「ゴースト・タウン/Ghost Town」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Ghost Town}}
 
{{#card:Ghost Town}}
  
自力で[[手札]]に[[戻す|戻る]]ことができる[[土地]]。
+
自力で[[手札]]に戻ることができる[[土地]]。
  
戻せるのは[[対戦相手]]の[[ターン]]のみなので、[[マナ]]を出してから手札に戻し、[[プレイ]]しなおしてから再びマナを生み出すことはできない。基本的には[[土地破壊]]対策としての[[能力]]だが、他に[[無色マナ]]を生み出せる土地の候補は多いため、何かしらの[[ギミック]]がないと採用は難しい。
+
戻せるのは相手の[[ターン]]のみなので、[[マナ]]を出してから手札に戻し、もう1度出してさらにマナを出す、ということは出来ない。要するに、基本的には相手の[[土地破壊]]を逃れたりするのにしか使えないということである。
  
何度も土地をプレイできるため、[[どん欲の角笛/Horn of Greed]][[上陸]][[カード]]との相性はよい。[[冬の宝珠/Winter Orb]]・[[静態の宝珠/Static Orb]]などの[[アンタップ]]阻害を緩和したり、不要になったら手札に戻せることを利用して[[知恵カード]]や[[共鳴者]]の補助に使ったりといった使用法もある。
+
[[無色マナ]]は出るため、[[単色]][[デッキ]]ならそれほどデメリットにはならない。しかし、「能力を持ち(無色)マナの出る土地」は他にも選択肢が多いので、戻す能力に何か意義を見出せないと[[デッキ]]への採用は難しいだろう。
  
*後に似たような能力を持つ[[雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds]]が登場した。あちらは[[青マナ]]を出せる点、戻すのにマナがかかる点、[[伝説の土地]]である点、戻すタイミングの制限がない点に違いがある。
+
毎ターン確実に土地を[[プレイ]]できるため、[[ドロー]]ができる[[どん欲の角笛/Horn of Greed]]、土地の[[アンタップ]]を阻害する[[冬の宝珠]]などとは相性が良い。[[上陸]]との相性も良好。また十分に土地が揃った頃に手札に戻せば、[[知恵カード]]や[[共鳴者]]の補助になる。
*[[幽霊街/Ghost Quarter]]とは[[カード名]]が似ているが特に関係ない。
+
 
*デザイン段階では、手札に戻る能力は「この能力は、あなたのターンでない場合にのみ起動できる。」の制限が無かったが、[[ハルマゲドン/Armageddon]]などの存在により強すぎると判断され制限がつけられた。
+
*後に似たような能力を持つ[[雲の宮殿、朧宮/Oboro, Palace in the Clouds]]が登場した。あちらは戻すのにマナがかかり[[伝説の土地]]だが、戻すタイミングの制限がない。
 +
*[[幽霊街/Ghost Quarter]]とは名前が似ているが特に関係ない。
  
 
==参考==
 
==参考==
*[http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtgcom/cotd/1004 Card of the Day 10/15/2004]([http://abomination.jp/empire/Misc/CotD/CD200410.shtml 邦訳])
 
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]
 
*[[カード個別評価:テンペスト]] - [[アンコモン]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif