「スランの鍛錬器/Thran Forge」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Thran Forge}}
 
{{#card:Thran Forge}}
 +
[[クリーチャー]]を一時的に「[[強化]]&[[アーティファクト・クリーチャー]]化」してしまう[[アーティファクト]]。[[アシュノッドの人体改造器/Ashnod's Transmogrant]]のリメイクといってもいいだろう。
  
[[クリーチャー]]を一時的に「[[強化]][[アーティファクト・クリーチャー]]化」してしまう[[アーティファクト]][[アシュノッドの人体改造器/Ashnod's Transmogrant]][[リメイク]]といってもいいだろう。
+
[[起動コスト]][[タップ]]不要なので、1ターン中に何度も[[起動]]できるのはうれしい。だが、2マナで+1/+0は決してお得とはいえず、[[対象]]に制限があるために「単一クリーチャーを何度も強化」ということができない([[スタック]]に能力をたくさん乗せても、2回目以降は対象不適正で[[打ち消す|打ち消されて]]しまう)。
  
[[起動コスト]]が[[タップ]]不要なので、1[[ターン]]中に何度も[[起動]]できるのはうれしい。だが、2[[マナ]]で+1/+0は決してお得とはいえず、[[対象]]に制限があるために「単一クリーチャーを何度も強化」ということができない([[スタック]]に能力をたくさん乗せても、2回目以降は[[不正な対象]]で[[解決]]されない)。
+
単純な強化カードとしては使いにくい部類といえるので、どちらかというとアーティファクトになることを利用した使い方を考えたい。例えば[[恐怖/Terror]]避けに使うというような方法が1つ。また他の手として、相手クリーチャーをアーティファクト化し、他のアーティファクト妨害/[[除去]]カードを使うなどもある。逆にいうと、自分のクリーチャーをアーティファクト化したことで、例えば[[解呪/Disenchant]]で殺されてしまう、というようなリスクもあることになる。
 
+
単純な強化[[カード]]としては使いにくい部類といえるので、どちらかというとアーティファクトになることを利用した使い方を考えたい。例えば[[恐怖/Terror]]避けに使うというような方法が1つ。また他の手として、[[対戦相手]]のクリーチャーをアーティファクト化し、他のアーティファクト妨害/[[除去]]カードを使うなどもある。逆にいうと、自分のクリーチャーをアーティファクト化したことで、例えば[[解呪/Disenchant]]で殺されてしまう、というようなリスクもあることになる。
+
 
+
以上のように、自分のクリーチャー強化手段としては、[[構築]]レベルでは使いづらい。[[リミテッド]]なら、再利用可能な効果かつ対戦相手にアーティファクト対策が少ないと思われるので、それなりに使えるだろう。
+
  
 +
以上のように、自分のクリーチャー強化手段としては、[[構築]]レベルでは使いづらい。[[リミテッド]]なら、再利用可能な効果かつ[[対戦相手]]にアーティファクト対策が少ないと思われるので、それなりに使えるだろう。
 
==参考==
 
==参考==
 
*[[スラン/Thran]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[スラン/Thran]]([[背景世界/ストーリー用語]])
*[[アーティファクト化]]
 
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:ウェザーライト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif