「セゴビアの大怪魚/Segovian Leviathan」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
5行: 5行:
 
[[リバイアサン]]という[[クリーチャー・タイプ]]の元祖であるものの、その名目は次の[[ザ・ダーク]]の[[リバイアサン/Leviathan]]に奪われがち。
 
[[リバイアサン]]という[[クリーチャー・タイプ]]の元祖であるものの、その名目は次の[[ザ・ダーク]]の[[リバイアサン/Leviathan]]に奪われがち。
  
*[[緑]]になると[[猛き雄カバ/Bull Hippo]]。[[色の役割|クリーチャーの色]]である緑らしく[[マナ総量]]は1[[マナ]]軽い4マナ。
 
 
*「大怪魚」と訳されているが、英語版の[[カード名]]にはしっかり「Leviathan」と入っている。
 
*「大怪魚」と訳されているが、英語版の[[カード名]]にはしっかり「Leviathan」と入っている。
 
*[[第6版]]に収録された際には[[海蛇]]となっていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でリバイアサンに戻っている。
 
*[[第6版]]に収録された際には[[海蛇]]となっていたが、[[2007年9月サブタイプ変更]]でリバイアサンに戻っている。
11行: 10行:
 
{{フレイバーテキスト|リバイアサンを考えてみよ。お前はあれを釣り針でとらえ、糸でその舌を押さえることができるか?|旧約聖書 ヨブ記、40章25節|~第4版}}
 
{{フレイバーテキスト|リバイアサンを考えてみよ。お前はあれを釣り針でとらえ、糸でその舌を押さえることができるか?|旧約聖書 ヨブ記、40章25節|~第4版}}
 
{{フレイバーテキスト|リバイアサンを考えてみよ。お前はあれを針でとらえ、糸でその舌を押さえることができるか?|旧約聖書 ヨブ記、41章1節|第5版~}}
 
{{フレイバーテキスト|リバイアサンを考えてみよ。お前はあれを針でとらえ、糸でその舌を押さえることができるか?|旧約聖書 ヨブ記、41章1節|第5版~}}
 +
 +
==関連カード==
 +
*[[墨深みの潜り手/Inkfathom Divers]] - [[ダブルシンボル]]の[[マーフォーク]]。[[ライブラリー操作]][[能力]]付き。([[ローウィン]])
 +
*[[猛き雄カバ/Bull Hippo]]および[[河熊/River Bear]] - [[緑]]版。クリーチャーの色である緑らしく[[点数で見たマナ・コスト]]は1[[マナ]]軽い4マナ。
 +
*[[霊気の想像体/AEther Figment]] - [[ブロックされない]]能力を持ち、[[キッカー]]すれば同じ5マナ3/3となる。[[回避能力]]としてより優れ、柔軟性もあり[[上位互換]]に近い。([[ゼンディカー]])
 +
**ただし[[+1/+1カウンター]]の挙動や[[嵐潮のリバイアサン/Stormtide Leviathan]]を考慮すればその限りではない。
  
 
==ストーリー==
 
==ストーリー==
17行: 22行:
 
小説[[Champion's Trial]]では、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]と[[Ramses Overdark#ストーリー|Ramses Overdark(ラムセス・オーヴァーダーク)]]がセゴビアを訪問した際に、このリバイアサン1匹が登場している。極寒の深海で泳ぐ、不気味な緑色に発光する鞭のようなリボンフィッシュ(ribbon fish:体の細い深海魚の類)と描写されている。
 
小説[[Champion's Trial]]では、[[ニコル・ボーラス/Nicol Bolas (ストーリー)|ニコル・ボーラス/Nicol Bolas]]と[[Ramses Overdark#ストーリー|Ramses Overdark(ラムセス・オーヴァーダーク)]]がセゴビアを訪問した際に、このリバイアサン1匹が登場している。極寒の深海で泳ぐ、不気味な緑色に発光する鞭のようなリボンフィッシュ(ribbon fish:体の細い深海魚の類)と描写されている。
  
*この大怪魚がリバイアサンであるにもかかわらず小型過ぎたためユーザーから疑問の声が上がった。そこで、[[マジック・コンティニュイティ]]の[[Pete Venters]]は1998年5月、[[Duelist]]25号の記事Dominian FAQでセゴビアがミニチュアのような世界だと明らかにした、という経緯がある。
+
*この大怪魚がリバイアサンであるにも関わらず小型過ぎたためユーザーから疑問の声が上がった。そこで、Pete Ventersは1998年5月、[[Duelist]]25号の記事Dominian FAQでセゴビアがミニチュアのような世界だと明らかにした、という経緯がある。
  
 
==参考==
 
==参考==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif