「ジアトラの特使/Ziatora's Envoy」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
7行: 7行:
 
[[奇襲]]を持つ点も重要で、相手の[[除去]]を掻い潜っての[[能力]][[誘発]]がやりやすくなる。通常、奇襲は[[戦場]]にクリーチャーを残せない弱点を持つが、このカードは運が絡むとはいえ後続を呼び出せる可能性があるのでその点をカバーしていると言える。強力なクリーチャーなためなるべく戦場に残したいが、5マナ5点火力2ドローと考えればそれなりに優秀。
 
[[奇襲]]を持つ点も重要で、相手の[[除去]]を掻い潜っての[[能力]][[誘発]]がやりやすくなる。通常、奇襲は[[戦場]]にクリーチャーを残せない弱点を持つが、このカードは運が絡むとはいえ後続を呼び出せる可能性があるのでその点をカバーしていると言える。強力なクリーチャーなためなるべく戦場に残したいが、5マナ5点火力2ドローと考えればそれなりに優秀。
  
[[リミテッド]]でも[[レア]]だけあって強力な一枚。十分な[[戦闘]]性能と[[アドバンテージ]]獲得[[能力]]を持つため、[[色]]が合えば積極的に採用したい[[フィニッシャー]]格。
+
[[リミテッド]]でも十分な攻撃性能に[[リソース]]確保[[能力]]を持つため、[[色]]が合えば積極的に採用したい[[フィニッシャー]]の1体と言える。
  
 
*下記[[#ルール|ルール]]にもある通り、土地を既にプレイした[[ターン]]はこの能力で土地が見えてもプレイできない。よって、攻撃後に[[土地]]を出す[[プレイング]]を心掛けたほうがよいだろう。
 
*下記[[#ルール|ルール]]にもある通り、土地を既にプレイした[[ターン]]はこの能力で土地が見えてもプレイできない。よって、攻撃後に[[土地]]を出す[[プレイング]]を心掛けたほうがよいだろう。
16行: 16行:
 
*プレイであるため、[[モードを持つ両面カード]]の[[第2面]]である土地を戦場に出すことができる。
 
*プレイであるため、[[モードを持つ両面カード]]の[[第2面]]である土地を戦場に出すことができる。
 
*カードが唱えられるかは、[[スタック]]で[[唱える]]際の選択を行った結果のカードの[[マナ総量]]がこれの与えた[[戦闘ダメージ]]以下であるかで判断する。
 
*カードが唱えられるかは、[[スタック]]で[[唱える]]際の選択を行った結果のカードの[[マナ総量]]がこれの与えた[[戦闘ダメージ]]以下であるかで判断する。
**たとえばこれが5点の戦闘ダメージを与えた場合、[[分割カード]]である[[採取+最終/Find+Finality]]の採取(2マナ)側を唱えることはできるが、最終(6マナ)側を唱えることはできない。
+
**たとえばこれが5点の戦闘ダメージを与えた場合、[[採取+最終/Find+Finality]]の採取(2マナ)側を唱えることはできるが、最終(6マナ)側を唱えることはできない。
 
==関連カード==
 
==関連カード==
 
===サイクル===
 
===サイクル===

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif