「ザスリッドの屍術師/Xathrid Necromancer」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Xathrid Necromancer}}
 
{{#card:Xathrid Necromancer}}
  
[[あなた|自分]]が[[コントロール]]する[[人間]]・[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび、[[ゾンビ]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]][[ウィザード]]。
+
[[あなた|自分]]が[[コントロール (ルール用語)|コントロール]]する[[人間]]・[[クリーチャー]]が[[死亡]]するたび、[[ゾンビ]]・[[トークン]]を[[戦場に出す]][[ウィザード]]。
  
強力に[[アドバンテージ]]を稼げる[[能力]]であり、[[相打ちOK]]にする[[戦闘]]援護や擬似的な[[除去耐性]]としても十分に強力であるが、能動的に[[生け贄に捧げる]]手段や[[PIG]]能力と併用することでさらにアドバンテージを稼げる。また、[[クリーチャー・タイプ]]を変更させる[[カード]]と組み合わせれば[[無限コンボ]]にもなる。
+
この潜在的[[アドバンテージ]][[能力]]は驚異的。[[除去耐性]][[相打ちOK|相討ちOK]]の戦闘援護としても十分に強力だし、能動的に[[生け贄に捧げる]]手段と併用しても便利。さらに[[クリーチャー・タイプ]]を変更させる[[カード]]と組み合わせれば[[無限コンボ]]にもなる。
 
+
[[スタンダード]]では[[白ウィニー/スタンダード/ラヴニカへの回帰ブロック+テーロス・ブロック期|白ウィニータッチ黒]]、[[The Aristocrats]]、[[人間 (デッキ)#イニストラード・ブロック+ラヴニカへの回帰ブロック期|白黒人間]]などで採用された。
+
  
 
*[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]に非常に近く、[[リメイク]]と言ったところ。ルールに関してはそちらを参照。
 
*[[腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator]]に非常に近く、[[リメイク]]と言ったところ。ルールに関してはそちらを参照。
**そちらとの違いは、[[対戦相手]](や[[チームメイト]])のクリーチャーには[[誘発]]しないこと、非クリーチャーの[[部族]][[パーマネント]]には誘発しないこと、トークンは[[タップ]]状態で[[戦場に出る]]こと。[[能力]]自体は総じて下方修正されている。
+
**そちらとの違いは、[[対戦相手]](や[[チームメイト]])のクリーチャーには[[誘発]]しないこと、非クリーチャーの[[部族]][[パーマネント]]には誘発しないこと、トークンは[[タップ状態]][[戦場に出る]]こと。総じて下方修正されていると言える。
**また参照するのが人間になったのも変更点。人間は[[クレリック]]よりも質も量も充実しているため、能力の誘発機会は多く相対的に強化されたと言える。
+
***ただし、ゾンビを強化する[[ロード (俗称)|ロード]]系のクリーチャーを多数投入するような[[ゾンビ (デッキ)|ゾンビデッキ]]を組むのには向かなくなった。元からゾンビかつクレリックなクリーチャーは存在するが人間でありゾンビでもあるクリーチャーは([[多相]]などを除けば)皆無だからである。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[ザスリッド/Xathrid]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[屍術師/Necromancer]](背景世界/ストーリー用語)
 
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:基本セット2014]] - [[レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif