「ターボ・ズヴィ」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
{{ノート参照}}
+
'''ターボ・ズヴィ'''(''Turbo Zvi'')は、[[ミラージュ・ブロック]]+[[テンペスト・ブロック]]の頃に、[[Zvi Mowshowitz]]が制作した[[コンボ]][[デッキ]]。基本的に[[青]][[単色]]で構成される。
 
+
'''ターボ・ズヴィ'''(''Turbo Zvi'')は、[[ミラージュ・ブロック]]+[[テンペスト・ブロック]]の頃に、[[Zvi Mowshowitz]]が制作した[[コンボデッキ]]。基本的に[[青単色デッキ|青単色]]で構成される。
+
  
 
{{#card:Dream Halls}}
 
{{#card:Dream Halls}}
 
{{#card:Mana Severance}}
 
{{#card:Mana Severance}}
{{#card:Gaea's Blessing}}
 
{{#card:Inspiration}}
 
  
[[コンボ]]の根底にある考え方は、「[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]によって[[呪文]]を[[唱える]]と[[手札]]が2枚減るが、その呪文で2枚以上[[カード]]を[[引く]]ことで、手札の枚数を維持する」というもの。この考え方に基づき、「2[[引く|ドロー]]+α」の[[効果]]を得られるカードを大量に[[デッキ]]に詰め込み、それらを臨機応変に繰り返すことで[[リソース]](手札枚数)を稼いで[[勝利]]する。
+
コンボの起点として、[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]を置いたあと[[マナ切り離し/Mana Severance]]で自分の[[ライブラリー]]から[[土地]]を全て無くすことによって「2枚ドローすれば、2枚が青のカード」である状況を作る。この状態においては「手札を2枚増やす呪文」をドリームホール経由で使用することで「マナや手札の消費なしでライブラリを掘り進む」ことができるようになることが本質的な部分。
  
コンボの具体的な手順は以下の通り。
+
この前提のもとに、以下のようないくつかのギミックを臨機応変に使用していく。
#まず最初に、[[ドリーム・ホール/Dream Halls]]を置き、[[マナ切り離し/Mana Severance]]で[[あなた|自分]]の[[ライブラリー]]から[[土地]]カードを全て無くす。これによりライブラリーから2枚引けば、その両方がほぼ[[青]]カードである状態にする。
+
#上記の準備が済んだら、[[ふるい分け/Sift]]、[[祖先の記憶/Ancestral Memories]]、[[瞑想/Meditate]]などを使用。ドリームホール影響下で「手札を2枚使用して、手札を2枚以上増やす呪文を使用」することで、手札枚数を増やしつつライブラリーを掘り進めていくことができる。
+
#そのままではライブラリーが尽きてしまうが、祖先の記憶や[[直観/Intuition]]で[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]をライブラリーから[[墓地に置く|墓地に置けば]]ライブラリーが修復される。
+
#2~3の手順を繰り返し、増やした手札を利用して[[霊感/Inspiration]]を[[対戦相手]]に打ち続けることで[[ライブラリーアウト]]で勝利する。
+
  
  
一度動き出してしまえば、小さいドローを何度も繰り返し使って勝利するため、[[打ち消す|打ち消し]]や[[対象の変更|対象変更]]では対処し切れない。1[[ターン]]の間にデッキの大半を引き切るような行動の上でライブラリー修復を使ってそれを繰り返し、更に相手のライブラリーが尽きるまで何度も霊感を撃つため、[[ソリティア]]になりがちな上にかなりの時間が掛かる。
+
*[[霊感/Inspiration]]や[[ふるい分け/Sift]]によって、手札を減らすことなくライブラリーを掘り進めることができる。
 +
{{#card:Gaea's Blessing}}
 +
*[[祖先の記憶/Ancestral Memories]]は「2枚ドロー」であると同時に[[ガイアの祝福/Gaea's Blessing]]を[[墓地]]に置くことができるため、これを用いて手札を減らすことなくライブラリーの修復を行うことができる。
 +
{{#card:Meditate}}
 +
*[[瞑想/Meditate]]を使用することで、手札を差し引き2枚増やすことができる。
 +
{{#card:Inspiration}}
 +
*[[霊感/Inspiration]]を[[対戦相手]]に使用することで、自分の手札を2枚減らす代わりに相手のライブラリーを2枚削る。
  
*ほぼ永久に回し続けることが可能であるため、霊感は[[デッキ]]中に1枚でよい。
+
上述のサーチ、ライブラリーの修復、手札増加、ライブラリー破壊を臨機応変に繰り返していき、最終的に[[ライブラリーアウト]]で勝利する。
*前述のとおり比較的打ち消しには強いが、キーとなる瞑想やガイアの祝福(+祖先の記憶や直感)を止められるとまったく大丈夫というわけでもない。ある程度手札を貯めてからコンボ始動しないと打ち消されて手札が減り、次のドロー呪文を使えずに頓死することもある。相手にカードを引かせるという勝利手段もドリームホールの特性と反する部分があるため、霊感を相手に使うのはさらに十分にこちらの手札が増えてからにすべき。
+
**大量のドローカードが含まれるため錯覚しやすいが、この「手札を増やす」というのは実はかなり大変。ドリームホール能力での呪文使用に2枚の手札を使うため、実際に手札を増やせるのは「4枚引ける瞑想」だけなので、1回ライブラリーを切りなおすたびに手札を2,3枚増やすのがせいぜいということ。そして、余剰手札が2枚あって初めて相手に霊感を撃つことができることを考えると、ライブラリーの切り直しを数十回繰り返さなければならないということになる。
+
  
*ドリームホールからドローを連発する[[チェイン・コンボ]]系のデッキとしては、後の[[ドリームホールモマ]]にも一脈通じる。ただし、ドリームホールモマがドリームホールを擬似的な[[マナ加速]]として使用しているのに対して、ターボ・ズヴィではマナ加速にはほとんど興味を持たず手札そのものという[[リソース]]に注目していることに注意。
+
一度動き出してしまえば、小さいドローを何度も繰り返し使って[[勝利]]するため、[[打ち消す|打ち消し]][[対象の変更|対象変更]]では対処し切れない。1[[ターン]]の間にデッキの大半を引き切るような行動の上でライブラリー修復を使ってそれを繰り返し、更に相手のライブラリーが尽きるまで何度も霊感を撃つため、[[ソリティア]]になりがちな上にかなりの時間が掛かる。
 +
 
 +
*ほぼ永久に回し続けることが可能であるため、[[霊感/Inspiration]]は[[デッキ]]中に1枚で良い。
 +
*ドリームホールからドローを繰り返すという点は、後の[[ドリームホールモマ]]にも通じる部分がある。
  
 
==サンプルレシピ==
 
==サンプルレシピ==
 
*備考
 
*備考
 
**使用者:[[Zvi Mowshowitz]]
 
**使用者:[[Zvi Mowshowitz]]
*[[フォーマット]]
+
*フォーマット
 
**[[スタンダード]]([[第5版]]+[[ミラージュ・ブロック]]+[[テンペスト]]+[[ストロングホールド]])
 
**[[スタンダード]]([[第5版]]+[[ミラージュ・ブロック]]+[[テンペスト]]+[[ストロングホールド]])
  
74行: 73行:
 
|-
 
|-
 
|4||[[古えの墳墓/Ancient Tomb]]
 
|4||[[古えの墳墓/Ancient Tomb]]
|-
 
!colspan="2" style="background-color:#ddeeff"|サイドボード
 
|-
 
|4||[[アダーカー荒原/Adarkar Wastes]]
 
|-
 
|4||[[中断/Abeyance]]
 
|-
 
|4||[[水流破/Hydroblast]]
 
|-
 
|1||[[放逐/Dismiss]]
 
|-
 
|1||[[霊感/Inspiration]]
 
|-
 
|1||[[ロボトミー/Lobotomy]]
 
 
|}
 
|}
 +
 +
*[[サイドボード]]は不明。
  
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[デッキ集]]
 
*[[デッキ集]]
 
[[Category:青単色デッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:コンボデッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:無限コンボデッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:ライブラリー破壊デッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:青単コンボデッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:ミラージュ・ブロックを含むスタンダードデッキ|たあほすうい]]
 
[[Category:テンペスト・ブロックを含むスタンダードデッキ|たあほすうい]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif