「ケルドの死滅都市/Keldon Necropolis」を編集中

提供:MTG Wiki

移動: 案内, 検索
あなたはログインしていません。あなたのIPアドレスはこの項目の履歴に記録されます。
取り消しが可能です。 これが意図した操作であるか、下に表示されている差分を確認し、取り消しを確定させるために、変更を保存してください。
最新版 編集中の文章
1行: 1行:
 
{{#card:Keldon Necropolis}}
 
{{#card:Keldon Necropolis}}
[[Category:WHISPER最新オラクル未対応]]
 
''WHISPERのルール文章は最新の[[オラクル]]に未対応です。「クリーチャー1体かプレインズウォーカー1体かプレイヤー1人を対象とする」は「[[任意の対象|1つを対象とする]]」に読み替えてください。''
 
  
5つの[[ブロック (総称)|ブロック]]に渡る[[伝説の土地]]の[[サイクル]]、最後は[[赤]]。[[クリーチャー]]を[[生け贄に捧げる]]ことで[[火力]]を放つ[[起動型能力]]を持つ。
+
5つの[[ブロック (総称)|ブロック]]に渡る[[伝説の土地]]の[[サイクル]]、最後は[[赤]]。[[火力]]を放つ[[起動型能力]]を持つ。
  
[[重い]]が繰り返し使える火力は強力。当時の[[ルール]]では[[当て逃げ]]が可能だったこともあり、[[リミテッド]]では[[能力]]が機能し始めたら大きく優位を築けるカードだった。[[インベイジョン・ブロック構築]]では[[ステロイド]]が最後の一押しとして、また苦手とする[[ガリーナの騎士/Galina's Knight]]や[[万物の声/Voice of All]]などの[[プロテクション]]([[]])を持つクリーチャーを除去できるため、しばしば投入された。
+
[[重い]]が繰り返し使える[[火力]]は強力。[[リミテッド]]では[[能力]]が機能し始めたら勝ちである。[[構築]]でも[[ステロイド]]などの[[ビートダウン (デッキ)|ビートダウン]][[デッキ]]で時折見かけられた。
  
*[[起動コスト]][[赤マナ]]を必要とするが、これ自体は[[無色]]である。したがって[[プロテクション]]([[赤]])を持つ[[パーマネント]]や[[プレイヤー]]を[[対象]]にとって[[ダメージ]][[与える]]ことができる。
+
*この手の[[カード]]によくある勘違いとして、この[[土地]]自体は[[無色]]の[[カード]]であるため、[[プロテクション]]([[赤]])を持つ[[クリーチャー]]を[[対象]]にとって[[ダメージ]]を与えることができる。<br />[[起動コスト]][[赤マナ]]が必要だからと言って、[[]][[発生源]]になるわけではない。
*さすがにサイクルの5枚目ともなると、発売前から赤に関係する伝説の土地が入ることが予想されていた。
+
*さすがに5枚目ともなると、発売前から赤に関係する伝説の土地が入ることが予想されていた。
*似たような機能の[[カード]]として[[ラースの果て/Rath's Edge]]がある。こちらは実質5[[マナ]]と[[土地]]を生け贄に捧げて1点のダメージを与えられる。
+
  
 
==関連カード==
 
==関連カード==
18行: 15行:
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[ケルド/Keld]]([[背景世界/ストーリー用語]])
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
 
*[[カード個別評価:インベイジョン]] - [[レア]]
*[[カード個別評価:Vintage Masters]] - [[レア]]
 

MTG Wikiへの全ての投稿は、他の利用者によって編集、変更、除去される可能性があります。 自信の投稿が他人によって遠慮なく編集されることを望まない場合は、ここには投稿しないでください。
また、投稿されるものは、自身によって書かれたものであるか、パブリック・ドメイン、またはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はMTG Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品を、許諾なしに投稿してはいけません!

中止 | 編集の仕方 (新しいウィンドウが開きます)

このページで使われているテンプレート:

QR Code.gif