]といったところか。
  
[[マナ能力]]でタップされるたびに[[誘発]]するが、その[[マナ]]は別のことに使用できるため、実質0マナで+1/+1できる。[[マナ・バーン]]がなくなった[[基本セット2010]]以降のルールなら、使い道の無いマナを無駄に生んだとしても実質1マナで+1/+1できる。
+
守れる土地は1つだけなので、[[土地破壊]]対策としては効果が薄く実用的では無い。この[[カード]]が使えるかどうかは、もう1つのクリーチャー強化の[[能力]]を効率的に使用できるかどうかがポイントとなる。
  
[[アンタップ]]状態の土地に次々と[[つける|つけ]]替えることで、3マナにつき+1/+1を振り分けることもできる。また[[無限コンボ]]の過程で土地をアンタップできるなら、ついでに[[対象]]に取れる自軍のクリーチャー全体を[[無限強化]]できる。[[水辺の学舎、水面院/Minamo, School at Water's Edge]]なら、自身を対象にアンタップさせることで[[青マナ]]1つにつき+1/+1できる。
+
[[戦闘ダメージ・ステップ]]以前に毎度のように[[呪文]]を使えるわけは無いし、無理に呪文を使用するタイミングを制限するのもかえってマイナスだろう。よって、[[起動コスト]][[マナ]]を含む[[パーマネント]]と併用するのが効率が良い。[[ルートワラ/Rootwalla]][[マイアー・ボア/Mire Boa]]といったクリーチャーなら、安定して能力を[[誘発]]させつつ効果も[[戦闘]]に集約させることができるので、無駄が少ない。いざとなればマナが無駄になってしまうことを覚悟で強化するのも悪くないし、城砦化を繰り返すことで、3マナにつき+1/+1を振り分けることもできる。[[無限コンボ]]の過程で土地をアンタップできるなら、ついでに対象に取れる自軍のクリーチャー全体を無限に強化できる。
  
[[リミテッド]]では繰り返し使える[[強化]]は充分に役立つ。後半マナが余ってくれば、[[メイン・フェイズ]]にマナを注ぎ込んでも良い。
+
[[リミテッド]]では、クリーチャー強化の目的で入れることになるだろう。マナはかかるものの+2/+2~+3/+3くらいは十分視野に入るので、[[回避能力]]持ちがいれば案外洒落にならない。
  
*[[破壊不能]]を持つのは[[城砦化]]した土地だけであり、これ自身は破壊不能を持たない。「[[ダークスティール/Darksteel]]」を冠するカードで破壊不能を持たないのは、これと[[ダークスティールの突然変異/Darksteel Mutation]]だけ([[統率者2014]]現在)。
+
*破壊されないのは[[城砦化]]した土地だけであり、これ自身は破壊されない能力を持たない。「[[ダークスティール/Darksteel]]」を冠するカードで破壊されうるのはこれが唯一である([[基本セット2010]]現在)。
*[[基本でない土地]]によくある、タップと同時に[[生け贄に捧げる]][[起動コスト]]を支払ったときも、タップされているので能力は誘発する。
+
*[[第10版]][[再録]]した[[ミシュラランド]]と相性が良い。攻撃時に[[タップ]]するため自身を強化でき、破壊されなくなる。
*能力は強制なので、[[あなた|自分]]が[[コントロール]]しているクリーチャーがいない場合は、他の[[プレイヤー]]がコントロールしているクリーチャーを選ばなくてはいけない。普段はあまり影響がないが、[[対戦相手]]のターンにアンタップ状態で持ち越す時には注意したい。
+
*[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]しているクリーチャーがいない場合は、他の[[プレイヤー]]がコントロールしているクリーチャーを選ばなくてはいけない。普段はあまり影響がないが、[[対戦相手]]のターンの時には特に注意したい。
*[[ミシュラランド]]と相性が良い。破壊されなくなるうえ、攻撃時にタップしたときに自身を強化できる。
+
 
*[[ペンデルヘイヴン/Pendelhaven]]とは相性がやや悪い。能力を起動→誘発という順に[[スタック]]に置かれるため、[[解決]]するのはダークスティールの駐屯地の能力が先。同じクリーチャーを対象にすると、ペンデルヘイヴンの能力は[[立ち消え]]てしまう。
+
*[[新緑の原野/Verdant Field]]よりはマナがかかるが使いやすくなった。
*[[新緑の原野/Verdant Field]]と比較すると、つけるまでにマナが多くかかる分、その土地が元々持つ[[起動型能力]]に付随して強化ができる。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:未来予知]] / [[カード個別評価:未来予知タイムシフト|タイムシフト]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif