「コジレックの帰還/Kozilek's Return」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
3行: 3行:
 
[[欠色]]を持つ[[全体火力]][[インスタント]]。[[墓地]]にある状態で[[ファッティ|大型]][[エルドラージ]][[呪文]]を[[唱える]]と、大型全体火力へと変貌する。
 
[[欠色]]を持つ[[全体火力]][[インスタント]]。[[墓地]]にある状態で[[ファッティ|大型]][[エルドラージ]][[呪文]]を[[唱える]]と、大型全体火力へと変貌する。
  
インスタントの2点全体火力が3[[マナ]]というだけでも相当に優秀。さらに[[誘発型能力]]までうまく使えれば1枚で2回の使用が可能かつほぼ確定の[[全体除去]]と化し、非常に強力である。唱えることで序盤をしのぎ、誘発型能力で終盤に[[フィニッシャー]]を無人の荒野に降臨させることができると、[[ランプ]]型の[[デッキ]]に非常に噛み合った動きをする。
+
3[[マナ]]インスタントで2点をばらまくというだけで相当に優秀。[[誘発型能力]]までうまく使えればほぼ確定の[[全体除去]]と化す。唱えることで序盤をしのぎ、誘発型能力で終盤に[[フィニッシャー]]を無人の荒野に降臨させることができると、[[ランプ]]型の[[デッキ]]に非常に噛み合った動きをする。登場時の[[スタンダード]]では[[エルドラージ (デッキ)#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージランプ]]での活躍が期待できる。
  
登場時の[[スタンダード]]では[[エルドラージ・ランプ#タルキール覇王譚ブロック+マジック・オリジン+戦乱のゼンディカー・ブロック期|エルドラージ・ランプ]]に採用された。[[異界月]]以降は[[現出]]という非常に相性がよいシステムが登場したことからさらに評価が高まり、特に[[瞬速]]を持つ[[老いたる深海鬼/Elder Deep-Fiend]]などによって[[インスタント・タイミング]]で[[誘発]]させる[[ギミック]]が強力。
+
[[モダン]]以下の環境では、欠色により[[刻まれた勇者/Etched Champion]]や[[ルーンの母/Mother of Runes]]と言った強力な[[色]]に対する[[プロテクション]]持ちを焼くことができるため、誘発型能力を使えないようなデッキでも採用の余地がある。
 
+
[[モダン]]以下の[[フォーマット]]では、欠色により[[刻まれた勇者/Etched Champion]]や[[ルーンの母/Mother of Runes]]と言った強力な[[色]]に対する[[プロテクション]]持ちを[[焼く]]ことができるため、誘発型能力を使えないようなデッキでも採用の余地がある。[[ウルザトロン#モダン|赤緑トロン]]においては[[古きものの活性/Ancient Stirrings]]で[[サーチ]]できるのも見逃せない利点。
+
 
+
[[レガシー]]でも[[全知実物提示教育]]の[[サイドボード]]に採用される。[[クリーチャー]]を複数[[展開]]するデッキには[[引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn]]の[[滅殺]]が効きにくかったが、その露払いとなるため重宝される。[[狡猾な願い/Cunning Wish]]でサーチ可能な上、[[全知/Omniscience]]を経由すれば誘発型能力も利用できるのがポイント。
+
 
+
*[[誘発型能力]]は誘発させたエルドラージ呪文より先に[[解決]]される。
+
*[[追放]]してダメージを与えることを選ぶのは誘発型能力の解決時である。追放を選ぶのを確認してから[[呪文]]や[[能力]]で対応することはできない。
+
  
 
==参考==
 
==参考==
*[[墓地にある間に機能する能力を持つカード]]
 
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[コジレック/Kozilek]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]
 
*[[カード個別評価:ゲートウォッチの誓い]] - [[神話レア]]

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)
QR Code.gif