「セゴビアへの侵攻/Invasion of Segovia」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
8行: 8行:
 
第2面の[[能力]]はクリーチャーのアンタップとすべてのカードへの召集の付与。見ての通り呪文を併用するトークン[[生成]]と相性が良く、特に[[第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast]]や[[僧院の導師/Monastery Mentor]]が複数並んだ際の爆発力は絶大。[[タフネス]]1を大量に並べる脆さこそあるが、召集に使ったトークンを[[かき消し/Make Disappear]]の[[犠牲]]にしながら[[アンタップ]]状態のトークンを増やす等の立ち回りで自衛も可能。総じて[[イゼット]]やジェスカイ[[色|カラー]]におけるトークン戦略の軸を担える[[カード]]となっている。主な弱点としては本体のサイズも3/3とけして大きくはないため、赤系の全体ダメ―ジで全滅してしまうこと、打撃力に貢献する効果はないため、メンター等、打点を稼げるカードのサポートが必要なこと等。
 
第2面の[[能力]]はクリーチャーのアンタップとすべてのカードへの召集の付与。見ての通り呪文を併用するトークン[[生成]]と相性が良く、特に[[第三の道の偶像破壊者/Third Path Iconoclast]]や[[僧院の導師/Monastery Mentor]]が複数並んだ際の爆発力は絶大。[[タフネス]]1を大量に並べる脆さこそあるが、召集に使ったトークンを[[かき消し/Make Disappear]]の[[犠牲]]にしながら[[アンタップ]]状態のトークンを増やす等の立ち回りで自衛も可能。総じて[[イゼット]]やジェスカイ[[色|カラー]]におけるトークン戦略の軸を担える[[カード]]となっている。主な弱点としては本体のサイズも3/3とけして大きくはないため、赤系の全体ダメ―ジで全滅してしまうこと、打撃力に貢献する効果はないため、メンター等、打点を稼げるカードのサポートが必要なこと等。
  
[[リミテッド]]では3/3+1/1×2と擬似[[警戒]]を与える手段としても使える。一方で他のカードに強みを左右される側面が強く、特にリミテッドなら元々召集を持つ呪文も多い。貴重な[[火力]]を割かず[[フライヤー]]で倒せるだけの基盤や、浮いたマナを充てる[[培養]]や[[起動型能力]]、場合によっては[[生け贄]]としての使い道なども固めた上で[[ピック]]したい。
 
  
*あなたが呪文の[[コスト]][[マナ]]部分を[[支払う]]前、[[マナ能力]][[起動]]でセゴビアの海暴君、カエトスを[[生け贄に捧げ]]てしまった場合、カエトスが与える召集は失われるためあなたはマナをクリーチャーのタップで支払うことは出来ない。コストそのものにクリーチャーの生け贄が含まれている場合は、マナを召集で支払ってからカエトスを生け贄に捧げることが可能である。
+
[[リミテッド]]では3/3+1/1×2と擬似[[警戒]]を与える手段としても使える。一方で他のカードに強みを左右される側面が強く、特にリミテッドなら元々召集を持つ呪文も多い。貴重な[[火力]]を割かず[[フライヤー]]で倒せるだけの基盤や、浮いたマナを充てる[[培養]][[起動型能力]]、場合によっては[[生け贄]]としての使い道なども固めた上で[[ピック]]したい。
  
 
==その他==
 
==その他==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif