「ジェイラム秘本/Jalum Tome」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Jalum Tome}}
 
{{#card:Jalum Tome}}
 +
初出は[[アンティキティー]]、その後[[クロニクル]]で[[再録]]されて以降[[第7版]]まで[[基本セット]]に含まれていた[[アーティファクト]]。2[[マナ]]で[[カード]]を1枚交換する。
  
[[引く|ドロー]][[捨てる|ディスカード]]を行う、秘本の[[カード名|名]]を冠したドロー・アーティファクト。
+
直接[[アドバンテージ]]には繋がらないが手札の質を向上させることができる。[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]に比べ大幅に[[軽い]]のが魅力で、[[The Deck]]系の[[デッキ]]や[[バーン]]などでこちらが選択される場合も多かった。
 +
このカードを使う場合、余った土地を不用意に置かないなど、プレイングに注意すると有効性が高まる。
 +
同時に、[[土地税/Land Tax]]など余剰のカードを多く入手できるカードとも相性が良い。
  
直接[[カード・アドバンテージ]]には繋がらないが手札の質を向上させることができる。余った[[土地]]を無意味に[[プレイ]]しないなど、[[プレイング]]に注意すると有効性が高まる。[[土地税/Land Tax]]など余剰の[[カード]]を多く入手できるカードとも相性が良い。
+
また近年では[[捨てる]]ことと[[シナジー]]を持つカードも多いので、採用の幅も広まる。
 
+
[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]に比べ大幅に[[軽い]]のが魅力で、[[The Deck]]系の[[デッキ]]や[[バーン]]などでこちらが選択される場合も多かった。[[捨てる]]ことに注目されて、[[リアニメイト]]系のデッキに起用されることもよくあった。
+
 
+
[[リミテッド]]でも[[シナジー]]のあるデッキを組めるなら選択肢に入る。例えば[[兄弟戦争]]では[[青]][[黒]]に[[飛行機械の整備士/Thopter Mechanic]]や[[喉鳴らしの選定者/Gurgling Anointer]]といった2枚目のドローに反応する[[クリーチャー]]がいるため、それらをまとまった枚数集められたときのジェイラム秘本はなかなか強力である。
+
  
 +
ドローを進めると共に[[ファッティ]]を捨てる能力が相性抜群なので、[[第6版]]以前の環境ではよく[[リアニメイト]]デッキに起用されていた。
 
*処理手順などに若干の差異があるが、[[Jandor's Ring]]の修正版。
 
*処理手順などに若干の差異があるが、[[Jandor's Ring]]の修正版。
*これの[[起動型能力]]を個別のカードに持たせたメカニズムが[[ルーター]]や[[ウルザ・ブロック]]の[[サイクリング]]といえる。
+
*これの[[起動型能力]]を個別のカードに持たせたメカニズムが[[ウルザ・ブロック]]の[[サイクリング]]といえる。
*このカード名は、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]と同じ命名方法で、[[マジック:ザ・ギャザリング|マジック]]の主任デザイナー兼ブランド・マネージャーを務めていたジョエル・L・ミック(Joel L. Mick)のイニシャルからつけられた。
+
*このカードの名前は、[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]と同じ命名方法で、[[マジック]]の主任デザイナー兼ブランド・マネージャーを務めていたジョエル・L・ミック(Joel L. Mick)のイニシャルからつけられた。
*ジェイムデー秘本の「ブック」に対し、こちらは俗称「マガジン」。「書籍」と「雑誌」ということで、読んだ後に捨ててしまう雑誌をイメージしていると思われる。
+
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]の「ブック」に対し、こちらは俗称「マガジン」。読んでは捨てる、のイメージだろうか。「ブック」はじっくりと読むタイプで、「マガジン」はパラパラとやや雑に読むタイプらしい。確かに見て、そのまま捨ててしまうこのカードは「マガジン」のイメージかもしれない。
 
+
 
==関連カード==
 
==関連カード==
ドロー・アーティファクト全般については[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]を参照。
+
秘本(Tome)とつく[[ドロー]]・[[アーティファクト]]。[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]が元祖。
 
+
*[[ジェイムデー秘本/Jayemdae Tome]]
*[[両替機/Currency Converter]] - [[マナ・コスト]]が(1)で他の能力も持った[[上位互換]]。([[ニューカペナの街角統率者デッキ]]
+
<!-- -[[ジェイラム秘本/Jalum Tome]] -->
*[[蒐集家の保管庫/Collector's Vault]] - マナ・コストが(2)で[[宝物]][[生成]]も付いた上位互換。([[エルドレインの森]]
+
*[[マンガラの秘本/Mangara's Tome]]
 +
*[[スランの秘本/Thran Tome]]
 +
*[[エメシーの秘本/Emmessi Tome]]
 +
*[[愚か者の秘本/Fool's Tome]]
 +
*[[My First Tome]]
  
 
==参考==
 
==参考==
26行: 29行:
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:第5版]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
 
*[[カード個別評価:クロニクル]] - [[アンコモン]]1
*[[カード個別評価:統率者レジェンズ]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:ドミナリア・リマスター]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:兄弟戦争旧枠版アーティファクト]] - [[アンコモン]]
 
[[Category:俗称のあるカード|しぇいらむひほん]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif