「タルキールの龍の玉座/Dragon Throne of Tarkir」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Dragon Throne of Tarkir}}
 
{{#card:Dragon Throne of Tarkir}}
  
[[クリーチャー]]に[[全体強化]][[能力]]を与える[[伝説のアーティファクト]]。[[修整]]に加えて[[トランプル]]も付与するが、[[装備]]したクリーチャーは玉座に座ってしまう([[防衛]]を得る)ため[[攻撃]]できなくなる。
+
圧倒的な制圧能力を[[クリーチャー]]に付与できる[[伝説のアーティファクト]]。[[マナ・コスト]][[装備]][[コスト]][[起動コスト]]と三重のコストを抱えているが、こう着した[[戦場]]をたやすく打破できる力を秘める。
  
修整値の性質上[[パワー]]が高いクリーチャーに装備させたいが、せっかくの戦力を攻撃に参加さえられなくなるのが悩みどころ。ただし、比較的低速な[[タルキール覇王譚]]の[[リミテッド]]においては、[[大型クリーチャー]]が睨み合っていることも珍しくなく、その中の1体が防衛を得たところでその後の突破力を考えればさしたる問題ではない。ただの[[裏向き]]クリーチャーですらたやすく5/5、6/6と膨れ上がり、トランプルによって容赦なく[[対戦相手]]を叩き潰す。その性質から、大型クリーチャーをより多く、より安いコストで扱える[[ティムール境/The Temur Frontier|ティムール]]や、[[展開]]力がある[[マルドゥ族/The Mardu Horde|マルドゥ]]と特に相性がよいだろう。
+
装備したクリーチャーは[[防衛]]により[[攻撃]]できなくなるが、その[[能力]]から出来るだけ[[パワー]]のあるクリーチャーに装備させたいというジレンマを抱えている。ただし、3[[ターン]]目から[[呪文]]を[[唱える|唱え]]始めることも珍しくない[[タルキール覇王譚]]の[[リミテッド]]においては、[[大型クリーチャー]]がにらみ合っていることも珍しくなく、その中の1体が防衛を得たところでその後の突破力を考えればさしたる問題ではない。ただの[[裏向き]]クリーチャーですらたやすく5/5、6/6と膨れ上がり、[[トランプル]]によって容赦なく[[対戦相手]]を叩き潰す。その性質から、大型クリーチャーをより多く、より安いコストで扱える[[ティムール境/The Temur Frontier|ティムール]]や、[[展開]]力がある[[マルドゥ族/The Mardu Horde|マルドゥ]]と特に相性がよいだろう。
  
守勢であっても強力な力を発揮する[[カード]]だが、[[起動コスト]]に[[タップ・シンボル]]を含むため、装備先が[[召喚酔い]]していると[[ソーサリー]][[除去]]でも機能不全になる。弱くてもよいのですぐにタップできるクリーチャーに装備するなどでカバーしたいが、[[装備品]]であるため[[終了ステップ]]を狙われるのにも弱い。また[[マナ・コスト]]、装備[[コスト]]、[[起動コスト]]と三重のコストを抱えているため、どうしても動きが鈍くなりがちな点にも注意したい。
+
守勢であっても強力な力を発揮する[[カード]]だが、起動コストに[[タップ・シンボル]]を含むため、装備先が[[召喚酔い]]していると[[ソーサリー]][[除去]]でも機能不全になる。弱くてもよいのですぐにタップできるクリーチャーに装備するなどでカバーしたいが、[[装備品]]であるため[[終了ステップ]]を狙われるのにも弱い。このカードを使うなら、対戦相手に主導権を与えないように攻めの姿勢で臨むべき。
 
+
[[スタンダード]]では、[[囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental]]や[[見えざるものの熟達/Mastery of the Unseen]]を使用する[[緑単信心#テーロス・ブロック+タルキール覇王譚ブロック期|緑白信心]]が、膠着しやすい[[ミラーマッチ]]対策として使用することがあった。
+
  
 
*装備しているクリーチャーに[[起動型能力]]を付与するので、[[起動]]後に他のクリーチャーに[[つける|つけ]]替えることで複数回能力を起動できる。その場合、それぞれの前の能力によって膨れたパワー分がさらに加算されていく。
 
*装備しているクリーチャーに[[起動型能力]]を付与するので、[[起動]]後に他のクリーチャーに[[つける|つけ]]替えることで複数回能力を起動できる。その場合、それぞれの前の能力によって膨れたパワー分がさらに加算されていく。
 
**パワー4のクリーチャー2体で起動しあった場合の修整値は+12/+12(4+8)。とんでもない[[巨大クリーチャー]]の群れが出来上がる。
 
**パワー4のクリーチャー2体で起動しあった場合の修整値は+12/+12(4+8)。とんでもない[[巨大クリーチャー]]の群れが出来上がる。
**装備しているクリーチャーは自身を[[強化]]できないため、[[アンタップ]]手段を用いた複数回起動での修整値は複数体による使いまわしに比べて劣る。
+
**装備しているクリーチャーは自身を強化できないため、[[アンタップ]]手段を用いた複数回起動での修整値は複数体による使いまわしに比べて劣る。
*[[タルキール覇王譚]]の[[発売記念プロモ]]として、[[2014年]]9月26日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などで[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された。
+
*[[タルキール覇王譚]]の[[発売記念週末]]の[[プロモーション・カード]]として、[[2014年]]9月26日の[[フライデー・ナイト・マジック]]などでこれの[[絵|イラスト]]違いの[[プレミアム・カード]]が配布された([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/khans-tarkir-promos-2014-09-04 参考])。
*背景ストーリー上は、大龍[[コラガン/Kolaghan]]の頭蓋骨を元に造られた[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[カン/Khan]]の玉座である。
+
*背景ストーリー上は、大龍[[コラガン/Kolaghan]]の頭蓋骨を元に造られた[[マルドゥ族/The Mardu Horde]]の[[カン/Khan]]の玉座である。そのため[[運命再編|1280年前]]や[[タルキール龍紀伝|歴史改変後]]には存在しない。
**所有者である[[兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher]]を座らせれば+7/+7と強烈。ついでにズルゴの[[攻撃強制]]を抑えることができる。
+
**コラガンが存命である[[運命再編|1280年前]]や[[タルキール龍紀伝|歴史改変後]]には存在しない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://mtg-jp.com/publicity/0011173/ 『タルキール覇王譚』のプロモカード](Arcana 2014年9月4日)
 
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[起動型能力を与えるカード]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:タルキール覇王譚]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif