「サリンス/Sarinth」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
12行: 12行:
 
[[ファラジ/Fallaji#ファラジ帝国|ファラジ帝国/Fallaji Empire]]の長王[[ミシュラ/Mishra]]はサリンスの金属と木材資源を手中に収めるため[[アシュノッド/Ashnod]]を交渉使節として派遣し、サリンスの指導者たちに恭順の意を示すように強要した。サリンスが要求を退けるやミシュラは軍による侵略を開始し、サリンスとファラジの戦争に突入する。数年にわたる戦争の後にサリンスの首都は陥落するも、ほとんどの地方で反乱は続き、兄弟戦争末期までにはサリンス全土が動乱の地となっていた。
 
[[ファラジ/Fallaji#ファラジ帝国|ファラジ帝国/Fallaji Empire]]の長王[[ミシュラ/Mishra]]はサリンスの金属と木材資源を手中に収めるため[[アシュノッド/Ashnod]]を交渉使節として派遣し、サリンスの指導者たちに恭順の意を示すように強要した。サリンスが要求を退けるやミシュラは軍による侵略を開始し、サリンスとファラジの戦争に突入する。数年にわたる戦争の後にサリンスの首都は陥落するも、ほとんどの地方で反乱は続き、兄弟戦争末期までにはサリンス全土が動乱の地となっていた。
  
サリンスのシンボルであったアンク({{Gatherer|id=1}})は首都征服後にミシュラに奪われた([[ミシュラのアンク/Ankh of Mishra#ストーリー]]参照)。
+
ファラジとの戦中戦後には国を捨て南へと逃れた難民の姿もあった。[[第三の道のフェルドン/Feldon of the Third Path#ストーリー|フェルドン/Feldon]]による第三の道への導きでテリシア市へ移住した予見者たち(seers)もいた。
  
ファラジとの戦中戦後には国を捨て南へと逃れた難民の姿もあった。[[フェルドン/Feldon]]による[[第三の道/The Third Path]]への導きでテリシア市へ移住した予見者たち(seers)もいた。
+
サリンスには油および油よりも濃く粘性の高いある種の液体が埋蔵され、地面からぶくぶくと湧き出る場所がある。ミシュラはその液体から、火薬のように高い可燃性のある部分を分離する方法を発見し、[[AR]]50年代には兵器へと利用した。
 
+
サリンスには油および油よりも濃く粘性の高いある種の液体が埋蔵され、地面からぶくぶくと湧き出る場所がある。ミシュラはその液体から、火薬のように高い可燃性のある部分を分離する方法を発見し、[[AR]]44年までに兵器へと利用した。
+
  
 
ミシュラは乱伐して大森林の大部分を裸にし、山々から資源を奪い取った。兄弟戦争の後(AR73年頃)に残されたのは都市の廃墟と不毛の大地であり、降りやまぬ雨により土壌は削られ小川や峡谷が刻まれ、かつての森は茨の茂みや若木がはびこっていた。ロノム湖の湖岸は病気のような灰色の苔が浜辺をびっしりと覆っていた。
 
ミシュラは乱伐して大森林の大部分を裸にし、山々から資源を奪い取った。兄弟戦争の後(AR73年頃)に残されたのは都市の廃墟と不毛の大地であり、降りやまぬ雨により土壌は削られ小川や峡谷が刻まれ、かつての森は茨の茂みや若木がはびこっていた。ロノム湖の湖岸は病気のような灰色の苔が浜辺をびっしりと覆っていた。
 
暗黒時代を舞台にした小説[[Dark Legacy]]では登場人物がサリンスの売春宿で教えられた歌のメロディを口ずさんでいる。記述はほぼそれだけだが、暗黒時代のサリンス地方にはまだなにがしかの居住区が存続していた可能性がある。あるいは、この人物の種族は人ではなくシェイプシフターであることから、サリンスが廃墟となる以前から生きている長命種であるかもしれず、やはりこの時代にはサリンス国は滅亡していた可能性も捨てきれない。
 
 
[https://media.wizards.com/2018/images/daily/uhtM0HL3ws.jpg 氷河期の地図]にはサリンスと思しき位置には名もなき廃墟が記載されている。
 
  
 
4560AR現在、サリンスの廃墟はSea of Laments(哀悼海)の西端、[[ガルメニー/Gulmany]]島と[[アルマーズ/Almaaz]]島の中間辺りの海底に沈んでいる([https://media.wizards.com/2018/images/daily/VXJ1ZAMRCb.jpg 地図])。また、かつてのサリンス北方森林であった一部はガルメニーの[[ガルメニー/Gulmany#地名|Trilinga(トリリンガ)やNarjabul(ナージャブル)]]の森として存在している。
 
4560AR現在、サリンスの廃墟はSea of Laments(哀悼海)の西端、[[ガルメニー/Gulmany]]島と[[アルマーズ/Almaaz]]島の中間辺りの海底に沈んでいる([https://media.wizards.com/2018/images/daily/VXJ1ZAMRCb.jpg 地図])。また、かつてのサリンス北方森林であった一部はガルメニーの[[ガルメニー/Gulmany#地名|Trilinga(トリリンガ)やNarjabul(ナージャブル)]]の森として存在している。
28行: 22行:
 
==登場==
 
==登場==
 
===登場カード===
 
===登場カード===
===カード名に登場===
 
;[[兄弟戦争]]
 
:[[サリンスの鋼探し/Sarinth Steelseeker]]、[[サリンスの大ワーム/Sarinth Greatwurm]]
 
===[[フレイバー・テキスト]]に登場===
 
 
;[[アンティキティー]]、[[第4版]]、[[第5版]]
 
;[[アンティキティー]]、[[第4版]]、[[第5版]]
:[[槍の壁/Wall of Spears]]
+
:[[槍の壁/Wall of Spears]]([[フレイバー・テキスト]])
  
 
===登場作品===
 
===登場作品===
 
*A History of Antiquities(掌編。[[Duelist|Duelist Supplement]]誌掲載。[https://media.wizards.com/2018/images/daily/LMTlbNbFLB.jpg 地図]にサリンスが記載されている)
 
*A History of Antiquities(掌編。[[Duelist|Duelist Supplement]]誌掲載。[https://media.wizards.com/2018/images/daily/LMTlbNbFLB.jpg 地図]にサリンスが記載されている)
 
*[[Urza-Mishra War on the World of MAGIC: the Gathering|Urza-Mishra War]]#1(コミック。名称のみの登場)<ref>Urza-Mishra War#2にはSardinthという地名が登場するがSarinthの誤記の可能性がある</ref>
 
*[[Urza-Mishra War on the World of MAGIC: the Gathering|Urza-Mishra War]]#1(コミック。名称のみの登場)<ref>Urza-Mishra War#2にはSardinthという地名が登場するがSarinthの誤記の可能性がある</ref>
*[[Dark Legacy]](小説)
 
 
*[[The Brothers' War]](小説)
 
*[[The Brothers' War]](小説)
*[https://web.archive.org/web/20220128034521/https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/lorans-smile-2014-10-27 Loran's Smile(Internet Archive)]([[The Colors of Magic]]収録の短編)
+
*[https://magic.wizards.com/en/articles/archive/arcana/lorans-smile-2014-10-27 Loran's Smile]([[The Colors of Magic]]収録の短編)
  
 
==脚注==
 
==脚注==

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif