「コルフェノールの骨壷/Colfenor's Urn」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[タフネス]]が高い[[クリーチャー]]3体を再利用する[[アーティファクト]]。
 
[[タフネス]]が高い[[クリーチャー]]3体を再利用する[[アーティファクト]]。
  
[[大型クリーチャー]]を大量に投入している[[デッキ]]であれば、[[マナ・コスト]]に見合った[[コスト・パフォーマンス]]が得られる可能性は一応ある。
+
[[大型クリーチャー]]を大量に投入している[[デッキ]]であれば、出した[[コスト]]に見合うパフォーマンスが得られる可能性は一応ある。
  
[[構築]]では、大型クリーチャーを並べるデッキで[[対戦相手]]の[[除去]]を牽制したり、逆に自分から[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[全体除去]]と組み合わせて、対戦相手のクリーチャーすべてを除去したうえでこちらのクリーチャーを[[戦場に出す|戦場に出したり]]といった使い方が考えられる。
+
[[構築]]では、大型クリーチャーを並べるデッキで相手の[[除去]]を牽制したり、逆に自分から[[神の怒り/Wrath of God]]などの[[全体除去]]と組み合わせて、[[対戦相手]]のクリーチャーすべてを[[除去]]したうえでこちらのクリーチャーが[[戦場に出る]]といった使い方が考えられる。
  
 
反面、クリーチャーの保護が重要なはずの[[リミテッド]]では、思うように大型クリーチャーが揃わないことも間々あるので、上手く機能しないことも多い。
 
反面、クリーチャーの保護が重要なはずの[[リミテッド]]では、思うように大型クリーチャーが揃わないことも間々あるので、上手く機能しないことも多い。
11行: 11行:
 
*クリーチャーの[[追放]]は任意だが、3体目を追放した[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[生け贄に捧げる]]のは強制である。
 
*クリーチャーの[[追放]]は任意だが、3体目を追放した[[ターン]]の[[終了ステップ]]に[[生け贄に捧げる]]のは強制である。
 
*タフネスは[[墓地]]に置かれる直前の値を参照する。[[補強/Fortify]]などでタフネスが4以上になったものでもOK。
 
*タフネスは[[墓地]]に置かれる直前の値を参照する。[[補強/Fortify]]などでタフネスが4以上になったものでもOK。
*[[想起]]持ちクリーチャーとの相性がよい。想起コストを[[支払う|支払って]][[唱える|唱え]]た場合も[[戦場]]に出た後に生け贄に捧げられるので骨壷の能力で追放して再利用でき、再利用の際には想起で[[戦場に出る]]わけではないので能力を使用したうえで戦場に残る。
+
*[[想起]]持ちクリーチャーとの相性がいい。想起コストを支払って[[唱える|唱え]]た場合も[[戦場]]に出た後に生け贄に捧げられるので骨壷の能力で追放して再利用でき、再利用の際には想起で[[戦場に出る]]わけではないので能力を使用したうえで戦場に残る。
**[[ローウィン]]時点でタフネスが4以上ある想起持ちクリーチャーは、[[霊気撃ち/Aethersnipe]]、[[雲打ち/Cloudthresher]]、[[断層削り/Faultgrinder]]の3体(一時的になら[[茨角/Briarhorn]]も)。このうち霊気撃ちと断層削りは、想起で3体目を唱えられればそのターンに[[パーマネント]]4個を[[バウンス]]したり[[土地]]4個を[[破壊]]したりできる計算になる。
+
**[[ローウィン]]時点でタフネスが4以上ある想起持ちクリーチャーは、[[霊気撃ち/AEthersnipe]]、[[雲打ち/Cloudthresher]]、[[断層削り/Faultgrinder]]の3体(一時的になら[[茨角/Briarhorn]]も)。このうち霊気撃ちと断層削りは、想起で3体目を打てればそのターンに[[パーマネント]]4個を[[バウンス]]したり[[土地]]4個を[[破壊]]したりできる計算になる。
 
*[[コルフェノール/Colfenor]]は[[ツリーフォーク]]という設定なので、タフネスを参照するのもフレイバー的には合点がいく。
 
*[[コルフェノール/Colfenor]]は[[ツリーフォーク]]という設定なので、タフネスを参照するのもフレイバー的には合点がいく。
  

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif