「スピリット (デッキ)」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[クリーチャー・タイプ]]|スピリット}}
 
{{Otheruses|[[デッキ]]|[[クリーチャー・タイプ]]|スピリット}}
  
'''スピリット'''(''Spirits'')は、その名の通り[[スピリット]][[クリーチャー]]をメインにした[[タイプ的]][[デッキ]]の総称である。
+
'''スピリット'''(''Spirits'')は、その名の通り[[スピリット]][[クリーチャー]]をメインにした[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]の総称である。
  
 
==概要==
 
==概要==
スピリットという[[クリーチャー・タイプ]]は比較的早い時期から存在していたが、タイプ的[[シナジー]]を形成する[[カード]]が少なかったためタイプ的デッキとして組まれることは稀であり、[[ファンデッキ]]程度の存在だった。
+
スピリットという[[クリーチャー・タイプ]]は比較的早い時期から存在していたが、部族[[シナジー]]を形成する[[カード]]が少なかったため部族デッキとして組まれることは稀であり、[[ファンデッキ]]程度の存在だった。
  
しかし[[イニストラード]]で主要クリーチャー・タイプの一つに選ばれたことから、タイプ的デッキとして成立するようになった。
+
しかし[[イニストラード]]で主要部族の一つに選ばれたことから、部族デッキとして成立するようになった。
  
 
*それ以前にも[[神河ブロック]]には[[スピリットクラフト]]というシステムが存在し、それを利用したデッキも存在した([[ゴースト・ダッド]]など)。
 
*それ以前にも[[神河ブロック]]には[[スピリットクラフト]]というシステムが存在し、それを利用したデッキも存在した([[ゴースト・ダッド]]など)。
  
 
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期==
 
==タルキール龍紀伝+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック+イニストラードを覆う影ブロック期==
[[イニストラードを覆う影ブロック]]で[[スピリット]]が主要[[種族]]として取り上げられたことで、スピリットの[[タイプ的]][[デッキ]]が[[スタンダード]][[環境]]に再び姿を現すようになった。主な活躍は[[異界月]]参入後。
+
[[イニストラードを覆う影ブロック]]で[[スピリット]]が主要[[種族]]として取り上げられたことで、スピリットの[[部族 (俗称)|部族]][[デッキ]]が[[スタンダード]][[環境]]に再び姿を現すようになった。主な活躍は[[異界月]]参入後。
  
 
{{#card:Rattlechains}}
 
{{#card:Rattlechains}}
 
{{#card:Spell Queller}}
 
{{#card:Spell Queller}}
  
[[無私の霊魂/Selfless Spirit]]や[[呪文捕らえ/Spell Queller]]などの優秀なスピリットを次々と[[展開]]し、[[霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer]]や[[鎖鳴らし/Rattlechains]]のタイプ的[[シナジー]]を活かしながら戦う。各種[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]の存在に加え、[[対戦相手]]の呪文に干渉できる[[クリーチャー]]や[[除去耐性]]を付与するクリーチャーが多く、動きとしては[[クロック・パーミッション]]に近い。
+
[[無私の霊魂/Selfless Spirit]]や[[呪文捕らえ/Spell Queller]]などの優秀なスピリットを次々と[[展開]]し、[[霊廟の放浪者/Mausoleum Wanderer]]や[[鎖鳴らし/Rattlechains]]の部族[[シナジー]]を活かしながら戦う。各種[[打ち消す|打ち消し]][[呪文]]の存在に加え、[[対戦相手]]の呪文に干渉できる[[クリーチャー]]や[[除去耐性]]を付与するクリーチャーが多く、動きとしては[[クロック・パーミッション]]に近い。
  
 
大きく分けて、[[白青]]2[[色]]の'''青白スピリット'''(''UW Spirits'')と呼ばれるタイプと、[[集合した中隊/Collected Company]]などのために[[緑]]を足した'''バント・スピリット'''(''Bant Spirits'')と呼ばれるタイプの2つが存在する。
 
大きく分けて、[[白青]]2[[色]]の'''青白スピリット'''(''UW Spirits'')と呼ばれるタイプと、[[集合した中隊/Collected Company]]などのために[[緑]]を足した'''バント・スピリット'''(''Bant Spirits'')と呼ばれるタイプの2つが存在する。
47行: 47行:
 
{{#card:Lingering Souls}}
 
{{#card:Lingering Souls}}
  
それまで[[白青ビートダウン#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|白青ビートダウン]]の主力[[カード]]だった[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]・[[ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt]]に加え、闇の隆盛で加わった[[未練ある魂/Lingering Souls]]が生み出す[[フライヤー]]・[[トークン]]の[[クリーチャー・タイプ]]が[[スピリット]]であることから、[[ロード (俗称)|ロード]]の[[ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain]]を加えて[[タイプ的]][[シナジー]]を搭載したのがこのデッキである。
+
それまで[[白青ビートダウン#ミラディンの傷跡ブロック+イニストラード・ブロック期|白青ビートダウン]]の主力[[カード]]だった[[聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft]]・[[ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt]]に加え、闇の隆盛で加わった[[未練ある魂/Lingering Souls]]が生み出す[[フライヤー]]・[[トークン]]の[[クリーチャー・タイプ]]が[[スピリット]]であることから、[[ロード (俗称)|ロード]]の[[ドラグスコルの隊長/Drogskol Captain]]を加えて[[部族 (俗称)|部族]][[シナジー]]を搭載したのがこのデッキである。
  
 
その他の部分はほぼDelver-Bladeと同様である。
 
その他の部分はほぼDelver-Bladeと同様である。
103行: 103行:
 
*備考
 
*備考
 
**Pioneer Challenge #12417154 on 05/08/2022  優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-showcase-challenge-2022-05-09 参考])
 
**Pioneer Challenge #12417154 on 05/08/2022  優勝([https://magic.wizards.com/en/articles/archive/mtgo-standings/pioneer-showcase-challenge-2022-05-09 参考])
**使用者:[[Zachary Fink]](Fink64)
+
**使用者:Fink64
 
*[[フォーマット]]
 
*[[フォーマット]]
 
**[[パイオニア]](~[[ニューカペナの街角]])
 
**[[パイオニア]](~[[ニューカペナの街角]])
  
 
{{#MagicFactory: df321197}}
 
{{#MagicFactory: df321197}}
*[[青単色デッキ|青単色]]のリスト。使用者本人によるデッキガイドも参照<ref>[https://docs.google.com/document/d/1sQzPHUaCkAv26x1ErVZjLGK0Cv9YZchLKpcZ6KNSoBA/edit Mono Blue Spirits: A Brief Deck Guide](Google Docs [[2022年]]5月11日 [[Zachary Fink]]著 英語)</ref>。
+
*[[青単色デッキ|青単色]]のリスト。
  
 
==モダン==
 
==モダン==
166行: 166行:
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
 
[[Category:クロック・パーミッションデッキ]]
[[Category:タイプ的デッキ]]
+
[[Category:部族デッキ]]
 
[[Category:青単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:青単ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青ビート・コントロールデッキ]]
 
[[Category:白青ビート・コントロールデッキ]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif