「ダク・フェイデン/Dack Fayden」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dack Fayden}}
 
{{#card:Dack Fayden}}
  
[[コンスピラシー]]で登場した[[青赤]]の[[プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[手札]]交換、[[アーティファクト]]の[[コントロール]]奪取、[[パーマネント]]のコントロール奪取。
+
[[コンスピラシー]]で登場した[[青赤]]の[[プレインズウォーカー (カード・タイプ)|プレインズウォーカー]]。[[忠誠度能力]]は[[手札]]交換、[[アーティファクト]]の[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]奪取、[[パーマネント]]のコントロール奪取。
  
 
;+1能力
 
;+1能力
 
:他の[[プレイヤー]]にも撃てる[[入念な研究/Careful Study]](または[[信仰無き物あさり/Faithless Looting]])。
 
:他の[[プレイヤー]]にも撃てる[[入念な研究/Careful Study]](または[[信仰無き物あさり/Faithless Looting]])。
:直接的な[[アドバンテージ]]は得られないものの、一度に入れ替える[[カード]]の枚数が多く、継続的に使える[[ルーター]]・[[墓地]][[肥やす|肥やし]]としては高性能。有効な局面は限られるが、[[対戦相手]]の[[ライブラリーアウト]]を狙う際の後押しにもなる。
+
:直接的な[[アドバンテージ]]は得られないものの、一度に入れ替える[[カード]]の枚数が多く、継続的に使える[[ルーター]]としては高性能。有効な局面は限られるが、[[対戦相手]]の[[ライブラリーアウト]]を狙う際の後押しにもなる。
:*[[概念泥棒/Notion Thief]]と組み合わせて2枚[[手札破壊]]+2枚[[引く|ドロー]]とする[[コンボ]]も強力。[[青黒赤コントロール#ヴィンテージ|青黒赤コントロール]]で用いられている。
+
  
 
;-2能力
 
;-2能力
 
:アーティファクトの永続的コントロール奪取。
 
:アーティファクトの永続的コントロール奪取。
:この能力だけで4[[マナ]]の[[秘宝奪取/Steal Artifact]]相当の[[効果]]であり、[[コスト・パフォーマンス]]は高い。特に[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]の存在により[[対象]]に困ることが少なく、[[修繕/Tinker]]対策にもなるため優秀。[[レガシー]]では各種[[装備品]]や[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]などが主な狙い目となっている。
+
:4[[マナ]]の[[秘宝奪取/Steal Artifact]]相当の[[効果]]であり、[[コスト・パフォーマンス]]は良い。特に[[ヴィンテージ]]では、[[Mox]]の存在により[[対象]]に困ることが少なく、[[修繕/Tinker]]対策にもなるため優秀。[[レガシー]]では各種[[装備品]]や[[霊気の薬瓶/Aether Vial]]が主な狙い目か。
:*[[虚空の杯/Chalice of the Void]]のようなコントロールを得ても意味のない[[パーマネント]]であっても、[[サクり台]]と併用することで[[除去]]として使うことができ、応用の幅も広い。
+
  
 
;-6能力
 
;-6能力
17行: 15行:
 
:[[除去]]呪文や[[バウンス]]呪文とはあまり噛み合わないが、[[強化]]呪文や[[タップ]]呪文、点数の小さい[[火力]]呪文などとの組み合わせは強力。特にすべての[[パーマネント・タイプ]]を対象に取れる上、1枚で[[クリーチャー]]2体を対象に取ることもできる[[火+氷/Fire+Ice]]との相性は良い。
 
:[[除去]]呪文や[[バウンス]]呪文とはあまり噛み合わないが、[[強化]]呪文や[[タップ]]呪文、点数の小さい[[火力]]呪文などとの組み合わせは強力。特にすべての[[パーマネント・タイプ]]を対象に取れる上、1枚で[[クリーチャー]]2体を対象に取ることもできる[[火+氷/Fire+Ice]]との相性は良い。
  
[[エターナル]]でしか使用できない[[カード]]だが、翻ってエターナル向けに突出した強力なデザインとなっている。特に、[[SoloMoxen]]始めマナ・アーティファクトが溢れる都合上-2[[能力]]を活かしやすいヴィンテージでの活躍が顕著。[[Delver-Go#ヴィンテージ|URデルバー]][[メンター]][[サルベイジャーオース]][[青黒赤コントロール#ヴィンテージ|青黒赤コントロール]]など、[[青赤]]を含む[[デッキ]]で広く採用されている。
+
[[エターナル]]でしか使用できない[[カード]]だが、主な活躍の場は[[SoloMoxen]]始めマナ・アーティファクトが溢れる都合上-2[[能力]]を活かしやすいヴィンテージ。[[Delver-Go#ヴィンテージ|URデルバー]]などの[[デッキ]]で採用されている。[[概念泥棒/Notion Thief]]と組み合わせて+1能力を2枚[[手札破壊]]+2枚[[引く|ドロー]]とする[[コンボ]]も強力。総じて[[コンボ]]デッキ向きの性能を備えていると言える。
 +
 
 +
[[アーティファクト]]生け贄エンジンと合わせて、[[虚空の杯/Chalice of the Void]]対策として考えられる最高のカードであると断言できる。また+1能力を連打しているだけで、[[墓地]]肥やしカードとして合格に値するライン。特に組み合わせの関係上、[[意志の力/Force of Will]]は最高の相方。要は時間稼ぎカードに[[コントロール]]奪取がついてきたものと考えればよい。
 +
 
 +
デッキとしてのクリーチャーのスロットに、ルーター能力と合わせて[[墓地]]に落として真価を発揮するクリーチャーを自由に採用できる。その辺はダクが強いので、気にならない。
 +
 
 +
あとは、青赤[[コントロール]]のフィニッシャーの定番である[[黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb]]、[[ファイレクシアの巨像/Phyrexian Colossus]]、[[ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor]]を足して、強力[[デッキ]]の完成である。
 +
 
 +
こんなうまい話が、他にあるだろうか。
  
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初である、[[構築]]([[スタンダード]]・[[モダン]]・[[ブロック構築]])[[フォーマット]]では使用できないプレインズウォーカーである。
 
*[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]初である、[[構築]]([[スタンダード]]・[[モダン]]・[[ブロック構築]])[[フォーマット]]では使用できないプレインズウォーカーである。
37行: 43行:
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[神話レア]]
 
*[[Ravnica Allegiance Mythic Edition]]
 
*[[Ravnica Allegiance Mythic Edition]]
*[[Secret Lair Drop Series/2021年#Teferi's Time Trouble|Secret Lair Drop Series: Teferi's Time Trouble]]
+
*[[Secret Lair Drop Series#Teferi's Time Trouble|Secret Lair Drop Series: Teferi's Time Trouble]]
*[[Secret Lair Drop Series/2024年#Showcase: Outlaws of Thunder Junction|Secret Lair Drop Series: Showcase: Outlaws of Thunder Junction]]
+

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif