「サングライトの反発/Sangrite Backlash」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Sangrite Backlash}}
 
{{#card:Sangrite Backlash}}
  
+3/-3の[[修整]]を与える[[オーラ]]。[[色]]に多少の差違はあれ、[[暴動のとげ/Riot Spikes]]や[[炎の供犠/Immolation]]の[[上位種]]。
+
[[色]]に多少の差違はあれ、[[暴動のとげ/Riot Spikes]]の[[上位種]]。
  
[[フィニッシャー]]クラスの[[クリーチャー]]でないと[[強化]]オーラとして利用できなくなったが、[[タフネス]]減少の値が大きくなり、「[[除去]]にもなるオーラ」としての特徴がさらに際立っている。
+
[[タフネス]]減少の値が大きくなり、「[[除去]]にもなる[[オーラ]]」としての特徴がさらに際立っている。
  
同じような修整を与える[[カード]]として、[[ローウィン]]に[[名も無き転置/Nameless Inversion]]、さらに同[[ブロック (総称)|ブロック]]には[[苦悶のねじれ/Agony Warp]]が存在し、ライバルは多い。
+
代わりに、[[フィニッシャー]]クラスの[[クリーチャー]]でないと強化オーラとして利用できないため、基本的に除去と考えるべきだろう。
 +
 
 +
しかし、[[ローウィン]]に[[名も無き転置/Nameless Inversion]]、さらに同[[ブロック]]には[[苦悶のねじれ/Agony Warp]]が存在し、ライバルは多い。
  
 
差別化のポイントは、
 
差別化のポイントは、
*[[エンチャント]]、オーラである
+
*エンチャント、オーラである
*[[赤]][[緑]]の2[[色]]で使えるマイナス修整である
+
*[[赤]][[緑]]の2[[色]]で使えるマイナス修正である
*[[ソーサリー・タイミング]]でしか使えない
+
*[[ソーサリータイミング]]でしか使えない
 
*3色なので[[プロテクション]]に引っ掛かりやすい
 
*3色なので[[プロテクション]]に引っ掛かりやすい
  
などである。[[デッキ]]や[[メタゲーム]]と良く相談するべきだろう。
+
などである。
 
+
[[リミテッド]]では[[栄光鱗のヴィーアシーノ/Gloryscale Viashino]]や[[朽ちゆくヒル/Putrid Leech]]などの条件を満たせばタフネス4以上になるクリーチャーが活躍する場面も多く、それらがサイズアップする前に未然に処理できる良カードとして取っておいて損はない。
+
  
==関連カード==
+
[[デッキ]]や[[メタ]]と良く相談するべきだろう。
===サイクル===
+
{{サイクル/アラーラ再誕のコモンの混成カード}}
+
  
 +
[[リミテッド]]では、除去であり、タフネス4以上のクリーチャーが活躍する場面も多い。取っておいて損はない良カードである。
 
==参考==
 
==参考==
*[[エーテリウム/Etherium#サングライト/Sangrite|サングライト/Sangrite]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[コモン]]
 
*[[カード個別評価:アラーラ再誕]] - [[コモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif