「スズメバチの巣/Hornet Nest」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Hornet Nest}}
 
{{#card:Hornet Nest}}
  
由緒正しい[[トークン]]製造[[カード]]、[[蜂の巣/The Hive]]の末裔。巣を突かれると怒った蜂たちは巣から飛び出していくというフレイバー。その怒った蜂は、同じ[[基本セット2015]]に収録された[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]と同種の毒針を持つ([[接死]])トークンとして表されている。
+
由緒正しい[[トークン]]製造[[カード]]、[[蜂の巣/The Hive]]の末裔。巣を突かれると怒った蜂たちは巣から飛び出していくというフレーバー。その怒った蜂は、同じ[[基本セット2015]]に収録された[[女王スズメバチ/Hornet Queen]]と同種の[[接死|毒針を持つ]][[トークン]]として表されている。
  
[[与える|与えられた]][[ダメージ]]が大きいほど、怒って出てくるスズメバチの量は増えていく。出てきたトークンの持つ[[飛行]]・接死も相俟って、侮れない抑止力が期待できる。
+
[[与える|与えられた]][[ダメージ]]が大きいほど、怒って出てくるスズメバチの量は増えていく。出てきたトークンの持つ[[飛行]]・[[接死]]も相俟って、侮れない抑止力が期待できる。
  
 
0/2と[[破壊|壊れ]]やすいものの、何らかの方法で毎[[ターン]]1点ずつダメージを与え、トークンを生産し続けることもできる。[[オーラ]]や[[装備品]]などで[[タフネス]]を上げるのもよい。13点[[火力]]の[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]などで[[焼く|焼いて]]みるのも一興。
 
0/2と[[破壊|壊れ]]やすいものの、何らかの方法で毎[[ターン]]1点ずつダメージを与え、トークンを生産し続けることもできる。[[オーラ]]や[[装備品]]などで[[タフネス]]を上げるのもよい。13点[[火力]]の[[シヴ山の隕石/Shivan Meteor]]などで[[焼く|焼いて]]みるのも一興。
  
[[スタンダード]]では[[緑]]系[[デッキ]]の[[サイドボード]]にしばしば採用されている。またこれと[[セテッサ式戦術/Setessan Tactics]]や[[紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster]]との[[コンボ]]を中心としたデッキ、[[赤緑Bees]]も存在する。
+
[[スタンダード]]では緑系デッキの[[サイドボード]]にしばしば採用されている。
  
*緑のダメージを受けるとトークンを生み出す先輩には、[[剣歯蟻/Saber Ants]]や[[大群を産むナントゥーコ/Broodhatch Nantuko]]がある。
+
*[[緑]]のダメージを受けるとトークンを生み出す先輩には、[[剣歯蟻/Saber Ants]]や[[大群を産むナントゥーコ/Broodhatch Nantuko]]がある。
*基本セット2015のリード・[[デザイナー]]である[[Aaron Forsythe]]は、これや[[氷河の壊し屋/Glacial Crasher]]のような「変わったコンセプトのキュートなカード」の大ファンであり、また外部デザイナー・カードの存在もあり基本セット2015は「『[[アルファ版]]』っぽい」と言われることとなった<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-2015-wrap-2014-07-04 Magic 2015 Wrap-Up]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0010816/ よくわかる『基本セット2015』]([[Daily MTG]]、Latest Developments、文:[[Sam Stoddard]]、訳:[[益山拓也]])</ref>。
+
*基本セット2015のリード・[[デザイナー]]である[[Aaron Forsythe]]は、これや[[氷河の壊し屋/Glacial Crasher]]のような「変わったコンセプトのキュートなカード」の大ファンであり、また外部デザイナー・カードの存在もあり基本セット2015は「『[[アルファ]]版』っぽい」と言われることとなった([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/magic-2015-wrap-2014-07-04 Magic 2015 Wrap-Up]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/ld/0010816/ よくわかる『基本セット2015』])。
*[[色の役割]]を逸脱した[[火力]]である[[スズメバチの一刺し/Hornet Sting]]など、スズメバチが「緑に無理矢理何かを押し込む理由付け」として使われることを懸念している[[Mark Rosewater]]は、「これならまあ、緑らしいカードに近づいていると言える」と評しているものの<ref>[http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-duty-part-1-2014-07-07 Card Duty, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0010805/ カードの義務 その1](Daily MTG、Making Magic、文:[[Mark Rosewater]]、訳:[[米村薫]])</ref>、決して賛成ではなく、[[緑白]]<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/99073618388/would-hornet-queen-have-been-acceptable-if-it-was Would Hornet Queen have been acceptable if it was...]([[Blogatog]] [[2012年]]10月3日 Mark Rosewater著)</ref>、[[黒緑]]<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/91210876543/hornet-nest-is-my-favorite-card-from-the-new-set Hornet Nest is my favorite card from the new set...](Blogatog [[2014年]]7月8日 Mark Rosewater著)</ref>あるいは[[黒]]単色<ref>[https://markrosewater.tumblr.com/post/638595716426743808/if-you-remade-hornet-queen-with-the-exact-same-cmc If you remade Hornet Queen with the exact same cmc...](Blogatog [[2020年]]12月26日 Mark Rosewater著)</ref>で扱うべきだと考えているようだ。実際にその後、[[霊気紛争]]にて黒単色の[[鋳造所のスズメバチ/Foundry Hornet]]が登場している。
+
*[[色の役割]]を逸脱した[[火力]]である[[スズメバチの一刺し/Hornet Sting]]など、ハチが「緑に無理矢理何かを押し込む理由付け」として使われることを懸念している[[Mark Rosewater]]は、「これならまあ、緑らしいカードに近づいていると言える」と評している([http://magic.wizards.com/en/articles/archive/card-duty-part-1-2014-07-07 Card Duty, Part 1]/[http://mtg-jp.com/reading/translated/mm/0010805/ カードの義務 その1])。
 
+
==脚注==
+
<references/>
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[カード名百科事典#スズメバチ|スズメバチ]]([[カード名百科事典]])
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2015]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif