「シェオルドレッド/Sheoldred」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
19行: 19行:
 
;II-
 
;II-
 
:各対戦相手に対し、3枚の[[手札破壊]]と3枚の[[切削]]を行わせる。
 
:各対戦相手に対し、3枚の[[手札破壊]]と3枚の[[切削]]を行わせる。
:これが出て、更に変身している状況では[[手札]]が尽きている可能性も高いし、逆に手札を貯め込むようならば大抵は[[コントロールデッキ]]の筈。この章にたどり着く前に排除されてしまう可能性も高く、そこまで信用度は高くない。とはいえ、数枚程度残った[[リソース]]を枯渇させるぐらいなら目指せるし、第III章への布石にもなる。
+
:これが出て、更に変身している状況では[[手札]]が尽きている可能性も高いし、逆に手札を貯め込むようならば大抵は[[コントロールデッキ]]の筈。この章にたどり着く前に排除されてしまう可能性も高く、そこまで信用度は高くない。とはいえ、数枚程度残った[[リソース]]を枯渇させるぐらいなら目指せるし、第Ⅲ章への布石にもなる。
  
 
;III-
 
;III-
:[[闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms]]。ETBや第II章までに[[墓地]]に貯め込ませたクリーチャーを逆用する。
+
:[[闇の領域の隆盛/Rise of the Dark Realms]]。ETBや第Ⅱ章までに[[墓地]]に貯め込ませたクリーチャーを逆用する。
 
:[[召喚酔い]]を無視できないので返しの[[全体除去]]で沈黙してしまう可能性もあるが、ターンが回ってくれば大抵は[[勝利]]出来るだろう。
 
:[[召喚酔い]]を無視できないので返しの[[全体除去]]で沈黙してしまう可能性もあるが、ターンが回ってくれば大抵は[[勝利]]出来るだろう。
 
:*この能力で墓地を根こそぎ浚った後で第1面に戻り布告が[[誘発]]する、という順番の処理になることに注意。今[[戦場]]に存在するクリーチャーを仕留めて即座に[[リアニメイト]]すると言った芸当は不可能。
 
:*この能力で墓地を根こそぎ浚った後で第1面に戻り布告が[[誘発]]する、という順番の処理になることに注意。今[[戦場]]に存在するクリーチャーを仕留めて即座に[[リアニメイト]]すると言った芸当は不可能。
 
[[リミテッド]]では当然[[ボムレア]]。機械兵団の進軍では[[飛び回るゲリラ/Flitting Guerrilla]]や[[死滅都市の開封/Unseal the Necropolis]]などおまけで[[対戦相手]]も[[切削]]してくれる[[カード]]が多いため、法務官たちの中でも変身させやすい方。
 
  
 
==[[ルール]]==
 
==[[ルール]]==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif